エルミタージュ美術館のエル・グレコやベラスケスやレンブラント絵画【ロシア旅行記㉕】

ロシア旅行記:4日目

阪急交通社ツアー「お1人様参加限定:ロシア7日間」
-2020年3月12~18日

硫酸を掛けられた絵

エルミタージュ美術館にて

『フランス大使のヴェネツィア到着』 (The Reception of the French Ambassador in Venice) by ジョヴァンニ・アントーニオ・カナール(Giovanni Antonio Canal)

『フランス大使のヴェネツィア到着』 (The Reception of the French Ambassador in Venice)
by ジョヴァンニ・アントーニオ・カナール(Giovanni Antonio Canal)

さてロシア旅行4日目はひたすら、エルミタージュ美術館の展示作品ばかりのオンパレードになっております。

絵画好きの方は楽しんで、そうでない方も頑張って楽しんで下さい!

 

『フランス大使のヴェネツィア到着』by ジョヴァンニ・アントーニオ・カナールの絵画

一見すると写真のようにも見える絵画ですが、この絵はカメラが開発される前に描かれているものです。ですがピンホール現象を利用したカメラ・オブスクラという機器を使って下絵が描かれているので、写真のように正確な背景の建物が描かれているのです。

 

『フランス大使のヴェネツィア到着』by ジョヴァンニ・アントーニオ・カナールの絵画

そして現地ガイドさんからは「この細かく描かれている人達の中に泥棒がイマス。どの人か分かりマスカ??」との問いかけがあった。勿論いきなりそんな質問を振られた所で分からないので、早速答えを教えてもらう。
するとこの中央に写っている、小さな少年がスリなんだって。そういえばスペイン旅行時にツアー参加者さんがスリ被害に遭いかけた時も、そのスリは子供だった。日本人からすると可愛らしい外国人の子供が、まさか自分をスロうとして近寄って来ているなんて思わないから、警戒心が全然無いのを逆に狙われているようだ。

 

『フランス大使のヴェネツィア到着』by ジョヴァンニ・アントーニオ・カナールの絵画-2

ベネチアのサンマルコ広場近くのゴンドラ乗り場。

ボクが訪れた時はくるぶし辺りまで、浸水していたイメージしかないのである・・・

 

 

エルミタージュ美術館に置かれていた、孔雀石のテーブル

この豪華に見えるテーブルの表面に貼り付けられているのは孔雀石で、このロシアのウラル山脈付近が名産地なので豪快に孔雀石が使用されている大きな壺などが多く見られる。

 

『聖家族』 by ポンペオ・バトーニ(Pompeo Batoni)

『聖家族』
by ポンペオ・バトーニ(Pompeo Batoni)

マリアとその幼子キリストのみ明るく描かれて、より印象的に聖母子を見せているようだ。そして左側にいるのは父親である聖ヨセフじゃなくて、マリアの父の聖ヨアキムだそうだ。そして左下にいるのはマリアの母の聖エリサベツで、右下にいるのは洗礼者ヨハネのようだ。

 

『エルバ川右岸からのピルナの眺め』 (View of pirna from the Right Bank of the Elba) by ベルナルド・ベッロット(Bellotto Bernardo)

『エルバ川右岸からのピルナの眺め』 (View of pirna from the Right Bank of the Elba)
by ベルナルド・ベッロット(Bellotto Bernardo)

こちらの絵は1753年頃に描かれた、ヴェネツィア生まれで風景画家カナレットの甥にもあたるベルナルド・ベッロットの作品。この画家もカナレット同様にカメラ・オブスクラを使用して下絵を描いており、とても細かい風景画を作り上げている。

なお、ベルナルド・ベッロットの描いたワルシャワの街の風景画は、第二次世界大戦でナチスドイツ軍にほぼ壊滅させられた跡地の復興に役立てられた。ワルシャワの街はこのベッロットの絵を参考に精密に再建されて、見事再建された街ながらも世界遺産に認定されるのである。

 

エルミタージュ美術館に天井

人間が一番色を判断し易いのは自然光の下だという。前職が印刷関係だったボクはよく仕事で、印刷立会いに出向く機会が多かった。勿論印刷機は野外に置かれている事はほぼ皆無なので、印刷色を判断するのは基本的に室内のライトの下。
大概の印刷物を判断するにはライトの下でも問題なかったけど、OK出すかを迷った時はわざわざ工場の外に出てまで自然光の下で、印刷した色の判断をしたのを思い出す。。

 

 

「スペインの間」にて

エルミタージュ美術館の「スペインの間」

さてお隣の部屋へとやって来ました。こちらは先程までのイタリアの絵画とは異なり、スペイン画家の絵画が飾られているコーナーとなっています。

マトちゃん
マトちゃん

スペインコーナーも巨匠の作品集が展示されているのよ!

 

ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)の絵画が3枚が飾られている

こちらのコーナーにはスペインの当時国王だったフェリペ4世に気に入られて、宮廷画家となったディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)の絵画が数点飾られている。個人的には幼いマルガリータ王女を取り囲む人々を描写した、プラド美術館の代表作でもある『ラス・メニーナス』を見て以来である。

 

 

『昼食』 (The Lunch) by ディエゴ・ベラスケス

『昼食』 (The Lunch)
by ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)

こちらは「昼食」というタイトルが付いた3人の食事風景を描いている。1617年頃の作品とされていて、まだベラスケスが若い頃に描いたもので、テーブルの上には2個のザクロとパンとワインが入ったコップが置かれている。それらはキリスト教の”聖体拝領”を表していると考えられている。

 

『昼食』 (The Lunch) by ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)

この絵には子供と青年と老人が登場している。それと共に後ろには白っぽい布が見える。個人的にはメイドの服をイメージしてしまうけど、ベラスケスは結構作品の手直しをしているので、これもひょっとしたら後ろに立っていた人間を塗りつぶした跡かもしれない。

 

『フェリペ4世(老)の肖像』 by ディエゴ・ベラスケス

『フェリペ4世(老)の肖像』 (Portrait of Phiip Ⅳ,King of Spain)
by ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)

こちらはベラスケスが仕えた、スペイン国王フェリペ4世の肖像画である。ただ1658年前後に描かれた物なので、ベラスケスの晩年の作品である。またフェリペ4世自身もベラスケスと出会った時に描かれた肖像画に比べると、約30年経過した姿なのでだいぶお歳を召されているのが分かる。

 

『フェリペ4世(若)の肖像』 (Portrait of Phiip Ⅳ,King of Spain) by ディエゴ・ベラスケス

『フェリペ4世(若)の肖像』 (Portrait of Phiip Ⅳ,King of Spain)
by ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)

同じフェリペ4世の肖像画でもこちらが1638年頃に描かれた作品なので、先程のフェリペ4世よりもだいぶ若いのが見て取れる。先程の作品を見ると逆に言えば、晩年まで国王のお気に入りの宮廷画家で居られたという証拠でもある。

 

『オリバーレスの肖像』by ディエゴ・ベラスケス

『オリバーレスの肖像』 (Portrait of Gaspar de Guzman, Count-Duke Olivares)
by ディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez)

こちらも1638年頃に描かれたベラスケスの作品。フェリペ4世の首席大臣であった為にサンルーカル・ラ・マヨール公爵の位を与えられたものの、オリバーレス伯爵の名前を貫き通した人物。若き日のベラスケスはオリバーレス伯爵の紹介によりフェリペ4世に引き合えた為に、ベラスケスの恩人でもある。

 

 

ベラスケスの名前が入っている説明板

エルミタージュ美術館内に展示されている作品は、それぞれにこのように作者名・タイトルなどが壁に張られている。
なおこのブログを作っている最中にネットサーフィンをしていて発見したのだが、エルミタージュ美術館公式ホームページ内でバーチャル見学が出来るのだ。しかもそれで作品の情報まで見れるので、見逃した作品やタイトルや作者が分からないものはそれで調べる事が出来る。

 

↑ちょっとページを開くまでが重たいけど、美術館内を見学しているような気になれますよ!

 

『研ぎ師』 (knife grinder) by アントニオ・デ・プーガ(Antonio de Puga)

『研ぎ師』 (knife grinder)
by アントニオ・デ・プーガ(Antonio de Puga)

17世紀前半のバロック画家であったアントニオ・デ・プーガ。この頃の銃はまだ命中精度が低かったので、銃剣の方が正確だったと考えられていた時代。その大事なナイフを次の戦に備えて、研いでもらっている様子。

 

スペインを代表する画家フランシスコ・デ・ゴヤの作品が飾られている

お次の絵は、ベラスケスと共にスペインを代表する画家フランシスコ・デ・ゴヤの作品である。

 

 

『ドニャ・アントニア・サラテの肖像画』(Portrait of Doña Antonia Zárate) by フランシスコ・デ・ゴヤ工房

『ドニャ・アントニア・サラテの肖像画』(Portrait of Doña Antonia Zárate)
by フランシスコ・デ・ゴヤ工房(Francisco de Goya)

こちらは1811年頃の作品(ゴヤ工房)で、当時のスペイン女優ドニャ・アントニア・サラテを描いたもの。サラテが死去した後に描かれた作品で、前に描いた彼女の肖像画(1805年作)を見ながら描いたもので、珍しく自筆のサインが入っているという。

 

フランシスコ・デ・ゴヤ作「ドナ・アントニア・サラテの肖像(Portrait of Doña Antonia Zárate)」初回肖像画 1805年

フランシスコ・デ・ゴヤ作「ドナ・アントニア・サラテの肖像」(アイルランド国立美術館所蔵)-ゴヤが1805年に描いた初回肖像画

ちなみにゴヤは46歳の時に不治の病に冒されて聴力を失った。だがそれ以降も筆を取り続けたが、作風はダークな暗い雰囲気が多くなったそうだ。

 

 

ゴヤ作品の説明板

この作品がエルミタージュ美術館に加わったのは、1972年と比較的最近の事。元々は1900年までスペインにあったが、アメリカに売却されて今に至るようだ。

 

『犬と少年』 (Boy with a Dog) by バルトロメ・エステバン・ムリーリョ

『犬と少年』 (Boy with a Dog)
by バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo)

こちらは1650年頃に描かれた作品で、ムリーリョの初期”冷たい時代”と呼ばれる頃のもの。この頃は庶民の貧しい姿などに熱中して描いていたそうだ。貧しいながらも「ハハハ、もう餌はないよ!」という感じで、微笑む少年の構図である。

 

 

『聖ラウレンティウス』 (St Rawrence) by フランシスコ・デ・スルバラン

『聖ラウレンティウス』 (St Rawrence)
by フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbarán)

スペインの画家スルバランによって1636年頃に描かれた作品。エルミタージュ美術館には彼の作品は4点保管されているそうだ。この聖ラウレンティウスはスペインで当時はまだキリスト教が禁止されている中で、ローマカトリックの最初の助祭となったが、その後捕まり死刑に処される。そして聖ラウレンティウスは生きたまま、火に熱せられた鉄網の上に横たえられて火炙りされて殉教したとされている。

 

『エジプト避難途上の休息』 ( Rest on the flight into egypt) by バルトロメ・エステバン・ムリーリョ

『エジプト避難途上の休息』 ( Rest on the flight into egypt)
by バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo)

こちらもムリーリョが1665年頃に描いた作品。現イスラエルのベツレヘムで生まれたイエスは、ヘロデ王の行った2歳以下の幼児虐殺命令を免れる為に、ナザレを目指して避難する途中の暖かい休息を描いている。

 

『エジプトへの避難』 (The Flight into Egypt) by バルトロメオ・カルドゥッチ

『エジプトへの避難』 (The Flight into Egypt)
by バルトロメオ・カルドゥッチ(Bartolomeo Carducci )

こちらは16世紀後半のイタリア人画家バルトロメオ・カルドゥッチの作品。イタリアで修業を積んだが、後年はスペインで作品を残した。こちらもエジプトへ避難するマリアとキリストと父のヨセフが描かれている。
ただエルミタージュ美術館公式ホームページでのバーチャル見学の中で、この部分はエル・グレコの「使徒ペトロとパウロ」の作品になっていたけど、実際に訪れた時にはこちらの絵が飾られていて、「使徒ペトロとパウロ」の絵画はありませんでした。。

 

『アロンソ・デ・エルシーリャの肖像』 (Portrait of the Poet Alonso de Ercilla y Zuniga) by エル・グレコ

『アロンソ・デ・エルシーリャの肖像』 (Portrait of the Poet Alonso de Ercilla y Zuniga)
by エル・グレコ(El Greco)

こちらもスペインの巨匠エル・グレコが1570年頃に描いた作品。バスク地方の貴族であり詩人でもあったアロンソ・デ・エルシーリャの肖像画が描かれている。

 

 

『ロペ・デ・ベガの肖像』 (Portrait of Lope de Vega) by ルイス・トリスタン

『ロペ・デ・ベガの肖像』 (Portrait of Lope de Vega)
by ルイス・トリスタン(Luis Tristán)

こちらは1614年頃に描かれた、エル・グレコの弟子であるルイス・トリスタンの作品である。この肖像画の本人である「ロペ・デ・ベガ(Lope de Vega)」は劇作家で、17世紀頃には”スペイン最高の劇作家”と称される位の人物だったそうだ。

 

 

エルミタージュ美術館の「スペインの間」を進む

スペインの絵画が飾られているのは2部屋しかないみたいだけど、結構濃厚な絵画が展示されているので、このエリアも見所充分のようです。

 

『聖母子と洗礼者ヨハネと福音記者ヨハネと天使』 by ヴィチェンテ・ホアン・マシップ

『聖母子と洗礼者ヨハネと福音記者ヨハネと天使』 (The Virgin and the Child with St John the Baptist, St John the Evangelist and an Angel)
by ヴィチェンテ・ホアン・マシップ(Vicente Juan Masip(Juan de Juanes))

1560年前後に描かれた作品で、ルネッサンス期のスペイン画家ヴィチェンテ・ホアン・マシップ作。

 

左:『聖母マリアの喪』 (The Virgin mourning (Mater Dolorosa)) by ルイス・デ・モラレス(Luis de Morales) 中央:『聖ベルナルド』 (St Bernard) by エル・グレコ(El Greco) 右:『紡ぎ車と聖母』 (The Virgin and Child) by ルイス・デ・モラレス(Luis de Morales)

左:『聖母マリアの喪』 (The Virgin mourning (Mater Dolorosa))
by ルイス・デ・モラレス(Luis de Morales)
中央:『聖ベルナルド』 (St Bernard)
by エル・グレコ(El Greco)
右:『紡ぎ車と聖母』 (The Virgin and Child)
by ルイス・デ・モラレス(Luis de Morales)

エル・グレコの作品はその約9割が宗教関連で、その残り約1割は肖像画だった。ちなみにこの聖人を描いた作品は宗教関連になるのか、それとも肖像画に入るのか・・・?

どちらでもいいんだけども・・・orz

 

『カタリーナ・ミカエラ・デ・アウストリアの肖像』 (Portrait of the Infanta Catalina Michaela of Austria) by アロンソ・サンチェス・コエーリョ

『カタリーナ・ミカエラ・デ・アウストリアの肖像』 (Portrait of the Infanta Catalina Michaela of Austria)
by アロンソ・サンチェス・コエーリョ(Alonso Sanchez Coello)

1583年頃にこちらの絵を描いたコエーリョは、スペインの画家で宮廷画家として活躍した。中でも国王フェリペ2世に気に入られて、彼の娘の1人であるこちらのカタリーナを描いた作品である。

 

 

 

「レンブラントの間」にて

「レンブラントの間」に進む

「スペインの間」を終えて次に向かったのは、254室のオランダ美術が集まる「レンブラントの間」に進みます。

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン

『ダナエ』 (Danae)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

すると早速1636年頃に描かれた、オランダを代表する画家レンブラントの作品と出くわします。こちらの「ダナエ」は先程のイタリア美術の中で、ティツィアーノ・ヴェチェッリオによって描かれた同じテーマを題材としています。

マトちゃん
マトちゃん

エルミタージュ美術館にあるレンブラント作品の中でも、”とある出来事”で有名になった作品よ!

 

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

古代ギリシャ神話の中で、このダナエという女性が産む子供が彼女の父親を殺すという神託をうけて、その父親が彼女を地下牢へと閉じ込めたのである。この女性についてレンブラントは、まず妻をモデルとし、その後は愛人もモデルとして描いたとされる。ちなみにこの絵の修復作業中に行われたX線検査で、元々右手は手の甲が上を向いた状態だったという。レンブラントはその後に手の平を前に向けるように上げて描いたとされる。

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)の黄金の天使

ダナエの頭上には黄金色の天使が飛んでいるが、手の部分を手錠みたいなので縛られているようにも見える。

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn) 硫酸を掛けられる

そしてそんなレンブラントの大作である、こちらのダナエは過去に”硫酸事件”なる傷つけられた歴史があるという。それは1985年6月15日にリトアニア人の青年が、なんとこの絵に硫酸をかけたのである。その後に更にナイフで2回も切りつけられ、そんな破壊行為から約12年にも渡ってこの絵は修復が行われた経緯がある。

マトちゃん
マトちゃん

こんな名画を破壊しようとするなんて考えられないよね!

 

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn) 硫酸を掛けられた痕

今日見られるレンブラントの「ダナエ」は、その硫酸が掛けられた跡が残っている絵である。

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn) 硫酸を掛けられた痕

なので近くで見ると、このように絵に掛かった硫酸が垂れ降りていく筋が、残っているのが見える。さすがに硫酸を掛けられた損傷部分は酷くて、修復はしたものの以前の状態には戻せずに、作品の輝きは損なわれてしまっているのである。

 

硫酸を掛けられたレンブラント作「ダナエ」-エルミタージュ美術館

硫酸が掛けられた後の「ダナエ」の作品

「ダナエ」の絵は硫酸が掛けられてから30分もしない間に、直ぐに硫酸を水で洗い流して応急措置が取られた。しかしその時点でもう既に手に負えない位に損傷していたようだ。

 

『ダナエ』 (Danae) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn) 硫酸を掛けられた痕の足元

特にダナエの足元辺りは思いっ切り硫酸を浴びたようで、この辺りの損傷が酷くて修復後も近くで見るとボヤけてしまっている。

 

 

「danae」Rembrandt Harmenszoon van Rijn-Hermitage Museum 「ダナエ」レンブラント作 エルミタージュ美術館

硫酸が掛けられる前の頃の「ダナエ」の作品

元々の「ダナエ」を見ると、それまでの作品と修復後で硫酸を掛けられた痕が絵画にどれだけダメージを及ぼしているのかが理解できると思う。その事件以来、装甲ガラスに囲まれ、手荷物検査のセキュリティーは厳しくなり、液体類は持ち込み不可となった。

 

『フローラに扮したサスキア』 (Flora) by レンブラント・ファン・レイン

『フローラに扮したサスキア』 (Flora)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

この作品はレンブラントが名声を得る前頃の1634年頃の物で、妻であるサスキア・ファン・オイレンブルフ(Saskia van Uylenburgh)と結婚した年に描かれた。ローマ神話に出てくる春と花の女神である「フローラ(Flora)」を自分の妻をモデルにして描いたという。

マトちゃん
マトちゃん

サスキアは貴族の娘だったので、その財産でレンブラントの物を買い漁る浪費癖が強くなっていったのよ!

 

 

エルミタージュ美術館に展示されているレンブラントの絵

レンブラントの作品はこのエルミタージュ美術館だけで、なんと24枚も所蔵されているという。日本にレンブラントの絵が1枚来るだけでも大騒ぎして展覧会をするレベルなので、24枚ともなったらマニアは悶絶もんだろう。。

 

エルミタージュ美術館だけで、なんと24枚も所蔵されているという。日本にレンブラントの絵-2

レンブラントは自身の作品でも特に多くの自己肖像画を描いていたという。それはあくまでも販売する為の物ではなく(画家自身の肖像画は人気が無いそうだ・・)、色んな衣装や表情を表現する為の練習台として取り組んでいたそうだ。そしてレンブラントが画家として人気が出たのは、当時は写真がなくて肖像画が主流だった時代に、その人物の特徴を捉えて精密な肖像画を描ける能力があったからだ。

 

右:『耳飾りを試す若い女性』(Young Woman with Earrings) by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

右:『耳飾りを試す若い女性』(Young Woman with Earrings)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1657年頃のレンブラントの作品で、嬉しそうにイヤリングを付ける女性の姿が描かれている。

レンブラントは最初に結婚した裕福な家柄に生まれた妻:サスキアの財力を活かして、徐々に美術品・工芸品・衣装・装飾品などを周りからすると浪費しているように収集し出す。1642年に妻のサスキアが亡くなり、それ以降は仕事が少なくなり収入も無くなりながらも借金までして、自分が欲しい物を買い続けた。

それと共に画家としても自分が納得いくまで時間を掛けて作品を作り込み、顧客を何ヶ月も待たす事が定番化していた。また自分の気に入らない要望は受け付けなく、更には飼っていた猿が死んでしまった時は依頼を受けていた家族の肖像画になんとその猿の絵を勝手に加えてしまったという。そして当然の如くそんな状態のレンブラントには、仕事のオファーが殆ど来なくなるのであった。

 

レンブラントが亡くなった1669年の63歳の自画像-ロンドン国立美術館所蔵(Rembrandt Harmenszoon van Rijn)

レンブラントが亡くなった1669年に描いた63歳の自画像(ロンドン国立美術館所蔵)

更に英露戦争でオランダ経済は不況となり、債権者に財産を差し押さえられてしまう。無一文となりながらも絵の創作活動だけは衰えずに、晩年にも名作を送り出すのであった。しかし妻サスキアと再婚相手の愛人、そしてサスキアとの間に生まれた4人の子供も全てレンブラントの生前に亡くなり、なんとも悲惨な晩年を送ったと思われるレンブラントの人生である。。

 

『ダヴィデとヨナタンの別れ』 (David and Jonathan) by レンブラント・ファン・レイン

『ダヴィデとヨナタンの別れ』 (David and Jonathan)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

こちらは1642年頃にレンブラントが描いた作品。旧約聖書の「サムエル記」に出てくる当時のサウル王が、ペリシテ軍の巨人ゴリアテを倒して名声を得たダヴィデの存在を恐れ、一転ダヴィデの命を狙う事になる。命が狙われているダヴィデに対して、自分の命の危険を冒してまでそれを伝えに来たサウル王の息子であるヨナタン。

無垢な心を持っていた王子ヨナタンは、まさか父サウル王が本当にダヴィデを殺そうと思っているとは考えていなかった。そしてある晩にダヴィデに言われた通りの振る舞いをして、父サウル王のダヴィデに対しての本心を探り出す。すると激怒してダヴィデへの嫉妬心を見せ付けたサウル王の姿に、ダヴィデを殺そうとする真意を見てしまったヨナタン。

そしてその事を伝えに街外れへと出向き、ダヴィデに自分が間違っていた事を泣きじゃくりながら伝えるヨナタン。そして今後は会うべきではないとして、別れを告げる。ダヴィデとヨナタンはお互いに泣きじゃくり、男同士で口付けを交わしという。そんな場面を描いたという、この作品である。ちなみに後でダヴィデは、ヨナタンとの友情は「女の愛に勝る、驚くべき愛」と言ったそうだ。なのでこの場面は昔からゲイを表現するものとして、使われる事が多かったようだ。

結局サウル王の手から逃れたダヴィデは、竪琴(ハーブ)の使い手としてサウル王に使えていたので、サウル王の前に表れて竪琴を演奏したら、サウル王から悪霊が抜けていったという。和解したサウル王とダヴィデであったが、その後侵攻してきたペリシテ軍の前に山まで追い詰められて、サウル王と息子ヨナタンと共に自害したそうだ。

それと余談であるが、このヨナタン(Jonathan)は綴りの通り、英語圏ではジョナサンやネーサンの名前の由来ともなっている。そしてちょうどこの絵が描かれた時期にレンブラントは妻を失くしており、彼女との別れとの意味合いも込めていた可能性が考えられている。

 

『ぶどう園の労働者の例え話』 (Parable of the labourers in the vineyard) by レンブラント・ファン・レイン

『ぶどう園の労働者の例え話』 (Parable of the labourers in the vineyard)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1637年頃のレンブラントの作品。これはキリスト教のたとえ話で、ブドウ園の主人は街の広場へ朝早く出掛けて労働者を雇った。しかし早くブドウの収穫を終えたい主人は一日何回も広場へ労働者を見つけに行きます。そして昼頃に雇った労働者にも、夕方に雇った労働者にも同じ当日1日分の賃金を払う事を約束します。

そして1日の労働が終わり、遅く仕事に就いた労働者から先に1日分の賃金を支払い、次は昼から働いた者に支払い、そして午前から働いた者へと順番で同じ1日分の賃金を渡して行きます。すると朝早くから働いた労働者は、自分より遅く働きに来た者と同じ賃金が払われる事に不満を感じて抗議をした。

すると抗議した労働者たちにブドウ園の主人はこう言った。「友よ、あなた達には不正などは一切していない。私は契約した人達全員に、契約した通りの給料を払いたいだけだ。私の物を私がどう使おうと、私の勝手である。さあ自分の給料を貰って帰り給え!」と。

結局ブドウ園の主人が殆ど働いていない労働者にも同じ賃金を支払ったのには、下記の3つの理由がある。
①ブドウ園の主人は気前がよかった
②労働者と契約し、契約通りの賃金を支払った
③労働者には人間らしい生活を送るのに、1日分の賃金が必要だから
あくまでも労働に見合う対価という意味で賃金が支払われている訳では無く、”その労働者に必要”だという意味合いで支払われたようだ。

 

 

レンブラント作品

さてまだまだレンブラントの作品コーナーは続きます。

これだけのレンブラントが保管されているなんて、さすがエルミタージュ美術館である!

 

『十字架降架』 (Descent from the cross) by レンブラント・ファン・レイン

『十字架降架』 (Descent from the cross)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1634年頃のレンブラント作品。十字架から外されたキリストの体はグッタリと脱力した感じの亡骸感が出ていて、そんな様子に失神したように見えるマリアの姿も描かれている。

 

『レースの襟を持つ若い男の肖像』 (Portrait of a Young Man with a Lace Collar) by レンブラント・ファン・レイン

『レースの襟を持つ若い男の肖像』 (Portrait of a Young Man with a Lace Collar)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1634年頃に描かれたとされるレンブラントの作品。レンブラントは晩年に老人の肖像画を多く描いたようだが、若い頃はまだ年齢の重みに対してそこまで興味がなかったのかもしれない。

 

『バルチェ・マルテンスの肖像』 (Portrait of Baertje Martens) by レンブラント・ファン・レイン

『バルチェ・マルテンスの肖像』 (Portrait of Baertje Martens)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1640年頃に描かれた、ある御婦人の肖像画。レンブラントが描く女性像には、彼の妻や2人の愛人がそのモデルになったとされている。やっぱり身近で普段から見続けている、愛している女性を描きたかったのだろうか。

 

『天使のいる聖家族』 (The Holy Family) by レンブラント・ファン・レイン

『天使のいる聖家族』 (The Holy Family)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1645年頃のレンブラントの作品。大工として生計を立てていたヨセフの貧しい家庭を表した暗い感じながらも、実生活では子供が早死にしたりして幸せな家庭が築けなかったレンブラントは、理想の家庭愛を込めて描いたとされる。

 

『赤い服を着た老人の肖像』 (Portrait of an Old Man in Red) by レンブラント・ファン・レイン

『赤い服を着た老人の肖像』 (Portrait of an Old Man in Red)
by レンブラント・ファン・レイン(Rembrandt van Rijn)

1652年頃に描かれたレンブラント晩年の肖像画の傑作の1枚と言われていて、キッパを被ったしわの深い老人が静かに椅子に佇んでいながら内面の落ち着いた雰囲気が溢れ出ているようにも感じ取れる作品。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ

↓↓↓↓ロシア旅行記:初回↓↓

【ロシア旅行記①-阪急交通社ツアー】2020年JAL直行便でロシアのモスクワへ旅立つ
2020年3月中旬に訪れたロシア。この3月中旬はコロナウイルス騒動の影響で旅客が減っていたので、ガラガラに空いた空港と飛行機でロシアの首都モスクワへと向かって旅立つのであった。。
タイトルとURLをコピーしました