宮崎県旅行記2020年-㊲
旅行期間:2020年10月18日~22日
( A waterfall at the end of the Teruha Suspension Bridge, which used to be the highest bridge in Japan!)
渡り甲斐のある、高い橋!
ここは宮崎県西側にある綾町の名物でもある、かつて日本一高い歩行者専用吊り橋だった「照葉大吊橋」。世界一高い高層ビルなどもそうだけど、こういった世界一や日本一の称号を求めて競争が起こり続けて、かつては日本一の高さを誇った橋も今では2番目にランクダウンしているようだ。
照葉大吊橋にて!
照葉大吊橋の足元にはこちらの『日本一』と大きく文字が彫られた記念碑が置かれているけど、これは橋の高さが日本一という意味ではなくて、この綾町にある日本で最大級の照葉樹林が織りなす自然が”日本一”だという事を表現している記念碑。
ただあまりこの橋についての知識がない観光客からすると、この橋が日本一の特徴がある橋のように見えてしまう、絶妙な内容の記念碑。テレビショッピングなどで付き物の、画面の隅っこに一瞬だけ読むのも難しい位に小さな文字で書かれた注意書きのような感じで、ここにやって来る観光客はこの記念碑を見ても恐らく「日本一」という文字にしか目が行かないだろう。。
観光客を呼び込むには、何でもいいから日本一を謳わないといけないようで・・・
実はこの照葉大吊橋は今では2代目の橋となっている。というのも宮崎県が定期点検していると劣化した部分が見つかり、また阪神大震災を踏まえてハードルが高くなった耐震基準に満たなくなってしまった。それもあって、この照葉大吊橋は2011年に新しく架け替えられて、橋の重量は前よりも40トンも軽くなったという(100t⇒60tに)。
元々この照葉大吊橋が造られた経緯は、その昔にこの綾町が誇る照葉樹林を伐採する計画が起こった時に、地元住民らがそれに反対して国に訴えて照葉樹林伐採計画が白紙になった。そしてこの綾町が誇る財産でもある照葉樹林を多くの人達に知ってもらおうと、当時は世界一高い(非公認)歩行者用吊り橋を作ったのである。確かにここで『日本一』と文字が入っている記念碑の写真を撮ると、てっきり橋の景色を撮っているだけと思っていたけど、実はちゃんとこの記念碑もあるように照葉樹林が背景にしっかりと写るスポットになっていた。
こちらの写真は初代:照葉大吊橋で、見た目にも今の橋とはそんなに違いはないように見える。なおこの写真にも「平成18年10月までは人道吊橋では世界一」と、未練がましいコメントが書かれている。。
このように橋を渡る前から、この支柱の高さが目に付く。まず橋を渡る前に記念写真を撮ってみたけど、このように支柱の大きさが分かると思う。
それともボクが小さいだけだったかもしれないが・・・
この照葉大吊橋は完成した当時から今の2代目の橋も全く同じ、橋の長さは250m・橋の高さは142mとなっている。今日本一の高さ(歩行者専用吊り橋として)になっている『九重”夢”大吊橋』(高さ173m)に勝とうと思えば、更に32m高い場所に設置するか、川底を32mほど削る必要がある。しかし現実的にはそれは出来そうにないので、全く同じサイズに架け直したのだろう。
なお”日本一”の称号があるか、ないかで観光客の集客力は全然違うという。今の日本一である『九重”夢”大吊橋』は連日多くの人が訪れるというが、この照葉大吊橋は空いている時が多いという。
この宮崎旅行は元々はもう少し早めに来ているハズだったけど、その時に運悪く台風が九州にブチ当たりそうなルートだった為に飛行機が欠航となって旅行がキャンセルとなった。そしてその時の台風によりこの国定公園に造られていた遊歩道が、通行止めになってしまっていた。。
一足遅かったですね・・・
日本一だった照葉大吊橋を渡る!
さてそれでは満を持して、長さ250m/高さ142m/横幅1.2mの照葉大吊橋を渡って行きます。ただこのように観光客が全然居なくて空いていると、この橋を渡る人間の立場からすると快適に橋を通行できるのだ。
照葉大吊橋を渡る景色 動画
長さ250mの照葉大吊橋を道中ゆっくりと動画撮影しながら渡ると、約5分程掛かった。高所恐怖症の人からすれば、このような高い橋を渡る事なんて想像すらしたくない橋だろうけど、高い場所が怖くなくてスリルを楽しみたい人間からすると、結構楽しく渡れる橋である。
この照葉大吊橋を渡った所ですぐに折り返して戻るのもアリだけど、この先に造られている「照葉大吊橋遊歩道」が台風の影響で通行止めとはなっているものの、途中の滝がある場所までは行く事が出来るというので、もう少し進んでみる。
照葉大吊橋遊歩道を進む!
ただしそんな先へ進もうとする人達のやる気を削ぐような文字が、いきなり手前に看板に書かれている。
「山ヒルがいますので、十分に気を付けて下さい!」
蛭(ヒル)というと湿地帯に生息しているイメージがあるけど、この山蛭は名前の通りに山に生息している蛭である。ただし蛭が知らぬ間に吸着して血を吸われていてもこれで出血死する程の被害にはならないけど、蛭の気持ち悪さによる不快感を感じる事の方が大きいとか。。
この時は長ズボンだったから多分大丈夫だろうと思って、遊歩道を下に降りて行くとする。もし山蛭に血を吸われても、それもいい経験になるだろうし。
この先にある滝までの道のりはさっきの看板を見る分には、約300mほどの距離。だけど橋の入口で係のオジサンが「奥の滝までは行けるけど、今は水量が少ない時期だから期待しない方がいいよ!」と言っていた。
滝って普段から豪快に水が流れ落ちるものだと観光客は思っているけど、その時期の雨の降り具合によって当然流れ落ちる滝の水量は変わってくる。というのも山は水を産み出しているのではなくて、雨として降ってきた水分を地中に蓄えて、それを濾してから放出しているだけ。だから雨が少ない時期には滝の水量も少なくて当然なのである。
だからこの遊歩道散策は滝を見るというよりは、日本一を自負する照葉樹林を見る遊歩道だと思った方がいい。ただ「照葉樹林」と言われても、それがどの木を示すのかピ~~ンと来ない人間からすると、普通に林を歩いているだけにしか思えないのであるが。。
こちらの看板には「遊歩道 あと1.6km」と表示されているけど、この距離は滝までの距離ではなくて、この遊歩道一周(全長2km)の残り距離である。
この遊歩道には照葉樹林と言われてもピ~~ンと来ない人用に、このようにそれぞれの木の名前をわざわざ表示してくれている。なおこちらの「イスノキ」は照葉樹林を代表する樹で、日陰の肥沃な場所で成長するという。
この遊歩道脇に生えている木も、このように土砂降りの雨によってその根っこ周辺の土が流された箇所なども見られる。今まででは見られなかった集中豪雨によって山の木々がなぎ倒されて、そんな集中豪雨が続けば続く程に山は崩壊していくのだろう。
そして下り道の遊歩道を進んで行くと、このような看板が見えてきて、水がチョロチョロと湧き出しているように見える場所に到着する。しかし滝らしきものは、この周辺にありそうな雰囲気がないけど・・・。
このようにこれ以上先に進む道はその先で土砂崩れが発生しているので、通行止めとなっている。という事はここまでの間に滝があるハズなのだが。。
下の遊歩道に掛けられている橋の部分まで降りてみると、このように「↑滝」と書かれた看板が見えた。
という事はまさかこのチョロチョロが・・・滝?!
照葉大吊橋遊歩道の滝 動画
水量が少ないとはさっき聞かされていたけど、これほどまでに水量が少ないとは予想にもしていなかった。これでは滝というよりも、水が漏れだしているタンクといった言葉の方が似合っていると思う。。
多少の道であれば進む自信はあるけど、このように通行止めとなっていれば戻るしか選択肢はない。できればこの自然溢れる遊歩道をもう少し歩きたかったけど、タイミングが悪かったという事で諦める。
ここからまだ下に降りて行く遊歩道は、このように土石流になぎ倒されて流された木が橋に引っ掛かっているのが見える。なお、この辺りの遊歩道の一部は昔この辺りに材木などの運搬用として走っていたトロッコ列車用の線路跡を、再利用して造られている箇所もあるという。
そして戻り道の途中にふと山を見上げてみると、さっきまで下り道だったからず~~と足元ばかりを見ていたから全然気付かなかったけど、これだけ土石流によって土や岩や木などが流されている現状を目の当たりにする。
人類が19~20世紀に掛けて産業革命で大きく色んな物が開発されて発展した代わりに、その期間に大きく地球本来の環境を破壊してしまった。そして今我々が体験している異常気象という物は、その人間が破壊した影響が地球上に現れだしている結果でもある。だからこれで済む訳ではなくて、これから異常気象が更に度を上げた超異常気象へと変わっていく事だろう。
我々人類は地球上に住まわせてもらっているという認識をすっかり忘れてしまって、「地球上で自分達が一番の生命体だ!」という驕りがこのような影響を与えている訳である。
なので地球温暖化に最大限早急に取り組まないといけないのである。。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓宮崎県旅行記:初回↓↓