100%天然地下水が使われている熊本市の水道は、全て阿蘇山の恵み

九州縦断旅:熊本編

 旅行期間:2020年8月中旬~下旬

 

豊かな水は綺麗な山のおかげ

熊本市内を移動する

さて今回の九州旅で途中に熊本県を訪れて、今日は熊本市内で熊本城と水前寺成趣園の見学を終えて、最終目的地である鹿児島県へ向けてこれから移動します。この旅では見納めとなる熊本市内の景色です。

 

 

熊本市内にて

熊本市内を歩いて移動する

JR熊本駅までは市電に乗れば問題なく到着するのですが、なかなか熊本駅の方へと向かう市電「A路線」の電車が来なかったので、たまらずに暑い真夏時ではあったけど、熊本駅の方向まで歩き出す。こういった何気ない街歩きだと、意外と街中で発見できる事もあったりして好きなんだけど、この真夏に歩くと汗だくになってしまうのが難点ではある。。

 

熊本市内の路面電車駅に到着

この前日は熊本駅から熊本市内まで徒歩で移動したので、今日も熊本駅まで徒歩でこのまま歩いても良かったけど、市電の1日乗車券を購入していた。「3回乗れば元を取れる」という1日乗り放題のチケットであったが、ただまだ2回しか乗っていなかったので「このままでは損する・・・」と思って、仕方なしに市電に乗る事にした。

 

熊本市内の路面電車駅で電車を待つ

電車がすぐに来ないので歩きたくなる衝動に駆られるけども、ここは1日乗り放題券を握りしめて我慢して電車を待つ。

反対側のホームでも待っている人がいたので、それがまだ救いでした!(笑)

 

熊本市内の路面電車駅で電車が到着

そしてホームで待つ事約4分程で、市電の電車がやって来た。しかし路面電車って、もっとレトロな雰囲気のイメージがあったけども意外と最新型の電車がやって来たので、ちょっと戸惑う。。

 

熊本市内の路面電車駅で電車を待つ

そんな最新型の市電車両に乗り込んでみると、驚いたのが2両の連結車両で、後ろの車両には女性の乗務員さんが立っていた。しかも可愛らしいユニフォームを着ていて、毎回の車内アナウンスを録音ではなく、喋って対応していた。

路面電車のイメージがガラッと変わった熊本でした!

 

熊本駅前の建設中の建物

そんな路面電車に乗って、再びJR熊本駅前にやって来ました。こちらの建設中のビルディングは「熊本白川ビル」という名前で、12階建ての商業ビル。1~3階には直営店としては、熊本県内初出店のビックカメラが入るそうだ。この建物は2020年12月中に完成し、商業施設の開業は2021年春を予定しているとの事。

 

 

熊本駅前の「くまもと森都心プラザ」

そしてそのまま熊本駅に直行しても良かったけど、熊本駅前で”熊本の水”について勉強できる施設があるみたいだったので、ちょっと寄り道してみる事にした。熊本市に着いた時よりも、熊本市を満喫して帰るタイミングの方が”熊本の水”について興味が出ていたので、いい訪問タイミングであった。

 

 

 

くまもと森都心プラザの郷土情報センターにて

熊本駅前の「くまもと森都心プラザ」に向かう

そんな施設があるのは熊本駅前の交差点の向かいにある、こちらの複合施設である「くまもと森都心プラザ」の2階にある。この建物は再開発事業で2012年にオープンし、公共施設棟・商業施設・住宅棟とに分かれていて、熊本駅前に架かる歩道橋に直結しているので便利な場所にある。

 

 

【郷土情報センター】

 

住所:熊本県熊本市西区春日1丁目14−1

 

 

 

熊本駅前の「くまもと森都心プラザ」の2Fに到着

そんな建物の2階には熊本市が運営する「観光・郷土情報センター」があって、カフェや熊本の水についての資料館ともなっている。何よりも無料で見学できるので、暑い真夏には冷房がしっかりと効いて休憩できる場所でもある。

 

 

熊本駅前の「くまもと森都心プラザ」の2Fに到着-1

まずは入口付近に置かれていた、こちら2019年10月13日に行われたラグビーワールドカップで、この熊本の総合運動公園陸上競技場で試合をしたウェールズ対ウルグアイ戦が描かれている絵が、記念撮影用として置かれていた。

何故、絵が横になっているんだろう?!

からし蓮君
からし蓮君

トライした時のポーズを立ったまま撮影できるように、敢えて絵の方の角度を変えているばい!

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあた看板

そしてこちらには熊本に約4年間住んでいた、千円札の肖像ともなった夏目漱石のパネルも置かれていた。夏目漱石っていうと「吾輩は猫である・・・」というくだりが有名ではあるが、実はそれ以外にはどういう人なのかという事を全然知らなかった。実は英語が得意で大学卒業後に英語教師をする程で、その後にイギリスに留学して、その途中にはスリランカに立ち寄った時に現地のカレーを食べた人物でもあった。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった市電のブース

こちらには熊本市電の電車車両の形をしたブースが用意されていた。この熊本市電を運営する熊本市交通局の路線は、大正13年(1924年)に熊本駅前からと水前寺前駅が開通した。約100年の歴史を持つ熊本市電は、熊本市内の移動手段としてJR以外の電車が無いので市民から重宝されているようだ。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった市電のブース-1

ただせっかくの熊本市電の車両を体験出来て運転席にも座れるブースは残念ながら、進入禁止のテープが張られていて中に入る事が出来なかった。コロナ禍の2020年に国内旅行した際のメリットは観光地で人が少ない事だったけど、デメリットは閉まっていて入れない施設があった事である。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センター内の景色

ただここを訪れた目的は市電のブースを体験したかった訳ではなくて、この「熊本の水」について勉強したかったので、こちらの水関連のブースは入れたのでよかった。都会では考えられない位に地方の良さは自然が豊富であり、それに活かされた恵みが沢山あるのだ。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センター内で飲めるハズだった天然水

そんな水のブースではこのように地下水が飲めるような栓が設置されていたけど、これは本当の地下に埋まっている地下水を飲めるものではなくて、普通に地下水を使っている水を飲めるだけのものだろう。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センター内での体験中止の看板

ただ残念ながらこの栓からは、コロナウイルス感染防止もあって水を飲むのは中止となっていた。まあここでしか飲めない水という訳ではなくて熊本市内では100%地下水が飲めるので、その辺の水道の栓を捻れば熊本の地下天然水が飲めるのであるが。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センター内で飲めるハズだった天然水-1

昔はこのような器具で地下水をくみ上げていたけど、なかなか街中で見られるものではない。うちの親父の田舎にもこの水汲み器があったけど、地下水は汚れているから飲まない方がいいと言われていただけに、このように地下水が飲める熊本は自然が溢れる地帯である。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県のお酒

そんな阿蘇周辺に降った雨が長い年月を経て濾過されて、作られた綺麗な水。そんな綺麗な水を活かして造られているのが、やっぱり飲料水やお酒である。特に日本古来の日本酒は、綺麗な水を使用するのが名酒の必須条件でもある。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県のビール

そして普段家でも飲む、他のビールに比べるとほんのり甘みのある「サントリー・プレミアムモルツ」も、ここ熊本の工場でも造られている。ビールの9割は水で、サントリーではビールに使われる水は100%天然水を使用しているそうだ。ただ缶にはどこの工場で造られているかまでは記載されていないので、知らぬ間に熊本の天然水を飲んでいる可能性もある。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水

こちらは熊本で発売されている天然水のミネラルウォーターだけど、熊本市の水道は100%地下水が使われているので、ミネラルウォーターを買う必要がなくて、水道を捻ればミネラルウォーターが出てくる環境にあるのだ。

こういった環境は熊本市民の特権だと思う!

からし蓮君
からし蓮君

その代わりに自然を汚さないにしないと、これから飲めなくなる可能性もあるばい!

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の野菜のパネル

こちらには「ひご野菜」という熊本県で昔から栽培されてきた、独自の野菜の一覧のパネルが展示されていた。よくある野菜も見られるけど、この熊本県で昔から作られてきた熊本らしさを継承している野菜のようだ。

 

ひご野菜のコンセプト

①熊本で古くから栽培されてきた
②熊本の風土に合っている
③熊本の食文化にかかわる
④熊本の地名・歴史にちなむ

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の蓮根のパネル

ここにはちゃんと「蓮根」も仲間入りしていて、このようにパネルがあった。ただ原産国はインドや中国とされていて、それが日本に伝わったものである。ただ2018年度の蓮根の生産量としては、1位の茨城県が全体の約48%というほぼ半分を占めている。その後も佐賀県、徳島県、愛知県と続き、熊本県は蓮根というイメージがあまり浮かばない。ちなみにスーパーで安売りされている蓮根は、今は中国製が殆どだという。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の辛子蓮根のパネル

そんな蓮根が全国での生産量も高くないのに熊本で推されているかと言えば、熊本県の郷土料理として有名になっている「辛子蓮根」の影響である。元々栄養分の高い蓮根に、病弱だった肥後国熊本藩主の細川忠利に滋養を付けさせる為に辛子味噌を入れた食べ物として生まれ、熊本藩で代々引き継がれてきた辛子蓮根である。

からし蓮君
からし蓮君

熊本の蓮根を使って作ったものが、真の辛子蓮根ばい!

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水源のパネル

「守り伝えたい熊本水遺産」というパネルがあるけど、地球上で何千年何万年も掛けて作られてきた大自然からの贈り物程、地球上に生きる生物にとって大切なものはない。所詮人間が造り出すものは結局ゴミになるものばかりで、地球上に存在する他の生命体にとっては害になるものしかない。

なのでこのような水遺産を守っていくには、人間の存在を減らしていかないといけないのだろう。。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての勉強

熊本市内には、こちらのパネルにあるように「熊本市水道記念館」があって、約100年前の1924年に送水ポンプ施設として造られた建物。なお約40年前に役目を終えた後は登録有形文化財に登録されて、事前予約制ながらも今でも見学ができる施設となっている。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての勉強-1

今でも熊本県民に尊敬されている加藤清正は、単に熊本城を築いただけではなくて、熊本の治水事業も行った。元々流れていた川の流れを変えるという、地球上に住む生物としては母なる地球を冒涜するかのような行動にも思えるけど、洪水などの水害を減らして、かつ熊本城の防御を高める効果もあったそうだ。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての勉強-2

こちらは1985年に環境庁が選定した『名水百選』と、2008年に新しく選定した『平成の名水百選』の、熊本県内で選ばれている箇所を示したパネルである。昭和時代の『名水百選』では轟水源/白川水源/菊池水源/池山水源の4ヶ所で、平成時代の『平成の名水百選』では、水前寺江津湖湧水群/金峰山湧水群/南阿蘇村湧水群/六嘉湧水群・浮島の4ヶ所で合計8か所が選ばれている。

大阪では合計1ヶ所しか選ばれてません・・・

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての勉強-3

先程訪れた水前寺成趣の周辺も選ばれており、「長寿の水」というのがあったけど、その綺麗な水質の水を飲めば長生きできるというのもまんざらではなさそうである。

 

このように熊本市の水道水は100%の天然地下水が使われているというのは、熊本の宝である。だから熊本市内には観光する場所があまり無いと思っていたけど、そんな人間が造った景観地よりももっと地中深くに熊本市で最も大事なものが眠っているのである。

からし蓮君
からし蓮君

こんな綺麗な水を使って作られる蓮根も、最高ばい!

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての資料

この熊本が誇る地下水を維持している理由が書かれているが、結局日本全国で綺麗な水が飲めなくなっている最大の原因は人類の存在である。勿論熊本では先人たちの努力で森林などが保全されている影響も大きいのだろうけども、もし熊本が日本の首都となれば今ある100%地下水の状態は保持できなくなるのであろう。そう思うと人が増え過ぎるのは、地球上の環境においては害という以外にないのかもしれない。。

 

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての資料-1

海外旅行に行くと、まず現地の水道水は飲まないのが基本。基本海外と比較すると綺麗な水道水しか日常飲んでいない日本人は、体に雑菌に対処する菌がいないので、特に東南アジア地方に行って現地の水道水を飲むと下痢を起こす事が多い。

そう思うと個人的には熊本だけではなく、日本国での水道水はミネラルウォーターのように思えるのである。。

 

「くまもと森都心プラザ」にある郷土情報センターにあった熊本県の水についての資料-2

そんな綺麗な熊本市内の地下に埋まっている地下水は、このように阿蘇外輪山が受け止めた雨水が約20年の歳月を掛けて、天然に濾過したものである。全ては地球上で自然に生かされている人類だけに、今後もこのような大自然を守っていけるかどうかが、人類の未来を決めるのかもしれない。

 

熊本駅から鹿児島へ向かう

熊本駅に到着

熊本市で最後に重要な地下水のお勉強をした後は、満を持してJR熊本駅へと向かう。当然ながらこの時も駅前は工事中で、まだ新しい熊本駅の東口の全容を眺める事は出来なかった。

 

熊本駅構内のお土産屋

熊本駅内はまだ改築されたばかりの駅舎なので、このようにお土産などが売られているエリアは新しくて、とても綺麗な感じだった。このようなお土産屋さんで売っている熊本名物もいいけど、やっぱり地方に行くと地方ならではの現地で無農薬で作られている野菜関連のお土産に惹かれてしまう。

自然溢れる地方らしい、野菜や果物が欲しくなってくる年頃なのかもね!

からし蓮君
からし蓮君

やっぱり熊本名物は、辛子蓮根をおいて他にはないばい!

 

熊本から鹿児島へ向かう電車の切符

さて熊本市内から鹿児島中央駅まで向かうには、高速バスか九州新幹線しか主だった手段がない。という事で昨日購入したJR九州の株主優待券を使用して、鹿児島中央駅まで向かう新幹線の乗車券を購入する。この株主優待券を金券ショップで購入した為に、普通に新幹線の乗車券を買うのに比べると約1,000円程の節約となった。

 

 

熊本駅構内に置かれていたくまモンの置物

新幹線は何度も乗った事があるけど、JR九州圏内を走る九州新幹線に乗るのは今回が初めてである。こちらは九州新幹線の構内に設置されていた、バカでかいくまモンの顔部分のオブジェである。どうせならこの顔の大きさで体部分も作成して、日本一大きいキャラクターのオブジェを作ってみたら面白いかもしれない。

 

熊本駅構内に置かれていたくまモンの置物-1

熊本県に今回やって来る前は、熊本名物はこのくまモンだけだと思っていたけど、実際に来てみると阿蘇外輪山などが織りなす絶景と綺麗な濾過水であった。

からし蓮君
からし蓮君

辛子蓮根を忘れとるばい!(怒)

 

熊本駅の看板

さて遂に熊本市内を離れる瞬間がやって来た。この熊本市内には昨日の午後にやって来てから、滞在したのは約24時間のみ。しかし熊本城を3回も訪れたし、何よりも熊本の地下水の偉大さを勉強出来たのは大きなプラスであった。今までは海外に憧れてばかりで国内を軽視しがちであったけど、このように実際に国内を回ってみる事の重要性を肌で感じたのであった。

 

熊本駅から九州新幹線に乗り込む

鹿児島中央駅まで連れて行ってくれる九州新幹線の車両は、この九州新幹線800系の「さくら」である。この初乗車のさくらに乗って、これから約50分乗車して鹿児島へ向かうのである。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

↓↓↓↓九州縦断旅行記:初回↓↓

【九州縦断旅行記】小倉から始まり、別府~熊本~鹿児島~桜島と巡る!
2020年8月の炎天下の時期に訪れた九州。まずは小倉で以前バルト三国旅行で知り合った”エロ坊主オジサン”と再会し、門司港へと連れて行ってもらいます!
タイトルとURLをコピーしました