ひたすら山道を上がっていくしか選択肢の無い、開聞岳登山という行為

九州縦断旅:鹿児島編

 旅行期間:2020年8月中旬~下旬

 

当然の如く汗だくになる、真夏の登山

開聞岳登山道5合目が見えてくる

さて昨日の桜島サイクリングもそこそこに無謀なチャレンジであったが、今日の開聞岳登山もそこそこに無謀なチャレンジであった。普段からサイクリングや登山などをしている人からすると無謀でもないかもしれないが、普段から全然自転車には乗らないし、登山など最近した記憶もない人間が、しかも一番気温が暑い8月の真夏にしたからであった。。

 

真夏の開聞岳登山道を登る

開聞岳登山道5合目から進む

まあ普段からしない事をドンドンして頭を打ったり体を怪我したりという行為は、すればする程に自分の成長の糧となる。なので「普段しないから・・・」という理由などで、それら成長できる可能性のある事をしないというのはとても勿体ない事でもある。

 

 

5合目から先に進む

開聞岳登山道5合目から進む-1

さてやっと開聞岳登山も半分の5合目に到着。しかし2合目から登り出したので実際にはこの登山の中間地点ではなく、そのちょっと手前。ただ登山し出すと、ドコが中間地点かなんてどうでもいいし、ただしんどいだけなのでそんな事を思う余地すら無くなってくるのである。

 

開聞岳登山道5合目から進む2

このような山道は獣道だったのか、それとも誰かが日本百名山でもある開聞岳の登山道として整備したものか、それとも大雨などによって渓谷のような道が自然と造られたものだろうか?!そしてこのような道でも分岐点として、普通の人が通りそうな右ルートと、普通じゃない人が好みそうな左側の木の根っこ上を進むルート選択に直面する。

 

開聞岳登山道5合目から進む-3

そしてボクが選んだルートは普通じゃない、左側の木の根っこ上を進むルート。土や石ころが転がっている部分は下手したら滑るかもしれないので、より安定していそうな土台の根っこ部分を進む事を選択したのであった。

 

そうして進んで行くと、その先には結構段差というか、高い台へとよじ登る必要がある場所に差し掛かる。ここは高い場所に柵が設けられていて、土砂崩れ防止の為に造られているのだろう。この”日本百名山”というのに属しているだけで、山としての認知度が群違いに高くなって、それに合わせて登山客が多いからこのように所々の登山道が整備されているのかもしれない。

開聞茸
開聞茸

この日本百名山というだけで、全国から登山客が来るタケ!

 

開聞岳登山道5合目から登りの道

やっぱり山登りの醍醐味は自分の体を使って、高い所まで頑張って登って、それで頂上からの景色を眺める事で疲れた気持ちよりも達成感を得る事だろう。ただ山登りの醍醐味はそれだけではなく、都会人からするとこのように自然環境豊かな山に入って、地元の人達からすると何気ない植物が生えている景色にしか見えない景色にでも感動できる所かもしれない。

個人的にはこのように、高い木々から漏れてきた日光を浴びる緑色の雑草が何とも好きです!

 

開聞岳登山道5合目から登りの道-1

ただ近年は地球温暖化などの人類が引き起こした地球環境悪化に影響を受けた、ゲリラ豪雨などの多発の影響もあってか、このように木の根っこが剥き出しになってしまっている木なども見かける。まるでアウシュビッツ強制収容所でアバラ骨がくっきりと浮き出る位にガリガリになりながらも、監禁されていたユダヤ人ばりに虚しい感じのオーラを出していた木。。

 

開聞岳登山道5合目から登りの道2

このような登山道も豪雨が降った際には、川のような水の流れが生まれて、鉄砲水みたいに流れ落ちる場所になっているのかもしれない。桜島では火山灰や溶岩が積もった場所では植物が荒廃していて、雨水を受け止める地盤がない為に大雨が降ると鉄砲水みたいに土石流が発生しやすいという。ただこの辺りは木々が多いけど、最近はまとまった雨が一気に降るゲリラ豪雨が増えているので、この道もそれらの影響を受けているのかもしれない。

 

開聞岳登山道5合目から登りの道3

そんな登山道だけあって、このように所々に崩れ防止のような足場が設置されていた。このような足場が設置されていると大雨で流れ落ちる土砂などを少しは防げるのかもしれない。

 

 

開聞岳登山道5合目から登りの道の様子

そして登山道を登っていると道端にある、このような苔やシダが生えている雰囲気のいい岩などにどうしても目が行ってしまう。こういう自然に苔などと調和している岩を見ると、宮崎駿作品『天空の城ラピュタ』に出てくる”苔の生えたロボット兵”を思い出してしまう。

 

開聞岳登山道5合目から登りの道の様子-1

そして元々は獣道だったかもしれない登山道も、このように誰かが通りにくい道に生えていた木を切ったような切り株が見えている。開聞岳は『霧島錦江湾国立公園』の一部に指定されている国立公園内になるけど、このような登山道を邪魔する木の伐採はいいのだろうか? もしかしたら国立公園に指定される前に切られたものかもしれないが。

 

開聞岳登山道5合目から登りの道の様子-2

そしてこの辺りからは大き目の岩がゴロゴロと転がっているゾーンにやってくる。今まで通ってきた登山道ではこのようにゴロゴロとまとまって岩が落ちているエリアが少なかったけど、何か所かはこのように岩だらけの場所もあった。

 

開聞岳登山道5合目から登りの道の様子3

もしかしたら下にあった石の階段を造ろうと思ってこの辺りに岩を集めたけど、やっぱり石の階段を造るにはかなりの労力が掛かって大変なので、石の階段造りを諦めて、その材料である岩が無造作に散乱した場所だったかもしれない。

まあ、あくまで殆どはボクの想像ですが・・・

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

コイツは見た目以上に妄想好きな変態やけ!(笑)

 

 

開聞岳登山道6合目に到達!

開聞岳登山道6合目に到達

そして5合目を出発してから18分後に、「開聞岳登山道6合目」地点に到着する。既にここに来るまでお疲れだったけど、マイペースでそれなりにゆっくりなペースで進んでいたので、このまま頑張って進んでいけば何とか頂上には辿り着けるだろうと思っていた頃。

 

開聞岳登山道6合目に到達-1

そしてここで休憩していると、3人目の下り客と遭遇する。ボクは8時40分頃から開聞岳登山道を登り出したけど、この午前9時40分頃にこの辺りを下っているという事は、この人は下手したら朝7時頃から登り出しているのかもしれない。ただ開聞駅では全然人を見かけなかったので、この開聞岳登山客の殆どは車でやって来ているのであろう。

 

開聞岳登山道6合目に到達2

このようにこの開聞岳は『霧島錦江湾国立公園』のエリアなので、草木を持ち帰る事は禁じられている。勿論この辺りにある自然の物(石なども)も持ち出しは禁止である。

 

そう言えばチュニジアでカルタゴ人が住んでいた世界遺産「ケルクアン遺跡」を訪れた時に、現地ガイドさんが足元に落ちている土器の破片をくれた事があったのを思い出す。現地ガイドさん曰くは「これはたぶん、本物の土器の破片!」と言ってたけど、その辺りからはいくらでも出てくるし「そんな大量の破片には価値がないから!」と言っていたのを思い出す。。

 

開聞岳登山道6合目から進む

そしてチョコチョコと休憩を挟みながら歩いている時に、ふと見上げるとこのように葉っぱが太陽光を思いっきり浴びている光景が見える。

このような太陽光を受け止めて、光合成をして命を育もうとしている葉っぱの黄緑色がとても好きである!

開聞茸
開聞茸

人間界では資源や金の取り合いだけど、自然界では太陽光の取り合いタケ!

 

開聞岳登山道6合目から進む-1

そしてさっきまではあまりなかったけど、このように6合目を過ぎて登っていくと、段々日光が差し込んで来る。こういう景色を体感すると、ある程度開聞岳を登ってきたという印象を肌で感じるのである。

 

開聞岳登山道6合目から進む-2

このように特に登山道らしき標が無い場所もあるけど、他に道らしきポイントがないので、これが登山道だという感じが分かる。登山道を意識して登るというよりは、「消去法で他に登る道がないから、この道を登っているんです!」という感覚かもしれない。

 

 

開聞岳登山道6合目から進む-3

そして進んで行くと、また岩がゴロゴロしている”石階段を造ろうと思ったけど、シンドイので辞めた石がゴロゴロしているようなゾーン”がまた見えてくる。

 

開聞岳登山道6合目から更に登る

このように高く登れば登る程に当然だけど、太陽の光が当たる場所が増えてきている。それだけ標高が上になればなる程に高い木が無くなるのか、それとも大昔の噴火の影響で山の標高が高い場所にまだ大きな木が生え揃っていないからか?!

 

開聞岳登山道6合目から更に登る1

この開聞岳登山道コースは、さっきのように岩がゴロゴロと並んでいる場所もあれば、小さな渓谷みたいになっている道もあるし、このように木の枝とそれに絡まる石による芸術っぽいようなルートなども見える。ただ登山道をしんどい思いして登るだけではなくて、”こういった景色を楽しむ”という事を考えて登ると、このような道の景色1つを取っても楽しめるのである。

 

 

7合目を目指して登る 動画

 

 

開聞岳登山道6合目から更に登る2

こういった山道の登りはキツイ傾斜などもあって、登るのはしんどいけどその分記憶にも残るし達成感も残る。しかし登りに比べると降りるだけの下りは比較的楽なので、あまり印象には残りにくい。

しかしこの開聞岳の下りでは何箇所かで滑って、岩場では足をぶつけたりしたので結構記憶に残る下りとなった・・・

開聞茸
開聞茸

登りも下りも、しっかり記憶に焼き付けるタケ!

 

 

開聞岳登山道7合目に到達!

開聞岳登山道6合目から更に登る3

そして夢中に登山道を進んでいると、このように道標が見えた瞬間がとても嬉しく感じた。登る度に段々と頂上までの距離が少なくなっているのは頭では分かるけど、実際にその縮まった距離感を可視できない。その代わりに途中にある道標の残り距離が減っているという情報を見る事で、段々と頂上に近づいているという実感を感じるのである。

 

開聞岳登山道7合目に到着

6合目からここ7合目までは約16分で到達。1合辺りの登り時間はだいたい15~18分前後掛かっていた。このペースでいけば頂上までは約50分前後で到達できそうだ。そろそろ頂上制覇も視野に入りだした7合目であった。

 

開聞岳登山道7合目近くにあった階段

そしてこの7合目付近からはあまり大きな木が無いというか、開聞岳の外側を登っているような感じで直射日光に晒される場所が増えてきた。

 

開聞岳登山道7合目近くにあった階段1

こちらは7合目から少し先に進むと、取り付けられていた小さな階段。こんな山の上だけど誰かがこのような階段を設置してくれていた。こんな山奥にこのような階段を設置する人って、どんな人だろうかと思いつつ進む。

 

なお大分県では”スーパーボランティア”とも呼ばれる、凄い人が普段は登山道などの整備をしているという。2018年には山口県で行方不明になった2歳児を見事見つけ出して救出し、一躍有名になった尾畠春夫さんである。

 

開聞岳登山道7合目近くから見えた景色

さっきまでは断続的に見えたり消えたりしていた周辺の景色が、ここ7合目を過ぎるとそんな景色ばかり見えてくる。こういった景色を目にすると、登山道を登り続ける事はとても疲れるけど、その登ってきた1歩1歩は嘘をつかずに、このように自分を高台へと連れて行ってくれていた事を肌で実感するのであった。

 

開聞岳登山道7合目近くから見えた景色1

さっき訪れた5合目からも見えた、薩摩半島最南端の長崎鼻の先端がここからも見えている。ただ下で見た時もそうだったけど、このように上に登って来ても残念ながらモヤっていてクリアな景色を見る事は出来なかった。。

 

開聞岳登山道7合目近くから見えた景色の案内板

この開聞岳7.1合目エリアにはこのように展望景色の案内図まで設置されていたけど、今日はモヤっていたので残念ながら種子島や佐多岬などすら見えずじまいだった。

 

開聞岳登山道7合目近くから見えた景色の案内板1

そして展望のいい7.1合目は「レスキュー第3ポイント」も兼ねていた。ここも展望が開けているという事は、ヘリコプターなどで近寄れる場所なので、ここ開聞岳の救助ポイントに指定されていた。

 

開聞岳登山道7合目で休憩

さて7合目まで辿り着いたので、開聞岳登山も残るはあと1/3程度。しかしこの開聞岳登山は上に登れば登る程に道が険しくなり、立ちはだかる岩肌ばかりの場所が待ち受けているので、開聞岳登山の試練はここから始まるのであった。。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

↓↓↓↓九州縦断旅行記:初回↓↓

【九州縦断旅行記】小倉から始まり、別府~熊本~鹿児島~桜島と巡る!
2020年8月の炎天下の時期に訪れた九州。まずは小倉で以前バルト三国旅行で知り合った”エロ坊主オジサン”と再会し、門司港へと連れて行ってもらいます!
タイトルとURLをコピーしました