多賀山公園から錦江湾を見下ろす、海軍の英雄だった東郷平八郎元帥像

九州縦断旅:鹿児島編

 旅行期間:2020年8月中旬~下旬

 

元帥の視線に先には?!

多賀城公園の手前にあった看板

鹿児島市内には幕末時代の偉人達ゆかりの地の史跡などが沢山あるので、その幕末時代好きにとっては嬉しくなってしまう場所でもある。ただ鹿児島市内は薩英戦争・西南戦争・第二次世界大戦時の空爆などによって大きな被害を受けて、それら幕末の偉人達のゆかりある場所は今となっては記念碑だけ置かれている場所が多いのではあるが。。

 

鹿児島市内にて

多賀城公園に向かう上り坂

今からこの左側に見える道を登っていく多賀山には、明治時代の海軍元帥だった東郷平八郎の像とお墓がある。ちなみにその多賀山には昔は東福寺城という鎌倉時代に築かれた城跡だった場所でもある。ただ今は特に城の遺構などは残っておらずに、多賀山公園として整備されている。

 

多賀城公園に向かう上り坂1

3日前に多賀山公園に来た時に真っ暗な細い道を進んで行ったけど、この道がその時の道だった。車で来る場合は今いる道を道なりに登っていくと駐車場があって、そこから回って登っていくのが普通のルートみたい。

ただ普通じゃなくて、ちょっと冒険心を感じれるような道を進みたくなるボク!

開聞茸
開聞茸

そういう道の方が何か発見できる可能性も高いタケ!

 

 

多賀山公園にて

多賀城公園に到着

そして少し階段を登っていくと、このような多賀山公園が見えてくる。そしてここには薩摩藩士としてこの鹿児島に生まれて海軍元帥まで上り詰めた、東郷平八郎のお墓が安置されている。3日前はこのお墓を見学しに来たけど、それだけで満足して帰ってしまった。。

 

 

 

多賀城公園で上に登る細い階段

先日来た時はもう夜になって暗かった多賀山公園だったので、このような更に上に登る階段を見逃していた。階段を登った上の方には東郷平八郎元帥の像が顔を覗かしているが、それにしても狭い階段である。

 

これ階段は夜には見逃しやすいですね・・・

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像

そして東福寺城跡の多賀山公園の高い場所には、このように元帥海軍大将まで上り詰めて”東洋のネルソン”とまで呼ばれる事になる東郷平八郎の像が設置されている。なお海軍大将という海軍での最高位に上り詰めた人物の初期は、その殆どが薩摩出身者で占められていた。昔の荒っぽい武士の血を引き継ぎ、薩英戦争などの影響により海軍の重要性を認識していた島津久光が特に海軍に力を注いでいた結果ではなかろうか。幕末は勝手に海外の渡航が許されていなかったが、島津久光は幕府に隠れてイギリスやアメリカに優秀な留学生を送り込み、先鋭的な海軍技術や戦艦などの情報を学ばせた。

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像1

そんな東郷平八郎も薩英戦争に15歳頃から参加しており、20歳代にはイギリスに約7年間も留学して、当時最強と言われたイギリス海軍の戦術や国際法なども身に付けた。そんな海外への留学経験が長かった事もあって、海外では名の知れた人物ともなり、後にはイギリス最大の英雄と言われるナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督:ホレーショ・ネルソンに例えられる事にも繋がった。

 

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像2

そして東郷平八郎が歴代海軍大将の中でもダントツの知名度になったのは、ロシアが擁するバルチック艦隊を撃破した日露戦争の影響だろう。連合艦隊旗艦の戦艦「三笠号」に乗りんで指揮を執り、後に「東郷ターン」とも呼ばれる大胆な決断を行った結果、見事に連合艦隊を勝利に導いた。

「たとえ三笠が沈められようとも、バルチック艦隊は絶対に逃がさない!」という勝利への気迫を見せたと言われています!

東郷どん
東郷どん

ちなみに日本で始めて海軍大将になった人物は、おいどんの弟:従道でごわす!

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像碑

横にはこの東郷平八郎の像についての説明文が彫られており、「横田晴雄氏が岡山の郷士館に陳列されていた銅像を、日本海戦50周年にあたってここに移設した」となっている。こちらの銅像は福井県出身の雨田光平という彫刻家によって、1957年に造られている物。

 

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像が見下ろす錦江湾

東郷平八郎の像が設置されている場所は、多賀山公園の中でも高い場所から桜島や錦江湾を眺める事ができる景観のいいポイントでもある。ただ角度的には桜島を眺めているというよりは、眼下に広がる錦江湾の方を眺めているような視線。東郷平八郎が15歳の時に参加した薩英戦争は、この錦江湾で繰り広げられている。

ただこの像も最初は岡山県に設置されたので、錦江湾を見下ろすようには作られていないのだろうけど。。

桜島火さん
桜島火さん

ワシと睨めっこして勝てないと思って、ハナから下を向いていたド~~ン!

 

多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像が見下ろす錦江湾1

日露戦争当時はまだ日本は文明が未発達な国とヨーロッパでは見られていた為に、ピョートル大帝時代に創設された一時は無敵艦隊とまで言われたバルチック艦隊を日本海軍が撃破した事は、当時の世界も驚く偉業であったという。そして東郷平八郎は瞬く間に世界中で有名人となり、タイム誌の表紙(1926年)となって”日本初のタイム誌の表紙になった人物”でもあるのだ。なおこれまでにタイム誌の表紙で日本人は、合計39回に渡って取り上げられているという。

 

多賀城公園の高台から見下ろす多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像が見下ろす錦江湾

今日はちょっと噴煙の量が多かったのか、それともやや曇り気味であったのか、その影響であまり桜島をはっきりと視認できなかった。薩摩半島に行くと山と言えば開聞岳だけど、鹿児島市内にやって来るとやっぱり桜島は未だに活火山だけあって噴煙を出しているので、こちら桜島の方が一段と雄大さを感じてしまう。

桜島火さん
桜島火さん

開聞岳とワシを比べるのが、そもそも間違いド~~ン!

開聞茸
開聞茸

開聞岳にも桜島にも、それぞれ良い所があるタケ!

 

多賀城公園の高台から見下ろす多賀城公園の高台に設置されている、東郷平八郎の像が見下ろす鹿児島市内

こちらは多賀山公園から鹿児島市内中心部の方を眺めた景色である。中央付近には大きなゴルフの打ちっぱなし練習場が造られているので、ちょっと鹿児島市内の景観を壊しているようにも思える施設である。さて撮り忘れていた東郷平八郎元帥の銅像も見る事が出来たので、これでやっと鹿児島での目的は終了する。ただまだ鹿児島空港行きのバスに乗るまでは4時間ほど時間が余っているので、右側に見えるJR鹿児島駅まで行ってみる事に。

 

JR鹿児島市駅

こちらは「JR鹿児島駅」であるが、この2020年8月はこのように駅の改装工事中だった。駅前広場や陸橋の自由通路などの整備をしており、平成30年3月~令和4年3月(予定)まで工事中のようだ。この「JR鹿児島駅」は元々北九州とを結ぶ日豊本線の終着駅として1901年に造られた、鹿児島を代表する駅だった。しかし今では九州新幹線が発着するJR鹿児島中央駅の方に人の流れが移ってしまい、駅周辺にも特に大きなビルなどを見る事が出来なかった。

 

 

JR鹿児島市駅近くを走る市電

そんなJR鹿児島駅のすぐ近くを走る鹿児島市電は、1912年に営業を開始した歴史ある市電。熊本の市電には乗ったけど鹿児島の市電にはまだ乗った事が無かったので、これから甲突川付近まで歩こうと思っていたけど、せっかくなので市電に乗ってみる事にする。

 

 

JR鹿児島市駅近くを走る市電1

この鹿児島市電の路線でも”環境リーディングシティ鹿児島”という環境に優しい市電にするという事で、2006年から軌道敷緑化が継続して行われている。シラス緑化基盤という土台の上に改良した土壌を作り、そこに冬でも緑を維持する「改良コウライシバ種」が植えられているそうだ。

 

 

JR鹿児島市駅近くを走る市電2

この軌道敷緑化の一環で、軌道上の騒音低減と、夏場のヒートアイランド現象を抑える効果が実証されている。こういう芝生は管理する手間が掛かるけど、それ以上に地球に対して貢献できているような感じに見える。そして無機質なコンクリートの線路ではなく、このように緑色の芝生が敷き詰められていると、それを見ているだけで心が癒されるような気もする。

開聞茸
開聞茸

もっと街中に緑を増やすタケ!

 

JR鹿児島市駅近くを走る市電社内

という事で初めて鹿児島市電に乗り込み、甲突川付近へと向かう。市電というとレトロな電車が今でも年代物として使われているというイメージがあったけど、新しいもの好きな日本だからか、熊本でも鹿児島でも結構新しい車両が運行していた。ただ個人的には市電というと、リスボンのように昔ながらのボロボロな車両を使いまわしている方が、レトロ感があって好きではあるが。。

 

 

 

鹿児島市加治屋町付近にて

鹿児島市内の新屋敷駅

市電に乗ってやって来たのは、甲突川横の加治屋町付近の「新屋敷駅」。この加治屋町周辺には幕末や明治維新に貢献する偉人達の生まれた場所などがあって、歴史好きな人間からすると外せないポイントである。

東郷どん
東郷どん

昔の面影が全然なかとでごわす・・・

 

鹿児島市内の新屋敷駅1

大阪にもある市電の通称”チンチン電車”と呼ばれる阪堺電気軌道株式会社の路線では、まだ新しくリニューアルされた天王寺駅前周辺だけしか緑地化されていない。大阪の路面電車の路線は道路に隣接しているだけじゃなくて、その路線の上を車も通っている。だから車が通る道路の場所にはさすがに芝生を植える事が出来ないのだろう。

 

 

鹿児島市内の新屋敷駅近くにあった、史跡跡の案内看板

鹿児島でもこの鹿児島市内加治屋町周辺には、特に幕末や明治時代に活躍した軍人などが多い。この薩摩でも特にこの辺りでは少年時代から伝統的な薩摩隼人になるための厳しいグループが存在していたらしく、そしてその戒律は女子と手を繋ぐ事も禁じられていたそうだ。そしてもしそんな行為が見つかったら、その子はグループから追放されてこの地域では仕事にもありつけない程に規律が厳しかったそうだ。

東郷どん
東郷どん

ここではおいどんや利通も生まれて育った場所でごわす!

 

鹿児島市内の甲突川周辺を歩く

甲突川沿いの周辺では「歴史ロード“維新ふるさとの道”」として歩行者専用道が整備されている。そしてこの辺りだけで幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出しただけあって、「犬も歩けば棒に当たる」じゃないけど、「加治屋町歩けば明治維新に出会う!」と言っても過言ではない場所である。

 

 

鹿児島市内の甲突川

この川は鹿児島市内を26kmに渡って流れる甲突川(こうつきがわ)。昔から度々水害を起こしている川なので、護岸工事がしっかりと行われているのが確認できる。そしてこんな甲突川に1993年までは石橋記念公園に移築された、江戸時代後期に肥後国の石大工によって架けられた石橋が5本もあったとは思えない景色である。そんなしっかりとした石橋も1993年に起こった水害の際に2本の石橋は倒壊して流されてしまった。だけどそんな甲突川に架かる石橋の上を、明治維新前後に活躍した人物達は数えきれない位に行き来していたのであろう。

 

大久保利通、生誕の地にて

鹿児島市内の甲突川周辺にある、大久保利通の誕生地2

さて見えてきたのは明治維新の立役者で西郷隆盛とその役目を二分した、大久保利通の誕生地である。ただこのように特にそのような生家という建物などは見当たらずに、さりげなく石碑が立っているだけなので下手したら見落としてしまいそうな場所でもある。

 

【大久保利通:生誕地】

住所:鹿児島県鹿児島市高麗町3−1

 

 

鹿児島市内の甲突川周辺にある、大久保利通の誕生地1

この鹿児島市内は西南戦争や第二次世界大戦時の空爆などで、焼け野原になってしまった場所なのでこのように幕末の偉人達の旧家などは一切残っていない所ばかりである。それでもこのように生家があった場所が判明していて、石碑が置かれているだけでも充分である。

 

鹿児島市内の甲突川周辺にある、大久保利通の誕生地

明治維新の立役者である大久保利通は同じ薩摩の盟友である西郷隆盛と比べられると、頭が良くて理屈で動き、世間の波に上手く乗れるタイプだったと言われている。しかし最初は貧しかったが明治政府の高官に就任すると、それまでとは比べ物にならない程に高給取りとなって贅沢路線に走る事になる。そういった政府高官の姿をまざまざと見た西郷隆盛は、陸軍大将を辞して国へ戻っていくのであった。しかし大久保利通も最終的には暗殺されてしまい、理想の国家作りは叶わなかった。

 

井上良馨、生誕の地にて

鹿児島市内の甲突川周辺にある、井上良馨の誕生地2

大久保利通:生誕の地を見て、次は西郷隆盛の生誕の地に向かおうと歩いていると、また道端に誰かにゆかりのある場所と見られる石碑を発見する。

 

鹿児島市内の甲突川周辺にある、井上良馨の誕生地1

こちらも海軍大将元帥まで上り詰めた「井上良馨(よしか)」の生誕の地である。東郷平八郎とは3歳年上の井上良馨も19歳で参加した薩英戦争が、彼の運命を大きく変えた。その当時は陸部隊の一員だった井上良馨は砲弾の破片が太腿を貫通する重傷を負ったものの、世界最先端をゆくイギリス海軍の強大さを目の当たりにして感激を受けて、その治療中から薩摩藩の海軍に転属願いを出して治癒後は海軍に就く。

 

鹿児島市内の甲突川周辺にある、井上良馨の誕生地

そしてその後は戊辰戦争などにも参加して、その後も明治維新後に”初めての国産軍艦”として造られた「清輝」の艦長を命じられる。なおこの軍艦:清輝で西南戦争に参加するものの、輸送業務がメインだったので戦いには直接参加しなかった。そしてその後はこのフランス人が設計して日本人達が造船した国産軍艦「清輝」で、国産艦船としては”日本で初めてヨーロッパまで航海”した船でもあるのだ。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

↓↓↓↓九州縦断旅行記:初回↓↓

【九州縦断旅行記】小倉から始まり、別府~熊本~鹿児島~桜島と巡る!
2020年8月の炎天下の時期に訪れた九州。まずは小倉で以前バルト三国旅行で知り合った”エロ坊主オジサン”と再会し、門司港へと連れて行ってもらいます!
タイトルとURLをコピーしました