桜満開の金崎宮を登って、かつての城郭がかすかに残る金ヶ崎城跡を訪れる【福井県敦賀旅行記5】

福井県敦賀旅行記2022年4月-5

旅行期間:2022年4月上旬(当日旅)

階段と桜!

敦賀市 金崎宮 社殿

敦賀市内にある、中世時代から戦国時代まで存在していた「金ヶ崎城」。その金ヶ崎城を治めていた勢力が時の権力者によって滅ぼされてしまった為に、今では破棄されて城跡のみとなっていて、山の麓には代わりに「金崎宮」という神社が建立されている。

 

 

 

金崎宮の境内にて

敦賀市 金崎宮 拝殿

金崎宮の階段を登っていくと広い境内があって、その奥にこちらの拝殿と本殿などの建物が見られる。この金崎宮では中世頃に城を治めていた後醍醐天皇の息子がこの地で戦死した為に、その供養の為に祭神として今でも崇められている。

 

敦賀市 金崎宮 花換えを渡す巫女

参拝者の中に花飾りのような物を持って歩いている人を見かけたけど、どうやらこの本殿近くに居る巫女さんにその花飾りを渡して、桜の小枝と交換してもらう『花換まつり』に参加していたようだ。

神社側の説明では、この巫女さんに花飾りを渡す時点で、巫女さんが神様の使いなので祈願成就が果たせるとなっているが、本当に願いが叶うかは信仰心次第かもしれないが。。

 

敦賀市 金崎宮 拝殿前の景色

そしてこの金崎宮では、境内に1000本ものソメイヨシノが植えられている事もあって、桜が満開の時期に訪れるとこのように素晴らしい景観を楽しめる場所となっている。なので、春の時期に家に籠っていないで、暇があればこのような今まで行った事のない桜の名所を訪れる事によって、大きく経験を得る事ができる。

 

敦賀市 金崎宮 城跡の模型

そして近くにあった小屋の中には、こちらの「金ヶ崎城」と、近くにあった「天筒山城」を再現した模型が展示されていた。徳川家康が天下を統一して”一国一城令”を発するまでは、日本全国に無数に存在していた城。今となっては殆ど城郭が残っていない城跡も多いが、かつては城だらけだったという日本が信じられない程である。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道

そしてこの地にあった「金ヶ崎城跡」を見学する為に、金崎宮内を散策する。すると、奥の脇にまだ先へと向かう道が延びており、どうやらこの先に進んで行けば城跡に行けそうな雰囲気となっていた。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 金ヶ崎城跡の石碑

そして奥に進むと、この「金ヶ崎城跡」の石碑が見えてきた。ただ具体的にどの辺りから「金ヶ崎城跡」となっているのかについては、詳しい表示が見られなかった。恐らく昔の城だった事もあって、この山一帯が城跡という認識になっているようだ。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 から見える桜の花

それにしても2022年に見た桜の花は、例年のように素晴らしい景色だった。しかも初めて訪れた福井県敦賀市では、特に桜を期待して訪れた訳でもなかったので、余計にその綺麗な景色が印象に残ったのである。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 から見える景色の説明板

小高い山を登っていく途中に見えた、敦賀市の景色。今ではこのように手前に広い「金ヶ崎緑地」なる物が見られるが、これらは敦賀港が衰退して、その港跡地が変化した光景となっている。

越善蟹男
越善蟹男

今では新しい港が右側に造られているカニ!

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 から見える桜の花2

桜の木は城跡によく植えられている事が多いので、春の桜が咲く時期に城見学すると、城跡と桜の花と両方楽しめる素晴らしい季節でもある。ただ、このように桜の花が咲き誇るシーズンは、同じように桜の花を見たい人々が多く押し寄せる為に、人出が多いのが難点であるが。。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 から見える敦賀市内

素晴らしい桜が印象的だった敦賀市だけど、それよりも町に活気がイマイチ感じられなくて、このような地方都市を訪れると、日本が衰退の道を辿っていっているという事を実感するのである。そして問題なのはその日本の衰退が”今が底”という訳ではなく、まだまだ始まったばかりで、”その道のりがまだ長い”という事なのであるが。。

 

敦賀市 金崎宮の脇に進む道 奥に行く

さて金ヶ崎城跡見学を楽しみに、道を奥へと進んで行きます。春のポカポカとした陽気の中で、桜の花を見て楽しめるというのは、この時期の日本人に与えられた特権であろう。

 

敦賀市 金崎宮の奥に見える景色

そんな道を奥へと進んで行くと、下に降りる階段があって、その先には桜の木が密集していて、特に満開の桜の花が見られるスポットとなっていた。

 

 

桜が満開の金崎宮! 動画

 

 

敦賀市 金崎宮の奥に見える景色2

ただし、敦賀市の海岸線には綺麗な景色を邪魔する、天然ガス備蓄倉庫のような物が見える。この敦賀市には原発の発電所などの施設や火力発電所なども造られており、自然の景色を満喫できる場所では無くなってしまっている。

ただ、天然ガス備蓄倉庫も原子力発電所も火力発電所も、電気を大量に使う現代社会では必須な施設となっているだけに、ドコかには造らないといけないので仕方のない光景なのだろう。

 

 

金ヶ崎城跡を進む!

敦賀市 金崎宮の奥 階段

そして奥には更に上に登る階段が見えてくる。この階段を登っていった先に「金ヶ崎城跡」の城郭やらが僅かに残っている事を期待して、更に上に進んで行く事にする。

 

敦賀市 金崎宮の奥 階段2

中世頃に築かれた城は小高い山の上に造られた物が多かったので、必然的に階段を登らないとその本丸に辿り着けないようになっている。戦が少なくなって平穏な江戸時代に築かれた平城は、中世以前の時代にはあまり見られない構造となっている。

 

敦賀市 金崎宮の奥 階段3

このように「城」という建造物もひと言で括るには難しい物となっており、時代と共に変化していった建物でもある。その為に、色んな時代に築かれた城跡を巡る事で、そういった歴史も勉強できるのである。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡跡

特に弓矢などの飛び道具がメインに使われていた中世時代には、重力の法則もあって、上から矢を放つ方が合理的であった。また、突進していく際にも上に登っていく方がスピードが殺された為に、高い場所に砦を築くのが当然の事でもあった。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡跡2

ただ今となってはそのような高台に築かれた山城を見学するのは、ハイキングコースを歩くようなもので、城跡を見学しながら、更に健康促進に役立つ、素晴らしい趣味とも言える。

オカン
オカン

シンドイのは要らんで・・・

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡跡の碑

そして階段をそれなりに登っていくと、上の高台に到着する。すると、このように「金崎古戦場」と文字が刻まれた石碑と共に、石造りの柵で囲まれた大き目の石碑も見えてくる。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡跡の碑2

この金ヶ崎城跡では、南北朝時代に後醍醐天皇の子供だった尊良親王などが討ち取られて落城した戦いと、戦国時代に織田信長が攻城した後に浅野家の裏切りによって挟撃された戦いの跡地として有名になっている。

 

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡の本丸跡

ただ金ヶ崎城跡もこのように、当時の城跡という雰囲気はあまり感じられない場所になっている。江戸時代には城が築かれなかった事もあって、戦国時代以前の城跡というのは専門家レベルでないと、その城郭が気付けない場所も多い。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡の本丸跡2

そしてそんな古戦場跡には、明治時代の終わり頃に古墳も発見されている。このように中世時代に城が築かれる以前から、この地は大昔の人々によって活用されていた場所でもあったようだ。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡の本丸跡 月見櫓跡

そしてこの本丸跡の一番奥には『月見櫓跡』と呼ばれる、今では展望台のようになっている高台がある。実際に月見をしていたのかは定かではないけど、ここに櫓があったのであれば、夜になれば綺麗な夜空の景色を楽しめた事だろう。

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡の本丸跡 月見櫓跡からの景色

この月見櫓跡は海抜約86mと、この金ヶ崎城跡でも最高点となっている事もあって、見晴らしがいい景色が待ち受けていた。それと高台にある事もあって、日本海から吹き付けてくる風がそれなりに強い場所ともなっている。

 

 

月見櫓跡からの景観! 動画

 

 

敦賀市 金崎宮の奥 金ヶ崎跡の本丸跡 月見櫓跡からの景色2

ただそんな景観が良いハズの場所から見えたのが、その若狭湾脇に造られている「敦賀セメント建材」と、「北陸電力 敦賀火力発電所」である。このように綺麗な桜の花が見られたものの、一番奥まで行くと大きな工業施設が建っている為に、何とも言えない雰囲気の場所となっている金ヶ崎城跡であった。。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓福井県敦賀旅行記:初回↓↓

大通り沿いの商店街で松本零士作品の銅像が出迎えてくれる、福井県敦賀市【福井県敦賀旅行記1】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。JR敦賀駅に降り立ち、最初の目的地である「気比の松原」まで向かう途中にあった商店街には、松本零士作品の銅像が多く並んでいます。
タイトルとURLをコピーしました