九州縦断旅行記(秋)2020年-㉘
旅行期間:2020年10月24日~28日
(Takashima, a small island in Saga Prefecture, how can there be an aquarium on such an island!)
斬新なアイデア
ここは佐賀県唐津市の唐津湾に浮かぶように見える「高島」という小さな島。人口は約200人前後という小さな島で、昔は塩作りで栄えた時代もあったらしいけど、今では大した産業もなく寂れた雰囲気しか感じられない島・・・。
台形型の山がある高島にて
近年はこのような小さな島には猫が沢山見れるイメージがあるけど、この高島でもこのように猫ちゃんがそこらにいるのを見かける。ただしそんな高島の猫ちゃん達はちょっと顔つきが悪そうに見えて、近寄りがたいオーラを放っているようだった。
猫もこのように屋外で生活していても人が定期的に餌を与えたりしている地域猫と、自然に生きている野良猫では全然寿命が変わってくる。野良猫の場合は生き抜く本能剥き出しなので、自分のテリトリーに入ってくる猫などに敵対心を抱いて、しょっちゅう攻撃していたりするので体に傷が多い猫が目立つ。そういう野良猫だと、普段の顔つきも必然と怖い顔になるのだろう。
高島の猫 動画
一応高島内にもこのように道路があるけど、全然走っている車を見かけない。人口がたった200人ほどしかいない島で、その住民の全員が島の南側の平地部分に住んでいるので、そもそも車自体が必要ないのだろう。
このように漁船なども島の南側に停泊している。島の南側だと波が直接当たらず、更には防波堤も作られていて、高波からの被害には遭いにくいようだ。
一応この台形型の山も山としての名前があるのだろうけど、探しても山の名前は出てこない。これは山というよりも島の一部として住民達に認識されているので、鹿児島県の活火山である桜島のように山固有の名前ではなくて、この山を含めて島という事なのだろう。
高島マリンミュージアムにて
どこかで見た高島の地図には水族館のようなものがあると書かれていたけど、こんな小さく寂れた島にもそのような施設があるのか、半信半疑だった。この高島はそんなに広くはない島なので、宝当神社以外には見所がなくて、すぐに港の方に引き返してくる。
高島の港周辺の景色 動画
こちらの堤防には手書きの魚などが描かれていて、だいぶしてからこの壁に書かれている魚などがその水族館なのだと気付く。確かに水族館というと生きている魚が展示されているイメージを持っているけど、基本的には魚の紹介をしている場所だから、この絵のように描かれているのもありと言えばありかもしれない。
この場所は「たかしま:マリンミュージアム」という名前が付けられている場所だった。堤防も何も描かれていなければ無機質な物体にしか見えないけど、このように魚などが描かれているだけで、微笑ましい気分になれる場所と化している。
このように海に囲まれている島などで育てば、このような魚などと触れ合って色んな魚の知識を持って育つのであろうが、都会で育つと魚釣りが好きな人間でなければ、そこまで魚に詳しくなる事もない。
魚は食べるのが専門のボクだけど、やっぱり地球上で生きている生物だけあって、それぞれに旬がある。今では遠洋漁業向けの船が発達したりして、遠くの海を泳ぐ魚や魚介類を輸入できる時代になっているので、スーパーなどでは本来手に入らない時期の生き物なども簡単に手に入ってしまう。そういう便利な時代に育つと、これら魚などに旬があって、いつの時期でも食べれるものだと思い込んでしまう。
こちらの「ガザミ」という蟹は一般的な食用ガニで、ワタリガニとも呼ばれる。しかし地域によっては別の種類の蟹でもワタリガニと呼ぶところもあるので、一概にワタリガニがガザミと一緒とは言えないようだ。このガザミは佐賀県太良町に行くと「竹崎カニ」として、特産物にもなっている。
西洋人はタコを悪魔の使いと思い込んで食べない国もあるという。また宗教によってはタコやイカを食べてはいけないものもあったりするが、そういう意味では日本人は魚介類などは好き嫌いせずに何でも食べるので、魚には貪欲な人種であると言えるのかもしれない。
この高島は思った以上に見所がない島だったので、あっという間に港に戻ってきてしまった。この高島には朝8時に到着したけど、次の唐津行きの定期便は9時にならないと出発しないので、もう少し時間がある。
こちらは高島の中でも数少ない飲食店の「宝当お休み処」。あまり目立った物がない高島だけど、港から上がったばかりの新鮮な魚介類を食べさせてくれそうな雰囲気を感じれるお店。
ただしまだ朝8時半とお店は開いていないし、朝食はもう食べたし昼飯にはまだまだ早過ぎる時間。美味しい刺身が食べたくなるけど、それはまた次の機会のお楽しみに。。
こちらの港に停泊している船の中に、海上タクシーがあった。今までは乗り合わせで1人500円という料金で行き来していたみたいだけど、コロナ禍で運行停止していたとか。なので少々費用が掛かっても時間を無駄にしたくないという人であれば、この海上タクシーを使うという手もある。
旅はいかに安く巡るかが、醍醐味やけ!
まだ渡船の出発時間があるので、もう少しこの周辺を散策してみる。しかし猫好きなボクからすると、猫らしき物体をすぐに捉えてしまうようになってしまっている。なので街中を歩いていても野良猫などが歩いているのを、すぐに見つけれてしまう。
猫好きな人からしたら、このような猫ちゃんを見かけたら可愛くてすぐに触りたくなるのだろうけど、ボクは猫アレルギーもあるし、手を嚙まれたくないのでまずは様子を見る。動物写真家の岩合光昭さんのように、まずは警戒心を猫に抱かせない事が大事なのである。
高島の猫ちゃん 動画
宝くじ売り場の「宝当乃館」にて
そんな猫ちゃんと戯れていると、目の前に大きな建物が見えてきた。こちらはこの高島島内で宝くじを販売している「宝当乃館」というお店。
金運が上がり易いという宝当神社の島おこしに乗って、ここではこの高島で色んな宝くじを販売しているようだ。この高島にやって来る人達は大概「金運アップ」とか「宝くじ当選に御利益がある」という言葉に釣られてしまった人ばかりなので、そういった人達を獲物にするお店のようだ。
この高島では普通の車は見かけなかったけど、この小さな超小型EV自動車「コムス」を何台か見かけた。この高島島内の道はあまり広くなかったけど、この車体の横幅は約1.1メートルしかないので、充分に走り回れるから重宝されていたのだろう。
そして宝当乃館の入口に向かうと、これでもかという位に「宝くじ」の文字が目立つ。宝くじ販売所の小さな窓口からは、「宝くじ、是非高島に来たから買って行ってください!」という声が聞こえてくる。
このように何種類もの宝くじが販売されており、またこの高島を訪れる大半の観光客が宝くじの好きな人達なので、余計に窓口のオバちゃんの呼び込み作戦が続く。ただし我々凸凹トリオは誰も宝くじをしたいと思わない人種だったので、せっかくの宝くじ販売所のオバちゃんの売り込みも、失敗に終わるのであった。。
必ず当たるんだったら、買うけどさ~~!(笑)
宝くじは買わないけど、とりあえず中はお土産とかが売っているとの事だったので、時間潰しも兼ねて店内を見学させてもらう。窓口のオバちゃんも「ここで買えば御利益がある!」とは言っていたけど、「当たり易くなる」とは一言も言わなかった。。
店内に入ってみると色んなお土産物が販売されていたけど、このように微妙なキャラクターの猫グッズも展示されていた。まあどこでも売っているような物よりは、この島独自な商品が置かれているに越したことはない。
このトイレのドアにも、宝くじの購入意欲を煽るようにポスターや週刊誌の切り抜きなどが貼られていた。しかし宝くじを買う人からすれば買いたくなるかもしれないけど、普段から宝くじに全く興味を示さない凸凹トリオからしたら、こんな作戦は全く通用しなかったのである。。
こちらがこの島名物の「宝当袋」という物で、島おこしで生み出された物。1個1,500円する物だけど、ここに購入した宝くじなどを入れて神棚に置いて祈願するという趣旨の物。ただこれに入れたからといって、統計的に宝くじが当たりやすくなるという研究結果はないので、ボクから見れば「こんな袋を買うお金があれば、その分宝くじを購入した方がまだいいのでは?」と思ってしまうが・・・。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓九州縦断(秋)旅行記:初回↓↓