竜宮城のような門が待ち受ける、1300年の歴史を誇る武雄温泉【九州縦断秋旅行記㉚】

九州縦断旅行記(秋)2020年-㉚

 旅行期間:2020年10月24日~28日
(Takeo Onsen, with its 1,300 years of history, awaits you with a gate like the Dragon Palace.)

忙しくても温泉は欠かせない!

佐賀県の旅は唐津市内から車を南に走らせて、辿り着いたのがこちらの「武雄温泉」。昔から九州を代表する温泉として、長崎街道の宿場町としても賑わった武雄温泉は、今では大正時代に建てられた日本を代表する建築家:辰野金吾が設計した建物が国の重要文化財ともなっている歴史ある温泉。

 

【武雄温泉:元湯】

住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄7425
営業時間:入浴–6時30分~24時(受付23時まで)
電話番号:0954-23-2001

 

 

 

歴史ある武雄温泉にて

約1300年程の歴史がある温泉だけど、松山の道後温泉と同じように温泉の建物は何百年も昔の建物では勿論ない。昔はそんな立派な建物も無かったのだろうけど、この武雄温泉では今も温泉施設として現役で使われている元湯の建物は明治時代の物、そして門と新館は佐賀県出身の名建築家である辰野金吾に建物の設計を依頼して、大正時代に造られている。

 

まずは武雄温泉源泉の効能を確認する。温泉には必ずこのような温泉分析書があり、厳密な調査が行われている。ただ個人的には温泉の源泉が本当に体を癒す効能があるとは考えていないので、これらの表示を本気で確認した試しがない。しかし昔から湯治として多くの人が温泉に浸かって体を癒してきたので、あったかいお湯に浸かるという事は最低限体を癒す効果がある可能性は高い。

 

この武雄温泉の建物で国の重要文化財に指定されているのは、先程見た竜宮城のような門:楼門と、入って突き当りにある新館。この2つが大正4年(1915年)に辰野金吾の設計によって完成した建物で、楼門は釘を一本も使わない構造となっていて、辰野金吾が設計した建物の中ではとても珍しい和風な建造物となっているようだ。

 

昔は今みたいに医療の科学が進んでいなかったので、刀傷を癒したりするにはこのような温泉ぐらいしか治療と呼べる方法がなかったのかもしれない。しかし古くは古代ローマ人も体の傷を癒す為に温泉に浸かっていた事も確認されており、全世界共通で温泉による湯治が認識されていたようだ。

 

明治時代になるまでは、今のように電灯などが一切無くて、夜はまだ提灯などが使われていた時代。そして明治11年に日本国内で初めて電灯が灯されて、佐賀県ではこの武雄温泉に初めて明治36年(1903年)に火力自家発電機が設置されて、佐賀県として初めて電灯が点火された場所だという。それだけ当時の佐賀県内では、この武雄温泉が重要な場所だったという事が分かる。

 

入って正面に見えているのが、辰野金吾が設計して大正時代に造られた武雄温泉の新館である。さっきの楼門にしてもこの新館にしても大正時代に造られた建物に見えない位の綺麗な外観をしているけど、これは2013年に保存の為に大幅な改修工事が行われた為で、その古さを感じないようになっている。

 

 

武雄温泉の元湯に浸かる!

そんな辰野金吾設計の建物は今では営業していなくて、その歴史を残す資料館になっているけど、この武雄温泉ではそんな辰野金吾が設計した建物よりも古い明治時代に造られたという、完全木造建築物の温泉施設を利用する事が出来るのだ。

 

『出川哲朗の充電させてもらえませんか?: 有明海から平戸島!温泉サイコーすぎる』2019年放送

何だか見た事がある風景だと思っていたら、やっぱりここも人気番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』で出川ちゃんが訪れていた場所だった。自分が行った事がない県に行っている放送の回を見ていると「ふ~~ん」としか思わないけど、自分が実際にその県を訪れた後に見直すと、結構にその地方で有名な場所を訪れていた事が分かるのである。

 

この武雄温泉ではその元湯が明治時代に造られた、日本では現在も現役温泉施設として使われている最古の建造物のお風呂に入れる。ただそれ以外にも色んな温泉が用意されていて、殿様湯や家老湯などの家族温泉もあって、券売機ではどれを購入していいか、少し戸惑ってしまう。

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

やっぱ、武雄温泉ではまず『元湯』やけ!

 

武雄温泉の元湯の入浴料は、大人450円/小人(3才~小学生)220円となっている。入口手前の券売機で購入して入口の受付に入浴券を手渡して、中へと進んで行く。

 

この建物は明治9年(1876年)に建てられたようだけど、内装だけ見ているとそんなに古い建物には感じない。恐らくこれまでに何回かリニューアル工事がされているのだろう。出来れば明治時代に造られた当時の内装のまま維持していて欲しかったけど、どうしても老朽化してくる部分もあるので定期的に改修工事をしていかないといけないのであろう。

 

女湯は入口を入ってすぐ左側に入口があり、男湯は真っ直ぐ奥に向かった先に入口がある。それにしてもエロ坊主オジサンは温泉好きで、別府温泉街に行った時も嬉しそうに色んな温泉に入っていたけど、今回の旅でも色々と温泉を案内するのを楽しみにしていたようだった。

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

九州にはいい温泉が沢山あるけ、それ紹介したいんや!

 

このように更衣室も明治時代に造られた建物とは思えない位に、普通の銭湯のような内観になっている。このような内装だけ見ていると、この建物が本当に明治時代に造られた物とは普通には感じない。。

 

更衣室に誰もいなかったので少し写真を撮らせてもらう。またこちらが浴槽であるが、オジサンが1人だけだったのでこちらもこっそりと写真撮影。

 

こちら元湯の建物は木造建築物らしいけど、さすがに浴槽や柱の土台までは木造ではないようだ。そして右側にある浴槽では、「あつ湯」と「ぬる湯」に分かれていて好きな温度を選べるようになっている。

 

『出川哲朗の充電させてもらえませんか?: 有明海から平戸島!温泉サイコーすぎる』2019年放送

出川ちゃんもプライベートでは熱い湯ではなく、ぬるい湯に浸かりたいようだ。なお、熱い湯と言ってもここの元湯の「あつ湯」はそんなに熱くないので、浸かっているうちに体が慣れてきて気持ちいい温度に感じれるお湯となっている。

 

この武雄温泉では、シャンプーとボディソープは備え付けになっている。温泉ではこのようにシャンプーなどが備え付けられている所が多いけど、銭湯などはコストの面から別売りになっている所も多いような気がする。大阪で銭湯を経営する知人の話を聞いていると、何十円の石鹸でも入浴料が高く設定できないので、別売りにならざるを得ないようだ。

 

 

屋根部分だけを見ていると、このように昔ながらの木組みの屋根となっていて、この景色だけ見ると木造建築物らしさが見える。なお、昔の銭湯のようにこの反対側は女湯があるので、大きな声で喋っていると反対側の女湯まで聞こえるので、一緒に来た奥さんの悪口をデカイ声では言わない方がいいようだ。。

朋ちゃん
朋ちゃん

王子とエロ坊主オジサンの大きな声、よく聞こえてたわ~!(笑)

 

この武雄温泉では約1300年程も昔から源泉があって、それが未だに出ているというのは地球の凄さを感じる。近年は地球環境が大きく変動して、今までには無かった異常現象とも呼ばれる事象が沢山起こっているけど、その内このような源泉も出てこなくなるのかもしれない。

九州チャン
九州チャン

温泉も限りある資源、大事に使いましょう!

 

さて約10分ちょい、元湯のあつ湯に浸かってリラックスする。温泉によってはアトピー性皮膚炎が治る湯で宣伝している所もあるけど、個人的な感想から言うと温泉に浸かってアトピーが完治するなんて事はまず無い。小さな子供は別として成人になってもアトピーに悩まされる人はその人の性格が大きく影響していて、特にストレスを多く溜め込んでしまう人がそのイライラで体を引っ搔いて傷つけてしまう事が多い。昔からアトピーのボクも全然治らないけど、3週間ほど緊急入院した機会があったけど、その際に普段の仕事のストレスとか吹っ飛んでしまって、急に体が綺麗になったのを思い出す。

皮膚科の先生に「どうやったらこんな綺麗な体に??」と聞かれる位に!

 

温かい温泉上がりは体もポカポカして、とても気持ちいい。温泉に浸かるとリラックスできる効果があって、それでストレスなども消えて体が癒されるのかもしれない。

 

そんな温泉上がりに頭にイメージが浮かんでくるのが、こちらのコーヒー牛乳。実際に小さい頃から沢山温泉などに通っていた訳ではないけど、テレビなどで風呂上りにコーヒー牛乳を飲むシーンなどを見て印象付けられているのか、風呂上りに飲みたくなってしまう。

 

エロ坊主オジサンは普段は倹約家であまりお金を使おうとしない人間だけど、このような安いコーヒー牛乳などは気前よく驕ってくれる。

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

コーヒー牛乳驕ったるけ、有難く飲めや!

 

この風呂上りにコーヒー牛乳を飲みたくなってしまうのは、昔から飲料業界が莫大な広告費を投じて、テレビなどでその場面を放送して視聴者の脳にそのシーンを刻み続けてきた影響かもしれない。そう思うと、脳って自分で支配して考えているように思いガチだけど、実際には周囲に影響されて逆に支配されてしまっている事も多いのである。

 

風呂上りにコーヒー牛乳を飲む、凸凹コンビ。周りから見たら親子のように年齢がふた回り程離れているけど、その距離感はお友達感覚である。エロ坊主オジサンはボクに勿論遠慮などしないし、ボクも全くエロ坊主オジサンに遠慮したりしないし。

朋ちゃん
朋ちゃん

悪ガキ2人組にしか、見えないよ~!(笑)

 

こちらは女湯の入口。男からすると女湯の中を想像したくなるけど、ボクはそんな想像を全くしない。というのもこのような温泉で若くてモデルのような女性が入ってくる確率はとても低くて、年代物の女性ばかりが入浴している割合が圧倒的に高いからである。

朋ちゃん
朋ちゃん

年代物で悪かったわね!!(怒怒怒)

 

そんな年代物の武雄温泉の元湯。普段であればもっと人が集まって来る場所なのだろうけども、コロナ禍で入浴客も少ない。

 

レトロな温泉の武雄温泉、江戸時代には宿場町として参勤交代の道中に立ち寄る場所として重宝されていた。今温泉街となっている場所は、そのように参勤交代などで通った重要な街道沿いで発展した場所が多い。

 

この武雄温泉では元湯以外にも、このように「蓬莱湯」という現代的な銭湯の内装をしている湯舟もある。また「殿様湯」というこの佐賀藩を支配していた鍋島家の殿様専用湯として造られた豪華な個人湯もあるようだ。

 

それ以外にも「家老湯」や「鷲乃湯」や宿泊施設も近くにあるようだ。家族連れなどで来る場合は、コロナ禍もあって家族で貸し切り状態に出来る家族湯がいいのかもしれない。

 

辰野金吾が設計した建物としては佐賀県唯一と書かれていたけど、昨日見た唐津市にあった「旧唐津銀行(辰野金吾記念館)」は正確には辰野金吾の弟子が設計して辰野金吾自身は監修のみなので、辰野金吾が設計した建物には含まれないようだ。このような竜宮城の門構えの建物は、下関で見た赤間神宮や、薩摩半島先端の長崎鼻の龍宮神社の建物を思い出してしまう。

 

 

この武雄温泉は「柄崎温泉」と呼ばれていて、蓬莱山の麓に湧き出た源泉だったので「蓬莱泉」などとも呼ばれていたようだ。また秀吉の朝鮮出兵の際に傷ついた兵を癒すのにこの武雄温泉の湯治が選ばれて、伊達政宗もやって来ていたとか。他には宮本武蔵や、長崎から江戸幕府に向かって参府したオランダ人のシーボルトがその途中に立ち寄って、その当時の武雄温泉の事を詳細に記した記録も残っているという。

 

さて武雄温泉の温かい湯に浸かった後は、国の重要文化財に指定されている武雄温泉の新館を少し見学してみたいと思います。今では温泉施設としての役割を終えて、代わりに資料館として姿を変えている建物である。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓九州縦断(秋)旅行記:初回↓↓

再び始まる、福岡~佐賀~長崎~大分~熊本の九州旅【九州縦断秋旅行記①】
2020年10月下旬に訪れた、福岡県から開始して佐賀~長崎~大分~熊本を巡る旅の開始。なお今回は旅仲間と巡りますが、初日の福岡巡りは前乗りという事もあって、1人で巡ります!
タイトルとURLをコピーしました