宮崎県旅行記2020年-㊽
旅行期間:2020年10月18日~22日
(The Sea of Kurus and the Sampou : Find a place that looks like “Kanau” from the observatory.)
「叶」に見えますか??
ここは宮崎県でも北側に位置する日向市の海岸線に飛び出た形に見える、日向岬(細島)の先端にある「クルスの海:展望台」。この展望台から見える海岸線の一部に「叶」という文字に見える場所があり、この展望台を管理する自治体が観光客に沢山来てもらおうと”願いが叶う”というフレーズを付け加えている。それもあって若い世代がやって来る展望台となっているようだ。
住所:宮崎県日向市細島
クルスの海展望台から見える景色とは?!
こちらがその展望台から見える景色で、下の方にサザンクロスの十字架のように岩場に切れ込みが入っている場所が見えている。しかし「叶」という文字に見えるかと言われると、強引な感じがするが。。
なお航空写真から見てみると、このように「叶」の文字に見えない事もないというけど、やっぱりお世辞にも叶うの文字には見えない。それよりも十字架の形に地が割けた場所のようにも見える。どうせなら「叶」よりも”自然に出来たサザンクロスの十字架”がある場所として、世界のキリスト教徒に新しい聖地として宣伝した方が多くの観光客を呼べるのかもしれない。。
この2020年は世界的に新型コロナウイルスの感染が拡がってしまった為に、今までは簡単に海外旅行に行けていたのが出来なくなってしまった年。宮崎県もそこに住んでいれば地元の物が海外観光客を惹きつけるものはないように思うけど、目線を変えて見てみると、良い所が多いので充分に海外から観光客を呼べるスポットであると思う。
こちらはそんな寂しい展望台に設置されている鐘。こんな鐘を造るよりも大きな十字架とキリスト像を置いて聖地化した方が、海外から巡礼としてキリスト教徒が沢山やって来ると思うけども。。
世界で一番人口が多いのは、キリスト教です!
それかもう少し「叶」の文字が見やすくなる為に、崖を削るっていう方法もあるかもしれない。ちなみにこの場所は昔からこの近くに住む住民たちからは「十文字」と呼ばれている場所だったという。
という事でこの展望台にいた猫ちゃんしか、ほぼ記憶に残らなかった「クルスの海」。ここを訪れる観光客もまばらだった為に、静かにたたずむ鐘。
どこか寂しそうな感じにも見える景色だった。。
この展望台からはさっきまで訪れていた細島灯台が見えている。あの灯台からここまでは歩いて行けるけど、この日向岬を訪れる人は車で来ているだろうけど。。
「サンポウ」という場所にて
そしてクルスの海展望台を後にして車を走らせると、すぐにこのような「サンポウ」と書かれている案内板を見つけたので、ここでも立ち寄ってみる事に。
この「サンポウ」という海岸には、このように4台ほど車を停める事が出来る駐車場が用意されている。しかしそれ以外には目立った看板もなく、「どんな場所かは先に進むまで秘密!」といった感じに思える場所。
ここはさっきのクルスの海展望台に比べると訪れる人が少ないように思える場所だけど、このように入口の道はコンクリートで舗装されているので歩きやすい。
道を進んで行くと、ここでも海岸線が近づいてきているのが波の音で分かる。このようにガイドブックには載っていないような場所程に、どんな景色が見られるかとワクワクしてくるのである。
するとこの日向岬の海岸線が見えてくる。さっき馬ヶ背で見えた”柱状節理”という垂直方向に筋が入った岩場が目の前に広がっている。日向灘独特の海岸線の景色でもある。
道を進んで行くと先の方に小屋が見えてきたけど、誰もいる様子がない。この辺りからだと、眺めの良さそうな休憩所でピクニックなどに来て昼食を食べるには絶好のポイントになりそうな小屋である。
サンポウ海岸を歩く 動画
この小屋で一応舗装された道が終わっているようだけど、まだ奥の方に続く海岸線を進めるようだ。この小屋からの景色もいいけど、これだけではこの「サンポウ」と名付けられた場所の醍醐味がイマイチ理解できていないので、もう少し先に進むとする。
奥に行くとこの辺りのゴツゴツとして、岩場の海岸線を歩けるようになっている。しかしこの海岸線は大昔に火山から噴火して出てきた溶岩が固まった地形なので、かなり歩きにくい場所となっている。そして勿論自然の海岸線なので柵が設置されていないので、ここから先に進む場合は自己責任となる。
このように足場はゴツゴツとしていて、かなり歩きにくい。履いている靴によっては足を捻ったり、滑ってしまったりするかもしれないので、観光気分で来ているサンダルを履いている人などは注意が必要だ。
ここ「サンポウ」はさっきクルスの海展望台から見えていた【叶】という文字を、反対側から間近に見えるポイントだった。それと上から見ている時にはあまり気付かなかったけど、日向灘から打ち寄せる波が結構強く。このような十文字に岩場が浸食されたのも理解できそうな位の迫力であった。
この小さな島のようになっているのが、さっき「クルスの海展望台」から見えた【叶】の口部分になっている島である。このようにサンポウという場所を進むと、このように海も間近に見れるので意外と楽しめる。
十文字に打ち寄せる波① 動画
このサンポウという場所まで来てみると、やっぱり【叶】という文字よりも【十文字】にしか見えない。しかも綺麗な十文字の形になっていて、キリスト教徒が喜びそうなサザンクロスの十字架にピッタリ見える景観。
この島を口として認識させようとしたのが、クルスの海展望台の失敗だったかもしれない。恐らく展望台から見た景色では、【叶】の文字に見えるという案内などが無ければまずそう見える事がない。
それよりも昔からこの付近に住んでいた住民が言っていた「十文字」の方が、とても似合う場所。神道や仏教徒が多い日本だからこんな場所が大騒ぎになっていないけど、もし日本がカトリックの国になっていれば今頃全国から巡礼者がやって来る聖地となっていただろう。
十文字に打ち寄せる波② 動画
その気になれば十文字の近くまで行けるけど、所詮岩場しかないので、あまり進み過ぎると今度は戻りがシンドクなる。なのでそこそこ十字架を間近で見て、そろそろ引き上げる事にする。
この辺りはリアス式海岸になっていると書かれていたけど、それよりも独特な海岸線の景色は日南海岸とはまた違った景色でとても楽しめた。そんな景色を見ながら4日目となった宮崎旅を楽しむ男の姿も見える・・・。
どこでも相変わらずな子や・・・
米ノ山展望台にて
そしてやって来たのは、細島の高台に造られている「米ノ山展望台」。この米ノ山展望台は福岡県糟屋郡にも同じ名前があるので、間違えないように。。
この先に広がるのは昔から大阪や江戸などを繋ぐ貿易航路としての拠点ともなっていた「細島港」と、その港の周辺で発達した細島地域で今は2,000人程の人口が住んでいるという。
米ノ山展望台からの景観 動画
このように昔から港があった場所は、色んな物や人が集まった所でもあるので早くから発展してきた場所。特に江戸時代には九州地方の南部に拠点を構える大名が、江戸まで向かう参勤交代の道中に船便を使って移動した拠点でもあった。
今では明治時代に他の地域に大型の港が整備されていった為に、この細島港も昔ほどの重要性は無くなったみたいだけど、今でもこのように港として色んな物が行き来する場所となっている。
今日の天気は午前中はギリギリ天気で、午後になってから雨となっていた。そろそろさっきに比べると雲の量が増えてきたし、奥の雲がどんよりとした雨を降らしそうな雲のように見えるので、この米ノ山展望台は足早に見学せざるを得ないようだ。。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓宮崎県旅行記:初回↓↓