日本神話で天照大神が隠れた洞窟を祀る「天岩戸神社」【宮崎旅行記㉖】

宮崎県旅行記2020年-㉖

 旅行期間:2020年10月18日~22日

色んな神様が出迎えてくれる神社

さて宮崎県高千穂町にやって来る観光客は、長く続く渓谷の高千穂峡と共に必ず訪れるのが、この「天岩戸神社」。正確にはこの神社を訪れる目的と言うよりは、この神社が祀っている「天岩戸」という日本神話に出てくる神様が籠ったとされる洞窟目当てという感じかもしれないが。

 

 

 

日本神話の神々が出迎える天岩戸神社にて

まず天岩戸神社の駐車場で出迎えてくれたのが、こちらの「天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)」という、見るからに力持ちの神様。何をした神様かというと、洞窟(天岩戸)に隠れていた天照大神が周りの楽しそうな声に釣られて、扉の岩を開けて顔を出した瞬間にその天照大神を掴んで洞窟から引っ張り出したとされている。太陽神であった天照大神を表に引っ張り出した事により、それまで暗くなっていた地球が明るくなったんだとか。。

 

こちらは天岩戸神社の前に続く参道だけど、何とも寂しい景色に見える。本来なら参道には多くのお土産物屋が軒を並べているのだろうけど、コロナ禍によって2020年はそのような観光客目当てのお店は大きなダメージをこうむっていた。なおこの周辺には無料の駐車場が用意されているので、車でやって来た人は値段を気にせずに駐車する事が出来る。

 

目的の天岩戸という洞窟はこの神社の本殿奥に鎮座しているので、とりあえずはこの神社の境内を通って向かうようだ。ただこの神社を通り越した先にある天安河原はよくパンフレットに載っている洞窟だけど、この場所は天岩戸ではないので要注意。

ボクはこの時、完全に勘違いしてました・・・

 

日本神話の話は約2000年も昔の話なので全然現実味がなく、また普段住んでいる場所ではそんな時代の話を思い浮かべる事もない。だけどここ宮崎県ではそのような日本神話に出てくる話に由来する場所が沢山あるので、普段は全く気にしていなかった日本神話についても勉強が出来る機会。

 

そして天岩戸神社入口脇に鎮座していた、こちらの像は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」のもの。天照大神って太陽神とも言われているのでてっきり男性的な外観をしているのかと思っていたけど、実はこのように女神だったと考えてられているようだ。

 

この天照大神は日本列島を創ったとされる、父:イザナギ 母:イザナミを親とする。なお世界的には太陽神というのはギリシャ神話だとアポロなど陽は男性的象徴とされているので、この天照大神も男性だったのではないかという説もあるようだ。しかし元々実在していた可能性が殆どないだけに、どっちでもいいような論争かもしれないけども。。

 

この天照大神は太陽神と共に農耕神とて五穀豊穣の象徴的存在となっていたので、手には稲穂のような物や米などを持っているのが見える。日本などの農耕中心の民族にとっては、稲作などに影響を及ぼす神様を特に祀っていた事だろう。

 

この天岩戸神社は今居る西本宮と、岩戸川を挟んだ反対側にある東本宮に分かれている。なお反対側にある東本宮では、天岩戸の洞窟から出てきた天照大神がその後に暮らした場所を祀っているとされている。またその洞窟である天岩戸は西本宮本殿から見て、岩戸川の反対側にあるという。

 

神社って日本各地に造られているけど、このように日本神話の神様でも一番有名な話の基になった場所にある神社は、さすがに他の場所に比べると何か雰囲気が違うように感じる。他の神社は元の場所からどんどん広がっていって中身が薄くなるようなイメージがあるけど、ここは日本神話の聖地的場所。

 

 

日本神話に出てくる場所だけに大昔から聖地とされている高千穂では、このように樹齢が古そうな背の高い木がよく見られる。それもあってか、余計に聖地的なイメージが増幅されるのかもしれない。ただ冷静に考えれば、日本神話なんて作り物の話だから、それを想像以上に膨らまし過ぎるのもよくないかもしれない。

 

この神社の脇には岩戸川が流れる音は聞こえるけど、このように木々が生い茂っているので川が流れている様子はあまり見えない。しかしこのような川があるだけで、心が安らぐ感じがする。

 

梅が香にのつと 日乃出る山路哉 はせを

 by 松尾芭蕉

神社境内の通り道脇にあった、こちらの年季が入った外観をしていた記念碑は松尾芭蕉の句碑。この句碑はなんと1855年の江戸時代に造られたものだそうだ。

 

ただこの句碑は実際に松尾芭蕉がこの高千穂町に来て詠んだ句ではなく、松尾芭蕉の門下生達がこの場所の風景にふさわしい句だとして選んだもののようだ。だからこの句碑だけ見ると、松尾芭蕉がここに立ち寄った記念かと勘違いさせるので紛らわしい。。

 

日本人は神社がなぜか好きだけど、それは明治政府が全国にあった仏教寺を廃止させて、代わりに神道を押し付けた事が大きな影響を及ぼしているようだ。他の国でもそうだけど、自分の親や先祖が代々信仰している宗教に小さい頃から何気なく接していると、知らぬうちにその宗教が生活の一部となってしまっている。

 

なので日本人の多くは神社にやって来ると、おみくじを引いたり、お守りを買ったりして、何とか御利益を貰おうと考える。しかし政府が主導で行う宗教コントロールは裏では政治的な影響があるので、政府にメリットのある大きな利権が渦巻いている。だから親や先祖が信仰していたり、自分が小さい頃から何の不信感を抱かなかった宗教でも、どこかでその宗教についてそれが本当に正しいか自問した方がいいかもしれない。

 

こちらには明治天皇が残した言葉が刻まれている記念碑。この明治天皇も明治政府のよって持ち上げられた人物で、江戸時代まで天皇よりも徳川幕府の将軍が大きな力を持っていた。しかし明治維新の大義名分は幕府が持っていた権力を天皇に取り戻す事だった。それを利用して徳川幕府を討幕した新政府は、全国的に知名度が低かった明治天皇を全国に顔見世興行を行い、天皇による新しい明治政府を日本国民に意識付けをした。

日向夏男
日向夏男

だから明治天皇の行幸記念碑が、全国に沢山あるのね!

 

こちらも通り道脇にあった、大きな岩の上に生えている小さな植物が見える。基本的には土の上に生える植物というイメージだけど、このように岩の上に少しだけ溜まった土の上でも生命力逞しく伸びる小さな木。

 

岩石自体には根っこで吸い取れる養分は無いハズだけど、それでもこのように植物が生えている。ひょっとしたら岩石からも養分を吸い取れる新種の植物だったかもしれない。。

 

 

この天岩戸神社では天照大神が御祭神となっている。神道は多神教なので全国の神社に行くと、それぞれの場所で御祭神は異なっている。なおキリスト教では一神教だけど、イエスキリスト以外にも聖人として他の人物が祀られている。そういう意味では一神教と言いながら、実際には多神教の解釈も出来るのかもしれない。

 

この天岩戸神社の御祭神などの説明が書かれている木板の形が、なんとなく猪か豚の顔にも見える。このように端っこ部分をフォーカスしてみると、尖がった鼻が見えて動物の顔にしか見えない。。

 

そして見えてきたのは、これまたジブリ映画『天空の城ラピュタ』に出てくる苔の生えたロボット兵を連想させる石灯篭。なおこの石灯篭は美術品として、”町指定有形文化財”にも指定されている一品。

 

さっき岩の上に小さな木が生えているのを見たけど、ここでは石灯篭のてっぺんに植物が生えて枝を伸ばしている光景が見られる。このなぜ石である灯篭の上にこれだけ枝を伸ばす事が出来るのか分からないけど、それだけ植物の力が偉大なのか?、それともこの辺りには神様のパワーが溢れているからか?

 

こちらは西本宮拝殿でこの天岩戸神社に祀られている神様に、お参りする場所。日本人はこのような場所では真ん中を通るのは神様の道を邪魔する事だとしてタブーとされているけど、冷静に考えれば神様は歩いて移動するとも限らないので空を飛べるのであれば、このような扉は通らないはず・・。

 

ここは天岩戸を祀る神社で、実はこの拝殿の裏側から天岩戸を眺める事が出来るという。

 

しかしこの拝殿の裏は一般公開はされていないけど、30分に1回神職がこの拝殿裏まで案内してくれて天岩戸を眺めるミニツアーみたいなのを開催しているようだ。なおボクはてっきりこの後に訪れた天安河原が天照大神が隠れた洞窟だと思い込んでいたので、残念ながら天岩戸を見る事は出来なかった。。(なお天岩戸は写真撮影禁止となってます)

 

ここまで来て天岩戸を見なかったという事は、高千穂町で最も大事な物を見なかったに等しい。まあ事前に訪れる場所の勉強をせずに現地を訪れる事が多いので、それは仕方ない事だと思うしかない。このように後から復習的にブログを作成していると、見逃していたスポットなどを訪れなかった事を残念に思う機会が多々あるけど、それは後になってからしか後悔できないのでそこまで気にしても仕方ないのである。。

 

天安河原へと向かう

さて天岩戸神社を奥に進んで行くと出口が見えてきて、このまま道を進んで行くと「天安河原」があるようだ。ガイドブックなどを見ていると、この天安河原が洞窟内に鳥居や祠が造られていて神聖な雰囲気を出しているので、てっきり天岩戸がこの天安河原だと思い込んでしまいやすい。。

天安河原と天岩戸は別ですからね!

 

ここからは天岩戸神社脇を走っている一般道沿いを約100mほど先に進む。この道沿いには目立った駐車場はあまりなく、あっても民宿や民家の駐車場ぐらいしかないので、車で訪れるのであれば手前の天岩戸神社の駐車場に停めてから歩くのがベターだろう。

 

こちらのお店は「CAFE あまてらすの隠れテラス」という、ちょっとクスっと笑わなければいけない店名となっている。

オカン
オカン

う~~ん、大阪人からもっと面白ないと笑えんな・・・

 

そして道中にはこのように女子達を誘惑するソフトクリームなどを販売しているお店が見える。このように観光地を訪れると、道沿いには誘惑ばかりが待ち受けており、神聖なる場所を参拝しているというよりも食べ歩きしている事の方が多いかもしれない。

 

さて天安河原の入口に辿り着きました。この入り口部分の下り坂は舗装されているけど、この天安河原に近づくにつれて舗装されていない道や階段などが続くので、歩きやすい靴で訪れた方がいい場所となっている。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓宮崎県旅行記:初回↓↓

いざ初めて宮崎県の土地を踏みしめて、まずは堀切峠へ【宮崎旅行記①】
2020年10月に訪れた、九州の宮崎県。この宮崎県も人生で初めてやってきた場所で、まずは広々として空港周辺を歩きレンタカー屋さんへ向かい、そこの車でまずは堀切峠へと向かいます。
タイトルとURLをコピーしました