「日向のお伊勢様」とも呼ばれ、大海原を見渡せる大御神社を訪問【宮崎旅行記㊿】

宮崎県旅行記2020年-㊿

 旅行期間:2020年10月18日~22日
(Visit Ohmi Shrine, also known as the “Oise-sama of Hyuga” and overlooking the ocean.)

ここも鵜戸神社?!

宮崎県日向市にある、ここ日向の”お伊勢様”とも称される「大御神社」をこれから訪れます。この神社も天照大御神を祭神とする神社で、更に珍しいここでしか見れない物もあるという。

 

 

 

大御神社を訪れる

この大御神社は先程訪れた伊勢ヶ浜海水浴場のすぐ脇に位置する神社で、反対側にはお倉ヶ浜もあって綺麗な海岸線沿いに造られている。なのであまり神社のようには思えない爽やかな場所に造られているのである。

 

この大御神社創建の歴史はあまり詳しくは判明していないそうだけど、祭神が日本神話の神様達なので恐らくはかなり昔から存在していた神社なのだろう。そして横には伊勢ヶ浜海水浴場があるので、それで「お伊勢様」として日向市民にとっては昔からそう呼ばれる場所にもなっていたようだ。

 

この辺りには「日知屋城」という、中世時代に伊東氏の城が存在していた場所でもあったようだ。このように昔は日本全国に無数の城が存在してたのである。

 

そんな入口に圧倒されつつも、境内の中へと足を踏み入れて行きます。まずは小さな石が並んでいる砂利道をジャリジャリと音を立てつつ、進んで行きます。

 

境内に進んで行くと、右手側に本殿らしき建物が見えてくる。ただ思っていた以上に大きな本殿を構えている神社ではないようで、意外とシンプルな神社のようだ。

 

しかしこの大御神社には、このように縄文時代の人々が信仰の対象にしていた洞窟が境内に存在するという。それは「龍宮」とも「鵜戸神社」とも呼ばれる場所で、こちらの看板に写真があるようにまるで龍が昇って行くかのような切れ目が存在しているという。

 

それ以外にも日本人にはお馴染みの「さざれ石」の日本最大級の物が境内にあったり、このように目の前には『日豊海岸国定公園』の綺麗な海岸線と共にこの海岸線独自の岩群があったりと、単なる神社では無さそうな雰囲気も醸し出している。

 

そしてさっきの「日知屋城跡」は、この岬の先端ぐらいに建てられていたそうだ。ただこのような太平洋に面した海岸の岬に城を造ると、台風や嵐が来た時は波風が押し寄せて大変だったかもしれない。

 

こちらの看板には「親・子・孫、三代の亀」という内容が書かれていて、大昔に噴火して出来た火砕流が堆積した海岸線に3匹の亀のように見える岩があるようだ。

 

 

こちらの中央に見える岩が「子亀岩」と呼ばれる、中サイズの亀岩となっているようだ。確かにこの場所から見ると、背中部分は甲羅のように盛り上がっており、頭もポコっと水面から出ているように見える。

 

そして大御神社の境内は、このように宮崎らしく緑溢れる場所にもなっている。下手に色んな神社の建物ばかりが見える境内よりも、木が生い茂る境内の方が荘厳な雰囲気がする。

 

という事でまずは昇り龍が見られるという場所を目指して、進んで行きます。何でも縄文時代という約5,000年も前の人達が見ていた場所であり、今でも信仰の対象となっているからには、それなりに凄い場所なんだろう。

 

道中にはこのように見逃してしまいそうな程、地中に埋まっている看板も見られる。この辺りは海岸線なので嵐が来ればこのような案内板が風で飛んだりするので、このように地中深くに差していたのかもしれない。。

 

この辺りにあったという日知屋城跡は殆ど原型を留めていないけど、その城があった周辺の地形はそのまま残されているものもあるようだ。特に中世の頃に存在していた城の殆どは、江戸時代に廃城となっているのでまず原型が残っている城は見られない。

 

観光客は城というと、よく観光地などで見られる再建された城の建物のイメージが頭にあるけど、このような中世の城跡はその周囲の地形しか残っていない。何も意識せず歩いていれば気付かないけど、このような橋になっている場所も実はお城の重要な防御機能の一部として造られた場所でもある。

 

この短い橋が架かっている場所は「堀切」という、人工的な堀が作られていた場所。堀と言うと大阪城などの周囲に水が入った大きな堀をイメージするけど、日本全国に無数にあった中世のお城にはそんな大きな堀ではなくて、このような小さめに思える堀が作られていた。

 

この辺りの地盤は『日豊海岸国定公園』の特徴にもなっている岩場なので、この堀も土を削って作った堀ではなくて、岩を削って作った堀なので、かなりこの堀を削るのに苦労したと見られている。しかしそんな岩場を削る労力を掛けてまで、この堀を造る意義があったのであろう。

 

それにしても海岸線にある神社なので、しかも太平洋に面しているだけに波が押し寄せる音が結構大きく聴こえる。海が好きな人には良いロケーションの神社かもしれない。

 

そして竜宮へと続く小道を進んで行くと、少し古そうな外観をしている石で造られている鳥居が見えてくる。

 

 

そんな鳥居がある場所は昔ここにあった日知屋城が陸地側と唯一繋がっていた場所なので、敵が攻めてくる一番のポイントでもあったでもあり、ここには西の曲輪(くるわ)という砦のような建物が造られていたという。

 

城という建物はまずはその場所を守る為の建物だったので、何を置いても特に防御機能を一番にしていた。だから常に攻められる事を意識していたので、山城などの山の上に造ったり、攻めにくい場所に設置されていた。

 

そんな場所に造られていた小屋は、今では防御用の建物ではなくて、さっき入口付近から見た「子亀岩」を目の前から眺めれるポイントとなっていた。ここから見ると、より亀っぽい岩に見えるように思える。

 

どちらかというと「亀岩」よりも、「ゴジラ岩」の方が似合いそうに思える岩の形をしている。今にも動き出しそうにも思える岩だけど、残念ながらボクが滞在している時にはその動く姿を見かける事が無かったが・・・。

 

そしてそんな亀の岩を見た後に再び奥へと進んで行くと、また別の鳥居が見えてきます。ここから先は「鵜戸神社」となっており、大御神社に隣接する別の神社となっているようだ。

 

鵜戸神社は大御神社に隣接しているのか? それともこの石碑に書かれているように大御神社の境内にある神社なのかは詳しくは分からないけど、昇り龍が見られるのは鵜戸神社となっているようだ。

 

これから先は「鵜戸神社」となっており、宮崎旅初日に訪れた日南海岸の岬にあった「鵜戸神宮」とは違う神社のようだ。宮崎市民であればこれら2つの神社を間違える事は無いかもしれないけど、初めて来た観光客からすると同じものに思ってしまうかもしれない程に紛らわしい名前が付けられているように思える。。

 

なお竜宮へと向かう道は、これからは少し足場が悪くなってくるようなので、ここを訪れる際はハイヒールなどの歩きにくい靴は避けといた方が良さそうだ。

 

このように「石段が急です!足元には気を付けてください!」と看板があって、足元は整った階段にはなってはいるけど、雨が降っている時には余計に滑りやすい階段となっている。

 

そして階段にはしっかりとした手摺が造られていて、反対の海岸側には落ちる心配はあまり無さそうだけど、かなり波が荒々しく打ち寄せるポイントとなっているので、秘境感がジワジワと感じられる場所にもなっている。

 

ちょうどこの時は雨がポツポツと降りつつあった時なので、慎重に階段を降りて行った。すると、目の前にはそこそこに大きな洞窟が、大きな口を開けて待ち構えている光景が見えてきました!

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓宮崎県旅行記:初回↓↓

いざ初めて宮崎県の土地を踏みしめて、まずは堀切峠へ【宮崎旅行記①】
2020年10月に訪れた、九州の宮崎県。この宮崎県も人生で初めてやってきた場所で、まずは広々として空港周辺を歩きレンタカー屋さんへ向かい、そこの車でまずは堀切峠へと向かいます。
タイトルとURLをコピーしました