大島の西側で瀬戸内海を見ながら、ゆっくりのサイクリング旅【愛媛旅行記㉕】

愛媛県/松山旅行記㉕

 旅行期間:2020年9月23日~26日

 

サイクリングロードへの感謝

旅というものは人それぞれに目的や過ごし方が違う。なので今回の「しまなみ海道サイクリング旅」と一口に言っても、今治側から一気に尾道まで渡る事を目的にしている人もいる。

ボクは瀬戸内海の景観を、ゆっくり眺めながらのサイクリング旅です!

 

今回は大島でも北西部分を進み、次の伯方島とを繋ぐ「伯方・大島大橋」までのんびりと向かいます。

 

穏やかな瀬戸内海の海だから、その内海にある島はのんびりとした雰囲気が漂っている。この大島にはそんなに多くの人口も住んでいないので、マイペースに過ごせる場所なのだろう。

 

外周ルートは島の海沿いを通るので平坦な道路だと思っていたけど、ここからちょっとした難関の坂道になってきた。しかも道にある看板には「急勾配、ここから0.7km」との表示。。

 

坂道サイクリングも最初は「よ~~し、いったれ~~!」と意気込んでペダルをグイグイと踏んで進んで行くけど、普段から全然自転車に乗らない人間だとあっという間に坂道の前に屈してしまう。。

道端でこんな可愛らしい地蔵像を見ても、体は癒されません・・・orz

 

そして案の定、自転車を漕ぐ力が無くなってしまって早々に自転車から降りて押す事に。そして意外と坂道の0.7kmが長いという事を実感したのであった。。

 

 

そして約8分かけて0.7kmの登り坂を登り切ると、やっと天国のように思える下り坂が入れ替わりのようにやって来る。外周道は意外とこのような急勾配な箇所もあるので、それが嫌な人はメイン道路を進んだ方がいいかもしれません。。

 

途中にあった石碑には「満福寺」という名前の、有難い感じの寺があるようだ。ただ幸せとはこのような沢山の福が貰えそうな場所で手に入るものではなくて、自分で目の前にある幸せに気付く必要があるもの。だから人は皆すでに幸せであり、あとはそれに気付けるかどうかだけなのである。

 

そして登り道でヘタってしまった分、逆に坂道では勝ち誇ったかのように重力に任せて下り坂を疾走していく。ただし若い頃とは違って調子に乗ってこのような下り坂で思いっ切りスピードを出して進むと、下手してコケたら偉い事になるのである程度ブレーキを使いつつ下っていく。

 

大島の外周を進んで行くと、写真中央に小さく橋が見えてくる。あれは次の伯方島とを繋ぐ橋ではなくて、次の伯方島とその次の島である大三島を繋ぐ「大三島橋」である。なお今回は最後にもう一度今治城に行く計画が頭にあったので、大三島まで行く予定はなくて次の伯方島までしか行かない予定となっていた。

 

こちらはとある民家の塀の上に設置されていた、鷲の形をした置物。しかしここまでリアルに造るとなると、結構凝った人がここに住んでいたのかもしれない。

 

この辺でようやく普通のママチャリをレンタルして、サイクリングを楽しんでいる女子2人組を見つけた。コロナ禍前まではたぶんサイクリング客も多かったのだろうけど、新型コロナウイルスによって世界が大きく変貌してしまった2020年であった。

 

そしてひたすらに外周を進んで行くと、やっと目の前に次の伯方島までを繋ぐ「伯方・大島大橋」が見えてくる。ただこの大島の外周道路もあまり観光客が来ないからか、それともコロナ禍の影響で閉まってしまったのか、全然飲食店などを見かけなかった。

 

日本国内では明治時代になって昔の寺は廃寺とされて、その代わりに”神道”を信じるように教育されて全国に神社が増えた。このような瀬戸内海の小さな島にもそのような影響が及び、大島でも所々にこのような小さな神社が見受けられる。

 

 

「伯方・大島大橋」までもう少しの距離にやって来たけど、ドンドン先に進んで行くが目的の旅ではないので、ここでもちょっと横道に逸れる。

 

というのもこの港の波止場の先で、伯方・大島大橋をバックに記念写真を撮ろうと思ったから。今までの旅では殆ど自撮り写真を撮る事も無かったけど、旅仲間に旅行先の写真を送ると「本当にアナタが行ったという証拠代わりに、写っている写真を送って」的なメッセージが返って来た。

 

という事でここでも新しい旅の相棒となった三脚スタンドで、伯方・大島大橋をバックにこのように記念写真を行う。人によっては「そこまで自撮り写真ばかり撮って、その沢山の写真をどうするの?!」と思ってしまうような人もツアーに参加するとたまに居る。でもそんな人にとっては、そのような自撮り写真を撮る事で満足するのだろう。

 

使い勝手がいい三脚スタンドだけど安定感があまり良くないので、風が強い場所ではスマホの重みもあって倒れやすいので注意!

 

振り返ると先程入口が見えていた神社の祠は、このようなこんもりと木が生い茂っている小さな山の上にチョコンと見えている。それにしても昔の人達は、こんな山の上などに色んな建造物を造ったりと、今からすると大変な作業をよくこなしたなと感じる。

 

伯方・大島大橋にて

次の目的地伯方島までを結ぶ、こちらの「伯方・大島大橋」。1988年に造られた全長1230mの橋で、こちらは”しまなみ海道”のルートとなっている。

 

 

伯方・大島大橋を眺める 動画

 

 

そして周囲には全然人が居ないので、このように1人で三脚スタンドを活用して、何回も満足するまで記念撮影を行う事が出来る。ただし周囲に人が居てる場所だと、ちょっと恥ずかしくて、最初の頃は自撮り写真を撮るのも遠慮するかもしれない。

このように自撮りしだすと、段々と楽しくなってきます!(笑)

 

さて自己満足な自撮り写真を気の済むままに撮り終えた後は、いよいよ次の島である伯方島まで渡る「伯方・大島大橋」へと満を持して向かうとする。

 

伯方島というとやっぱり直ぐに思い出すのは「伯方の塩」という、昔から日本人にはお馴染みの塩。

 

元々はこの伯方島にある工場で作られていた「伯方の塩」だけど、今ではこの伯方島には工場が無くて、その先にある大三島にある工場で今は作られている。ただこの「伯方の塩」は法律上は国産の加工品となっているが、実はその原料となる塩の大部分はオーストラリアかメキシコからの輸入塩となっている。

勿論これは消費者を騙している訳ではなくて、そうなった過去のいきさつがあって今に至っている。なので疑問に思う人は公式HPの「塩Q&A」にその理由が書かれているので、興味ある方はご覧いただければと。

 

 

伯方・大島大橋を渡る!

という事で伯方・大島大橋に向かうが、このしまなみ海道では車道とサイクリングロードとは入口が違うので、間違えて車道をそのまま登っていかないように注意する必要がある。

 

自転車が通れる道には、このようにその手前に親切な案内板が必ず設置されているので、必ず確認しておこう。サイクリング目的にやって来る人が少ない場所だったら、自転車は車道を走りなさいと言われるかもしれないけど、このしまなみ海道はサイクリング客が多いのでわざわざサイクリング道路がちゃんと整備されている。

 

しまなみ海道サイクリングロードはこのようにブルーラインで導いてくれるので、しっかりとそれらを確認しておけば大丈夫。ただサイクリングロードは一方通行ではなくて両方向通行の1本道となっていて、基本的には車道と同じく左側通行になっている。なのでもし右側通行をしていると対向車がスピードを出してやって来た際に衝突してしまう可能性があるので、必ず左側を通行するように。

 

車の運転でも無茶する若者達の事故率は他の世代に比べると統計的に高いけど、そんなヤンキーあがりみたいなガキはこのような自分の体を動かすサイクリングなどしないので、基本的には相手がこちら側にぶつかって来る可能性は少ない。

しかし常に警戒して、スピードは全開にせずいつでも回避できるようにしておきましょう!

 

そして橋の入口からサイクリングロードを進んで行くと、道沿いに小さな広場が見えてきた。こういった写真スポットを見てしまうと、必ずと言っていい程立ち寄ってしまう。。

 

この「伯方・大島大橋」が近くから一望できる展望台には、ポンジュースでお馴染みの「えひめ飲料」さんの看板が置かれている。このしまなみ海道サイクリングでの橋の通行料などは元々必要なのだが、このような地元スポンサーさんの協力もあって無料化となっている。

 

 

こちらは「愛媛パッケージ」という段ボールの会社で、松山市に本社工場を持って主に愛媛県内で商売をしている。

 

鯛五郎丸
鯛五郎丸

世の中には無料なものはなく、誰かが必ずその費用を負担しているタイ!

 

さてそんな風にサイクリングロードを進んで行くと、このような料金所が見えてきます。元々はここで50円程の通行料金が自転車にもかかっていた訳ですが、今は先程も見たような地元企業さんのおかげで自転車は無料で渡れるようになっているのです。

愛媛県民の方々に感謝しかないですね!

 

という事でしまなみ海道サイクリング旅は2つ目の大島を抜けて、次は3つ目の伯方島を目指してこの橋を進んで行きます!

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓愛媛・松山旅行記:初回↓↓

【愛媛旅行記①】まずは松山空港から道後温泉までシャトルバスで移動
2020年9月下旬に訪れた愛媛県松山市内を中心として巡った旅の旅行記スタート。伊丹空港から愛媛県の松山空港へとJAL便で渡り、シャトルバスを使って道後温泉に向かいます!
タイトルとURLをコピーしました