愛媛県/松山旅行記㉖
旅行期間:2020年9月23日~26日
激しい海流
この橋は「伯方・大島大橋」という、大島と伯方島を結ぶ瀬戸内海の橋。瀬戸内海では昔はこのような橋が無かったので渡船が多かったが、今でも橋がない島などもまだ渡船が運行していて住民の足となっている。
今回はこの橋から伯方島の南西にある寿司屋さんへと向かう道中です。
瀬戸内海を訪れる時は、必ず魚料理を食べるタイよ!
瀬戸内海の伯方島にて
橋を進んで行くと向こうに見えている伯方島がだんだんと大きく見えてくる。この「伯方島」は「はかたじま」と呼ばれているけど、一見すると「はかた」とは読めない漢字の島。そして逆に「はかたじま」と聞くと、「博多島?!」と頭に漢字が浮かぶ人も多いハズ。
伯方・大島大橋を渡る景色 動画
この日は全般的に歩行者にしろ自転車にしろ交通量が少なかったので、この橋でも全然人を見かけない。まるでゴーストタウンに来たかのような静けさであった・・・。
今治からスタートした”しまなみ海道サイクリング旅”で最初に一番長い「来島海峡大橋」を渡って来たので、他の橋を通過するとそれもあって何となく短い橋のような印象を受けてしまう。ただ実際には全長1,230mもある、そこそこに長い橋なのであるが。。
橋を進んでだいぶ伯方島に近づいてくると、このような護岸工事がなされた砂浜が見えてくる。ここには「道の駅伯方S・Cパーク:マリンオアシスはかた」という道の駅があり、テレビ東京の人気番組である『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』でゲストの反町隆史がここでアイスクリームと塩ラーメンをガツガツと食べていた印象が残っている。
そして誰ともすれ違わずに無事橋を渡りきり、これから遂にあの有名な伯方島に進んで行きます。「伯方の塩」しかイメージにない伯方島なので、島のそこら中が塩田だらけかと思ってしまうけど、現在ではこの伯方島には塩を作る工場自体は無いのである。
ここから尾道までは49km、次の島である大三島までは5km。しかし今回のサイクリング旅はこの伯方島までで、この島で昼食を食べた後は折り返して今治まで戻る予定である。
このしまなみ海道の橋でもその橋毎に原付バイクとは、同じ車線を走ったり、別の車線だったりする。なおこの伯方・大島大橋では原付バイクと自転車と歩行者は同じ道を通行する事になっていて、橋を降りる所からこのように原付とはお別れになる。
橋を渡って下の道に降りる途中に、先程までサイクリングしてきた大島の外周が見えている。やっぱり最短ルートの山道よりも、海が綺麗に見える海岸線の外周道路を走る方が気分がいい。
この伯方島はしまなみ海道途中の他の島と比べても、ひと際小さくてあまり観光客が訪れたい場所も少ない。主にやって来るサイクリング客は、次の島である大三島と繋がる橋との間を行き来するのが殆どのようだ。なおこの道に合流し右側に進めば、先程橋から見えた道の駅がまずあり、そのまま道なりに進むと大三島との橋がある。
ただしボクはなるべく一般人の逆を行きたいと思う人間なので、ここでは勿論右ではなくて、反対の左側に進む。というのも実はこの伯方島で昼食を食べるタイミングだと思っていて、事前に魚料理を食べれるお店を探したら、この「木浦」にある寿司屋がヒットしたという訳。
瀬戸内海に来たら絶対魚料理を食べないと、来た意味がないタイ!
ただこの伯方島は外周を一周できるので、小さい島だけにわざわざ一周していくサイクリング客もそこそこにいるようだ。普段からロードバイクなどで沢山走っている人には、小さな伯方島は一周はしないと満足できないのであろう。
「船折瀬戸」という場所
程なく自転車を走らすと右手に「瀬戸内海国立公園:船折瀬戸(ふなおりせと)」という看板と、小さな公園が見えてきた。わざわざこのような物が作られているという事は、何かしら見るものがあるというメッセージでもあるので、ここでも少し寄り道する事に。
ここでも誰もいなかったので、この「船折瀬戸」がどういう所かしばらく理解できなかった。ただとりあえず何かを見物する場所という造りになっている建物があったので、その「何か」が何かを観察してみるとする。
この海域の中央部分には小さな灯台のようなものが見えており、その近くには小舟らしきものが見えている。ひょっとしたら観光客を乗せた船で、あの海の中にある灯台(赤灯台と呼ばれている)まで行けるのかもしれない。
こちらには「船折瀬戸最強時刻」と文字が入った掲示板が置かれていた。何も知らないボクはこれを見て、てっきり奥に見えていた灯台へ行ってくれる船が出航する時刻表だと思っていた。。
しかしよ~~く見ると満潮時刻や干潮時刻などの「潮位表」だった。というのもこの船折瀬戸はこの名前の由来ともなる、文字通り船を折る位に海流が激しいエリアだそうだ。海流が激しい海というと、鳴門の渦や下関の関門海峡などを想像するけど、それらに次いで国内では4番目に海流が激しいエリアだという。
船折瀬戸観潮台からの景観 動画
そしてこのエリアが海の難所と呼ばれるのは勿論海流が激しいからでもあるけど、それに加えて満潮時と干潮時で海流の流れが一変してしまう事にある。今では発達した造船技術でいい船が造られるようになっているのでこの写真にもあるように、このエリアを通行する船は問題なく通れるけど、昔はここで座礁してしまう船が多かったのであろう。
確かにこのエリアの水面をよ~~く眺めていると、穏やかな水面ではなくて、荒々しくうねるような水面となっているのが分かる。
それにしても面白い名前が付けられている「船折瀬戸」。初めはこの名前が付けられている意味を知らなかったので全然想像にもつかない場所だったけど、いざその理由を知ってみると「なるほどね!!」と言ってしまう場所であった。
伯方島の寿司屋へ向けて移動
さてそんな荒々しい海流を見て和んだ後は、再び自転車を走らせて目的の寿司屋方面へ進んで行く。その途中の堤防にあった、こちらの岩なども面白い感じに木が生えており、人工的なのか、それとも全くの天然にこのような状態になったのか、どちらなのであろうか??
目的の寿司屋だけど事前に調べていたマップ情報では、この写真中央付近にあるハズ。という事は中央の少し小高い丘の上に見えている建物辺りに、その寿司屋があると睨む。
伯方島もこの周辺の島と同様に造船業が盛んな島で、それ以外には漁業や農業しかないようだ。だから島内を走っていても全然大きな工場とかは、造船業以外には見当たらない訳だ。
こちらはちょっと建物や看板の色が褪せた感じにしか見えない、「伯方ショッピングセンター」という地元の新鮮な野菜や特産品などが置かれているスーパーのようなお店。ここには立ち寄らなかったけど、道の駅に比べると地元でしか手に入らないような物が置かれていそうな雰囲気を醸し出しているお店だった。
こちらは「愛媛県立今治西高等学校:伯方分校」で、3学年で合計80~90名程の生徒が在籍している。ただこのような島の学校では生徒数が少ない為に、1人の先生辺りの生徒数が少ないので、より生徒1人に対して目が行き届きやすくなる。なのでこのような島の学校程に生徒の成績が良かったりするようだ。
そんな伯方島にある景色や建物などを横目に見ながら進んで行くと、右側に今日の昼食を食べようと思っていた寿司屋さんの看板が見えてきた。
この「寿司:魚常梅が花」が目的にしていたお店で、看板にもあるように平日ランチで「にぎり盛り合わせ」or「海鮮丼」or「穴子丼」が1,500円という、いいお値段で提供している。
伯方島で魚を食べない奴は阿呆タイ!(怒)
そしてこの看板の矢印が示す方向に自転車を漕いでいくけど、ここでもまた坂道が続いている。。
看板には300m先と書かれていたけど、思っていた以上に遠く感じて、ひょっとしたら看板に書かれていた距離は鯖を読んで実際の距離よりも短く書かれていたのではないかと、疑いながら坂道を進んで行く。
するとやっと「この先50m」という看板が見えてきた。さすがにこの残り距離を素直に鵜吞みはしないけど、段々と昼食時間が近づいている事だけは体で感じていたのである。。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓愛媛・松山旅行記:初回↓↓