北海道/札幌旅行記
旅行期間:2020年9月1日~4日
ススキノから近い中島公園
ここは札幌市内にある「豊平館」という、昔は明治天皇などが宿泊した事もあるという由緒ある建物。そんな2階部分には実際に明治天皇などが宿泊した部屋などを見学する事が出来る場所ともなっている。なお今では国の重要文化財ともなっている歴史的建造物でもある。
豊平館にて
これから見学する2階にある「梅」の間は、実際に明治天皇を始め、皇太子時代にここを訪れた、のちの大正天皇や昭和天皇も滞在した部屋だという。なおここで使われている「行幸」という言葉は、普段聞き慣れない言葉であるが、これは主に天皇陛下が外出する際に使われる言葉であり、一般的に使われているものではない。
「梅」の間にて
今でも約140年前に建てられて北海道最古の西洋木造建築物として現存する「豊平館」の2階部分は、このように明治天皇などが宿泊した当時の様子を再現した部屋が閲覧できるようになっている。なお豊平館は今ではレンタルスペースとして、各部屋が1時間からレンタルできるが、2階部分の天皇が滞在していた部屋などは除外されている。
こちらは梅の間に置かれていたベッドである。現在の若い世代にとっては天皇という人間の存在はあまり関心が無いものであるが、江戸幕府の徳川家将軍時代を打倒した明治政府が天皇を掲げて、全国行幸という顔見世興行のような事を行った。そのように日本全国で天皇を敬うように奨励した為に、ある程度の世代までは天皇を神様のように思っている。
このようなシャンデリアの天井根本部分に漆喰で模様が刻まれているけど、普段はあまり目が行きにくい所。この床で寝たりすると必然的に視線がこの漆喰に行きそうだけど、洋風生活様式ではまず床には寝る事が無い。
「椿」の間にて
明治天皇などが滞在した「梅」の間は殆ど中に入る事が出来なかったので早々と後にして、廊下を挟んだ反対側にある「椿」の間にやって来た。こちらはレンタルスペースとして貸し出されており、1時間900円(50㎡で定員20名)となっている部屋。
それぞれの部屋の照明もこのように個性があり、この部屋は柔らかい印象を与えるような照明が設置されていた。この部屋では主に結婚式の両親顔合わせなどが行われていただけあって、それに向いている印象の照明をわざわざ設置していたのかもしれない。
昔は北海道民にとっては結婚式のメッカだったという豊平館。こちらでは結婚式会場として、このようにテーブルが並べられていて、一番奥には金屏風が置かれているのが見える。特に女性にとっては夢である結婚式を、なるべくいい場所でおこないたいが為にこのような珍しい完全西洋式建造物が結婚式会場として人気だったのだろう。
そんな「椿」の間で、ひょっとしたら2回目の結婚を夢見ているのかもしれない女性が手を合わせている姿が見えている。。
女はいつまでも夢見る生き物なのよ~!
2階の「広間」にて
そして2階部分の西側を占める、この館内でも一番広い造りとなっている「広間」へと進んで行きます。1階でもこのエリアは広間となっていたけど、1階よりもこの2階部分の方がより広くてパーティーなどが行われる雰囲気の部屋となっている。
ここでも今は無用の長物で、単なる内装の1つとなってしまっている暖炉が見られる。しかし現代ではガスや電気が普及して一般家庭でまず薪などを燃やす機会は殆ど無くなっている。またIH器具などの発達で実際に火を起こす事も殆ど無くなってきている。だからちょっと高価そうな建物の中に暖炉が造られていても、よ~~く見ると偽物の火が灯っているように見えるものまで今では造られている。
この2階の「広間」は1時間3,300円(170㎡、定員80名)と、この豊平館内では最も広くて高いお値段となっている。しかし少々強気な値段にも思える設定ではあるが、この値段でもここを借りる人がいるからこのような値段になっているのであろう。ちょっとしたパーティーなどをするにもいい感じの広さであるようだ。
こちらの額に入れられて展示されている「豊平館」の書は、当時の太政大臣:三条実美が書いたものである。札幌時計台にも岩倉具視が書いた「演武場」という書があったけど、それに対抗して書かれたものなのかな?!
この館内に展示されているシャンデリアの中では、一番豪華なシャンデリアが使われている。なおこの豊平館が造られた当時に設置されていたシャンデリアは、ロウソクで火が灯されていた訳ではなくて、既にガス灯となっていた。なのでそのガス灯が改造されて今ではロウソク型電球が使われているので、シャンデリアの下側にはガス栓を開け閉めするコックが今でも残されているのが見える。
下の広間とも同じ柄のカーペットが敷かれている。ただこの館内は何回かに渡って改修工事が行われて内装が変更されているので、このカーペット自体はそんなに古いものではないのかもしれない。ただトルコなどに旅行に行くとよく絨毯屋さんに連れていかれるけど、そこでの売り文句は「絨毯は使い込むほどに味が出てきて、100年以上は使える!だから孫への最終的なプレゼントと思って、買ってください!」とよく販売員が口にするのである。
絨毯よりも自分の寿命の方が確実に短いよね~・・・
このように日本ではあまり見る事の無い完全洋風建造物なので、こういった景色の中に入れるだけでテンションが上がってしまう人もいるだろう。そんな豪華な洋室が貸し部屋として1時間単位で、ここ豊平館では借りる事が出来るのである。
こちらは後に大正天皇となる皇太子が北海道を行幸し、この近くにある豊平橋を渡った時の様子が描かれている絵画。この時代の数十年前までは籠に乗って大名行列していたのに、明治時代になるとこのように馬車で出かける時代へと変貌してしまったのが分かる。なお今でも皇室が国賓を迎える際には、東京駅から皇居まで馬車で出迎えるという。
桜の花があしらわれた照明。今ではまず見かける事の少ないガス灯だったもので、それぞれのランプを支えるアーチの下に突起部分が見られる。この部分がガスを出したり止めたりするコック部分である。このように140年も前に建てられた建造物を見学すると、今では無くなってしまった物を沢山見かける事がある。またそれに合わせてその無くなった物を扱う職業も時代を経てドンドンと姿を消していった。元々はロウソクに火を灯していたシャンデリアには、そのロウソクを管理する専門の職業があった。しかしガス灯や電灯が普及した現代には、そんな職業が存在した事も忘れられている。
こちらから見えている2階部分のバルコニーは、残念ながら立ち入り禁止となっている。外から見るとアメリカのホワイトハウスのように円形に突き出ている部分であるが、その床を見ていると上に乗ったら板が抜け落ちてしまいそうな感じに見えてしまう。。
このように「ウルトラマリンブルー」と呼ばれる薄いブルー色と白色に塗られた外装も、常に掃除などして綺麗にしておかないと汚れが目立ちやすい。だからこういった建物にしてしまうと、管理費が高くついてしまうのでもある。。
北海道の近代歴史と共に生き抜いてきた豊平館。建て壊しの危機を乗り越えて今では国の重要文化財として保管されており、ここでは1万組以上のカップルが結婚していった。
ここで結婚したからといって、幸せになれるかは別だと思いますが・・・
いいのよ、ここで結婚式をする事が重要なんだから!
なお古い建物なので豊平館自体にはトイレやエレベーターなどは設置されていなくて、トイレに行きたい場合は隣に造られている新館事務所側の建物に行く必要がある。しかしこの新しい事務所はバリアフリー化されていて、トイレなどもまだ新しくて、とても綺麗だった。
西洋文明に憧れた当時の日本人の心が目の前に現れているように感じる柱が、豊平館の正面に数本建てられている。そんな西洋文明を理想的に思っていた明治政府の想いが顕著に表れた、歴史的建造物の豊平館見学だった。約40分程の滞在で見学を終了する。
そして3日間札幌をアテンドしてくれたメグちゃんと会うのが今日は最終日という事で、車は近くの駐車場に預けておいて、ススキノの街に飲みに行く事にする。ここ中島公園からススキノまでは地下鉄では1区間しかない距離なので、充分に歩けたけど頭に「路面電車、路面電車・・・」としか無かったメグちゃんに付いて行き、こちらの札幌市内を走る路面電車乗り場に向かった。
先程の豊平館で係員のお姉さんにメグちゃんが、「路面電車の駅って、どう行けばいいんですか?!」と聞いて教えてもらっていたけど、後で調べてみると路面電車に乗るよりも南北線地下鉄に乗るとたった1駅でここからススキノの中心部まで行く事が出来たのであった。。
札幌市内で電車に乗る機会があまり無いから、イマイチ電車については知らないのよ~!
そういう訳で頭に「路面電車、路面電車・・・」としか無かったメグちゃんのおかげで、初めて札幌市内の路面電車に乗る事になった。1918年に開業されて今に至る札幌市電であるが、その路線は路面電車では珍しく循環型路線となっている。だから札幌市電は「外回り」や「内回り」と言った呼び方で、路線が区別されている。
札幌市電に乗った駅は「中島公園通駅」で、向かうのは3駅先にある「すすきの駅」である。何でも最短ルートばかりを走るよりも、たまにはこういった回り道をする事によって、物事を色んな角度から捉える事が出来る。
そういう意味ではいい経験となった、3駅の回り道でした!
ハハハ、いい経験となったでしょ!
ススキノの街にて
そして10分も掛からない内に「すすきの駅」に到着する。17時過ぎとまだ晩飯時間には早いかと思ったけど、札幌でもお勧めのジンギスカン屋さんを知り合いに聞いていたので、人気店で混み合うとの事で早めに向かう事にした。
そしてススキノの街というと先日も見たけど、この「すすきのビル」の角に今ではニッカウヰスキーのシンボル的存在となっている”キング・オブ・ブレンダーズ”が見られる。なおこのニッカウヰスキーのシンボル的広告は、この「すすきのビル」が建てられた1969年当時から一途にこの広告が継続されており、約50年間に渡ってススキノの街の一等地に掲げられている。それもあってニッカウヰスキーのイメージが、札幌には浸透してしまっているのかもしれない。
札幌中心部にある歓楽街ともなっているススキノの街は今回の旅で初めて訪れた場所であるが、まず驚いたのがこのようにメイン道路沿いの建物に普通に風俗店が入居していて、平気で大通り沿いにそんなお店のピンクな看板が出されている事である。他の街では風俗店は街の片隅などに固められていて、表通りでは見る事が出来ないので、これもススキノの街ならではの光景だろう。
そしてやって来たのが知人が教えてくれた「だるま」という、昭和29年に創業された炭焼きジンギスカンのお店である。初日にサッポロビール園でジンギスカン鍋を食べた際に、思っていた以上に美味しかったので今日の晩飯もジンギスカン鍋にしようとなった訳である。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓北海道札幌旅行記:初回↓↓