神奈川県&東京旅(2022年12月中旬)-24
訪問:2022年12月中旬(2泊3日)
風も強い場所!
小雨がパラついていた、大涌谷に向かう箱根ロープウェイ内からの景色は、このようにゴンドラ車体に付いた雨粒によって、あまり景観が楽しめない状態となっていた。。
大涌谷に向かう箱根ロープウェイ内
そもそも「大涌谷」という場所の予備知識がなく、どういった場所かも知らなかったので、とりあえず雨粒が付着した窓から、見える景色をただ写真に収める事にした。
初めて訪れた大涌谷だったので、天然資源を掘り出している採掘場みたいにも見えた。

採掘場ではありませ~ん!
箱根ロープウェイのゴンドラ内は外気が遮断されておらず、足元には小さな換気口にも思えるような穴があった。
その為に足元の穴から下に見える大涌谷の景色を撮影してみた。
この方法なら、雨粒の付いた窓ガラスと違って、景色を邪魔される事もない。
大涌谷に近づいて行くと、段々畑のようにも思える光景が見えてきた。
この大涌谷は昔に地滑りで火山が崩壊して地中が露出したエリアで、そこから噴き出る熱い蒸気と地下水を利用して、温泉源泉としても利用されている。
その為に人工的に採掘されたような見た目となっていたようだ。

日本人は温泉好きだから、このような危ない場所にも行くぜい!
ロープウェイのゴンドラに乗り込んで約10分ちょいで、次の「大涌谷駅」がどんよりした天候の向こうに段々とその姿を大きくしてくる。
「大涌谷駅」に到着!
箱根ロープウェイも開業から50年程は、早雲山駅から最終の桃源台駅まで直通となっていたが、2002年頃のロープウェイ大改修によって、この大涌谷駅からそれぞれ折り返す路線に変更となった。
小田原城では天守閣の最上階に登っても富士山が見えなかったけど、この大涌谷は標高が1000mを越える高台なので、その姿を見れるのを楽しみにしてきた。
しかし、ロープウェイを降りて富士山のあるべき場所を眺めてみたものの、このように雲が空に漂っていて、富士山の雄大な景観を目にする事ができなかった・・・。
このように上空から大涌谷の様子を眺めてみると、大涌谷駅が地滑りが起きた崖の上に築かれているのが分かる。
冷静に考えても、大きな地震がもし来たら、この大涌谷駅辺りも滑り落ちてしまいそうにも思うが。。
”ギネス世界記録”で『世界イチの乗車人数』(ゴンドラ・リフト部門)にも輝いている「箱根ロープウェイ」。
運賃が片道1500円で往復が2500円(大人1人)という”いいお値段”に設置されているけど、それでも多くの観光客が乗りたくなる魅力が溢れるロープウェイでもある。
またこの大涌谷駅部分が、箱根ロープウェイの”最高到達点:標高1044m”ともなっている。
箱根登山電車も最初は山を登っているという実感が薄かったけど、気が付けば、かなりの高台にまで到達していた。
大涌谷駅は1959年に開業した駅だが、2013年に駅舎がリニューアル工事されているので、比較的新しい内観に思えた。

大涌谷に来てもカレーか・・・
大涌谷駅舎内は空調が完備していて寒さを感じなかったけど、メインの景色を見る為に外に出ようと自動ドアに向かうと、扉が開いた瞬間にとても冷たい風がブツかってきた・・・。
大涌谷駅は標高1000mを越える高台にあって、冬場は氷点下まで気温が下がる日もあり、更には山の高台にある為に吹き付ける風が強くて、より寒く感じやすい場所ともなっている。

冬の大涌谷は、防寒着は必須だぜい!
大涌谷の景観!
ただ今日は最初から大涌谷に行くつもりにしていた事もあって、寒さ対策に着込んでいた事もあり、ある程度の寒さに耐えれる自信があったので、外に出ていく事にした。
なぜここが「大涌谷」と名付けられていたかは知らないが、ここからの景色を見ると、熱そうな噴気があちらこちらで見られた。

熱い蒸気で地下水を沸かせて、温泉に利用しているタマ!
実はオカンは中学生の修学旅行でこの大涌谷に来た事があるようで、数十年ぶりに再訪した場所だった。

昔の景色は覚えてないけど、多分こんな感じやったハズ!
ちなみにこちらはそのオカンが、数十年前に大涌谷を訪れた時の記念写真。
なお、大涌谷も昔は噴気が出ているエリアも立ち入り出来たらしいが、ある時に落石が発生して児童に当たり、それ以後は立ち入りが規制されるようになったという。
そんな冬はとても寒い場所ともなっている大涌谷でも、風が強く吹き付ける場所に顔色を変えずに立ち続けていた「双眼鏡クン」が見えてきた。

この子も、故障中ね~!
その隣には、こちらの可愛らしい後輩の「双眼鏡クン」の姿も見られた。
この12月中旬でしかも雨がポツポツと降って寒かった日なので、双眼鏡をゆっくりと眺めようという猛者の姿は見当たらなかったが。。
雨はポツポツと降っていたが、山から吹き付けてくる風が強過ぎて、傘を差しても飛んでいきそうなレベルの風だった。
ちょっと外に出てみたけど、あまりの寒さに怯んで駅舎内に一旦戻ってしまったが、それではせっかく大涌谷に来た意味が無いので、思い切って大涌谷の奥に歩いて行く事にしたのである。。

大涌谷で黒玉子も食べて行ってタマ!
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓神奈川&東京旅:一覧ページ↓↓

2022年12月中旬に『どこかでマイル』を使って訪れた、2泊3日の神奈川県&東京旅です。