江ノ島の海側に広がる磯釣りスポット稚児ヶ淵と聖地の岩屋【神奈川旅行記⑤】

神奈川旅行記2020年秋-⑤

 旅行期間:2020年11月24日~27日(3泊4日)
(Chigogafuchi, a rock fishing spot on the sea side of Enoshima, and Iwaya, a sacred place [Kanagawa Travelogue 5])

浸食された台地で魚釣り

神奈川県の海沿いにある江の島には、昔に創建された神社(昔は寺)が造られていて、今ではその神社のパワースポット巡りも兼ねてやって来る観光客も多いようだ。その江の島にある江島神社では大きく分けて、3つの社殿が造られているが、それを抜けると更に奥の院とも呼ばれる、島の南端にある「岩屋」という神聖な洞窟へと向かう道が延びている。

 

 

 

岩屋へ向かう道を進む!

この江の島の神社は島の高台に造られていて、さっきまで階段を登って辿り着いたが、これから先にある岩屋は島の端にあるので必然的に階段を降りて行く必要がある。ただここは島なので、このような階段を降りるという事は、帰り道で戻ってきた時に登り階段となるので、体力的にしんどい人はその覚悟をした上で進む必要があるかと思う。

 

地球上には色んな所の洞窟が自然に出来ているが、昔の人類はそこを雨除けの場所として住居にしていたり、僧侶などの宗教的修行の場として活用していた。更にはそんな洞窟には神様が宿るという信仰なども生み出された為に、場所によってはそんな洞窟が神聖な聖地として崇められている場所もある。

 

この江の島は小さい島ながらそれなりに高低差があり、階段の昇り降りだけでそこそこな運動になる。島の入口北側には江の島エスカーという有料の野外エスカレーターが設置されているけど、こちら南端側にはエスカレーターは無くて自力で階段を昇り降りしないと辿り着けない。

 

階段を降りて行くと目の前に海が開けてきた場所付近には、かつて江戸時代に観光スポットとして人気だった松が生えていたという。そんな松は時代を経て枯れてしまったので消え去ってしまっているが、その名残りを残すかのように詩人の詠んだ句碑がここに何個か設置されていた。

 

そこにあったのは江戸時代を代表する俳人の”松尾芭蕉句碑”。ここには『疑ふ那潮能花も浦乃春』という内容の句であるが、てっきりここで詠んだ句かと思いきや、実はこの句は三重県伊勢市の二見浦(ふたみがうら)を訪れた際に詠んだ句となっている。

鎌大仏君
鎌大仏君

”どさくさに紛れて”という言葉が似合う句碑ダね!

朋ちゃん
朋ちゃん

これだけ見たら、皆ここに芭蕉が来たと思ってしまうよね!

 

こちらは「佐羽 淡斎(さば たんさい)という、江戸時代に絹織物の商人であり、また全国を旅して漢詩を作った人物が詠んだ内容の句碑となっている。商人として築いた財産を貧しい人や後輩の詩人などに援助したりと、パトロン的な人物としても知られているとか。

 

 

稚児ヶ淵に到着!

江ノ島の南端部分を降りて行くと、このような岩場が見えてくる。この辺りは昔から「稚児ヶ淵(ちごがふち)」と呼ばれている場所で、海に浸食された台地が隆起によって姿を現した隆起海食台になっている場所でもある。

 

そんな岩場はこのように海に面している事もあって、普段は多くの魚釣り客が集う場所となっている。という事はこの場所で魚釣りをするには、江の島の階段を昇り降りしてやって来ないといけないので労力を掛けて魚釣りにやって来る必要がある。

 

ただここ稚児ヶ淵までは「べんてん丸」という遊覧船が不定期で運航しているらしく、それに乗船してやって来る事も出来るんだとか。

 

個人的には魚釣りには全くと言ってもいい程に興味がないが、ここまでわざわざやって来て魚を釣りたいと考える人も多いのだろう。ちなみに大学生時代に釣具屋さんでバイトをしていた事があるけど、釣りには全く興味が無かったので、商品に詳しくなるように言われてそれが嫌で辞めたという経緯を思い出したのでもあった。。

 

天気が良い日には江の島からも遠くに富士山を見る事が出来るらしいけど、今日は曇り空だったので残念ながら富士山の姿を拝む事が出来ない。関西に住んでいる人間からすれば普段見れない富士山の姿を見れた時に興奮してしまうけど、見慣れている関東の人々からすれば日常の一景色なので、そこまで興奮する事もないのだろうけども。。

 

 

稚児ヶ淵の景色! 動画

 

 

手前の隆起海食台の高台には、観光客が海に誤って転落しないように柵が設置されている。歴史的な隆起海食台の岩場に、無機質な金属の柵が取り付けられている光景はちょっと雰囲気を損なうように思うけど、自己責任という感覚があまりない日本の観光地らしい光景でもある。

朋ちゃん
朋ちゃん

海外だったら落ちても自己責任だから、柵が無い所多いよね!

 

そんな岩場には石灯籠が建てられているが、今では島の上に灯台兼展望台の建造物があるので、今では用をなさない灯篭となっている。そしてこの辺りにも昔の人が詠んだ句碑が設置されているが、昔の字体だったりするので、スマホ全盛の文字を書かなくなっている現代人からすると、読みにくい内容となっているが。。

 

そして稚児ヶ淵の岩場を見下ろすと、意外と多くの魚釣りをしている人達の姿が見える。近くの海岸に比べると、海に突き出している島からの方がより沖に近いので、魚が釣れやすいのかもしれない。

 

意外と手付かずの岩場のようにも見えるし、よ~~く見れば色々と近年に手が加えられたようにも見える稚児ヶ淵。観光客の増加に伴って、ある程度整備しないといけない箇所とかも出てくるので、管理する側も色々と費用が掛かって大変なのかもしれない。

 

この稚児ヶ淵には、魚釣り客用なのか、それともここに来る遊覧船の発着場への道としてか、コンクリート舗装された道も整備されている。このような自然に出来た岩場をそのまま保存するよりも、日本人は利便性を優先してその環境に手を加えてしまう事が多いようだ。

 

そしてとりあえず奥まで進んできたけど、ここから先にはこのような橋が架けられているのが見えてくる。この先にはさっきから「岩屋」という文字を見て来た通りに”奥の院的な洞窟”があるけど、入場料金が必要なのでそこまで見学したいという気持ちにはならなかったが。。

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

入場料をケチるとは、結構王子もセコイけ!(笑)

朋ちゃん
朋ちゃん

ドッチも似たようなモンに私からは見えるけどね・・・(笑)

 

ここに架けられている橋は「岩屋橋」と名付けられていて、岩屋の見学場所へ繋がる通路となっている。その橋の入口付近には擬宝珠を模った装飾が施されていたが、そこまで歴史がありそうな橋ではなく、近年に架けられた橋のような雰囲気だった。

 

こちらの南側では、このように江の島の地層が顔を覗かせているのが見える。この辺りは岩場が隆起しているが、それはこうやってみると確かによく分かる。江の島の上を歩いていると全然そんな感じをしないけど、横から見るとその景色が違って見えるのである。

 

その橋を進んで行くと、こちらの「岩屋」の入口が見えてくる。なおこの付近は2017年の台風の影響で橋が崩れたり、岩が崩れたりで崩壊して、立ち入り禁止となっていた時期もあるようだ。

 

 

 

岩屋に潜入!

ここから洞窟の中に入るには、勿論入場料金が必要。という事で岩屋の入場料金:大人500円を支払って中に入る事に。なお岩屋の入場料金を含む1,000円で、この江の島の他の入園料や野外エスカレーターが乗り放題となるチケット【江の島1dayパスポート:eno=pass】が買えるので、ゆっくり江の島に滞在する人には価値があるお得なチケットだと思う。

 

 

この岩屋は昔からの洞窟となっているが、1971年に大規模な崩落が発生して観光できなくなってしまった。その崩落してしまった岩屋は約22年掛けて修復されて、1993年に再び見学が出来るようになっている。

 

そんな岩屋の中は昔の洞窟といった雰囲気ではなくて、このように明るくライトが所々に設置されて、綺麗に手入れされた洞窟となっていて、神秘的な雰囲気を感じられる場所ではなくなっていたが。。

 

太陽という物は毎日昇って毎日沈む物だが、人々はその様子を感慨深く眺めるのが好きなようだ。ただ海岸線から眺める夕陽は雲以外に太陽を遮るものが無いので、朝日や夕陽の絶景スポットとなっている場所も多い。

 

こちらには100年以上前に岩屋周辺を撮影した写真のパネルが飾られているが、この当時はさっき歩いてきたようなしっかりした橋はなくて、このように木組みの台風が来たら簡単に吹き飛ばされてしまうような橋しかなかったようだ。

 

先に進んで行くと、「第一岩屋」「第二岩屋」の分岐点が見えてくる。この岩屋は1つの洞窟ではなくて2つの洞窟があるが、順路的には「第一岩屋」から先に進むルートとなっている。

鎌大仏君
鎌大仏君

コロナ禍では順路が一方通行になった所も多いんダ!

 

第一岩屋を進む!

という事でまずは第一岩屋を進んで行く。まずはこのような綺麗な通路が整備されていて、昔ながらのパワースポットという雰囲気は感じない道となっている。

 

そんな通路が造られている場所には水が浸されていて、その奥には文字が彫られている石碑が見えてくる。こちらは江の島を愛していたという歌人:与謝野晶子が、明治44年に詠んだ句が彫られているようだ。

 

与謝野晶子が明治44年に詠んだ句にはなっているが、この句碑自体がここに設置されたのは2002年と比較的近年の事。昔の歌人の句碑は全国に造られているけど、句を詠まなくなっている現代人からすると、その価値がイマイチ測れないのではなかろうか?!

 

このような洞窟内部を見学している時に、もし大地震が発生したら生き埋めになってしまう可能性も考えられる。ここでは天井に岩が崩れ落ちるのを防ぐネットが張られていたけど、万が一の場合はすぐに走って逃げれるように心づもりして見学する必要があるのかもしれない。。

オカン
オカン

そんな怖い事、言わさんな・・・

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓神奈川旅行記:初回↓↓

プライベートで訪れる神奈川県は見所満載の地【神奈川旅行記①】
2020年11月下旬に訪れた神奈川県の旅。紅葉が赤くなりつつある頃に訪れた神奈川県で、まずは最初に観光客に大人気の江の島へと向かいます。
タイトルとURLをコピーしました