登り出して2時間17分で到達した、日本百名山の開聞岳頂上で叫ぶ!

九州縦断旅:鹿児島編

 旅行期間:2020年8月中旬~下旬

 

頂上に到達した感動を共有

開聞岳9合目途中からは梯子を進む

さて真夏の開聞岳登山という運動不足な人間には無謀なチャレンジも、何とか9合目まで登って来ました。標高924mの頂上まではあと僅かな距離しか残っていないけど、頂上までの道はこのように岩肌が立ちはだかっていて、ハシゴやロープなどを利用しないと進めない場所となってくる。

 

開聞岳登山道を進む

開聞岳9合目途中からは梯子を進む1

今でこそ、このようにハシゴなどが設置されているけど、昔の人達はこんな設備がなく木々が生い茂る中で持って行っていた鎌で草木を切りながら進んでいっていたのかもしれない。そう思うと今ではだいぶ登山も楽になっているのだろう。

 

 

9合目~頂上までの区間にて

開聞岳9合目途中からは岩肌を進む

今までだったらあまり気にせずに、このような岩に掛かっているロープを手繰って進んでいただろう。だけどこの2020年に世界を一変させたコロナ禍の影響もあって、なるべくこのようなロープなどには触らないように進む事にした。しかし滑りやすく転落したら危ないので、ロープを握りながら進んだ方がいい場所ではあったが。

 

開聞岳9合目途中からは岩肌を進む1

そうやって立ちはだかる岩群もこのように垂直ではなくて、斜めになっていたのでこの岩に足を掛けて難なく進める場所であった。ただ自分に下手に過信していると、このような場所で転落するとヘリコプター救助のお世話になる可能性もあるので、しっかりと気を引き締めて登山を継続していくのであった。

開聞茸
開聞茸

どうやら滑り易い場所などにロープは設置されているので、無理せず掴んで安全に渡るタケ!

 

開聞岳9合目途中からは岩肌を進む2

頂上に段々と近づいている印象で進んで行くけど、一向に頂上らしき景色は見えてこない。そして足元の岩は段々と大きな岩ばかりになってきて、このように大きな岩を登るには大きく足を上げて登っていかないといけない。もうここまで登ってきただけでかなりの疲労があったので、この辺りでは今までよりもゆっくり進む事になる。

 

開聞岳9合目から進む途中に見えた蝶々

足がゆっくりになってくると、その分周囲の景色を眺める時間が増えてくる。そうやって周囲に目を配ると、このように蜘蛛の巣や蝶々が枝に止まっている景色も見えてくる。

 

開聞岳9合目から進む途中に見えた蝶々1

こちらはそんな標高900m近くの9合目付近で、枝に止まっていた蝶々のアップ写真。下の方で見かけた蝶々は黒っぽい色をしたのばかりだったけど、山頂の方に生息していた蝶々はこのように赤っぽい色をしていた。この蝶々は「リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑 学名:Ideopsis similis)という名前が付けられているタテハチョウ科の蝶。日本では主に温暖な南西諸島にしか生息しない種らしく、体内には幼虫時代から食べている「アルカロイド」という苦い成分をそのまま保持して成長するので、鳥などには食べられにくい蝶だという。

本州の人間からすると、この鹿児島は南国ですね!

東郷どん
東郷どん

薩摩は日本をリードする国でごわす!

 

開聞岳9合目から頂上を目指して進む

鹿児島県は沖縄県を除いて一番南にあるので、当然日本国内の中でも南国である。だから生えている植物や昆虫にしても、本州ではあまり見られない南国特有種などが見られるので、そういった種を探しながら見てみるだけで楽しめる場所でもある。

 

開聞岳9合目から頂上を目指して進む1

そして進んで行くと、次は木の階段と短いハシゴの合わせ技となっている場所に差し掛かる。先程までの登山道と比べても、この頂上手前付近にこのような人工物が多く見られる。それだけこの頂上手前の道が険しい場所という事の、裏返しかもしれない。

 

 

開聞岳9合目から頂上を目指して進む2

しかしさっき9合目を過ぎてから色々と難所を潜り抜けて進んできたけど、まだ頂上は見えない。早く頂上を見たい不安な気持ちもあったけど、実際に頂上までの距離は刻一刻と縮まっているので、まずはしっかりと足元を確認して、今までと同じように一歩ずつ踏み出していくのみ。

 

開聞岳9合目から頂上を目指して進む3

勿論の事だけど開聞岳登山で登っていく道は、後で下山する時にも通る道である。登りはこのようなロープをなるべく使わずに登っているけど、帰りはさすがにロープの助けを借りないと降りれないかもしれない。

 

開聞岳9合目から頂上付近で登山客とすれ違う

そしてここでまた下山者とスレ違う。結局登山時は合計5人とスレ違ったけど、このようにその人の服装を見れば登山慣れしているかが見て分かるような気がする。この人のように長ズボンを履いて、足首まで固定されている登山靴を履いて、長袖のシャツを着て手袋までしている。

そんな準備万端な恰好を見ると、ボクの恰好は散歩がてらに開聞岳に寄り道したオジサンのような恰好でした・・・

東郷どん
東郷どん

おいどんはいつもこの恰好でごわす!

 

開聞岳頂上に近づく

そしてまだまだ険しい道が続いて行く。登山も低い所を登る時は特に不自由が無かったけど、このようにゴツゴツした岩場を登っていく時はさっきの人みたいに手袋があった方がベターなのだろう。この開聞岳登山ではそこそこに登山道を整備してくれているおかげで難易度の高い難所はなかったけど、色んな山に登るとそういう訳にはいかないのだろう。

「備えれば憂いなし」という言葉通り、登山は準備の段階である程度結果が見えているのかもしれません・・・

東郷どん
東郷どん

おいどんはいつも手ぶらだけんど、なんとかなっとるでごわす!

 

開聞岳頂上に近づく1

そしてこのように「山頂52m」という矢印標識が見えてくる。ただ頂上がとても近くなってきているという事は分かったけど、こんな山道で「あと〇〇m」と表示があってもその距離感をイメージしにくい。まだ「あと3分」とかいう表示の方が登山初心者には分かり易いだろう。

 

開聞岳頂上に近づく2

さっきの看板に「52m」という半端な残り距離が書かれていたので、恐らく実測した残距離だろう。でもそんな残距離の測り方もこのような岩がゴロゴロしている道だと、やり方によって誤差がだいぶ出そうに思う。血液型のO型の大雑把な人が測るのと、A型の人が几帳面に測るのでは、もっと差が出そうな頂上まで登る道である。

 

開聞岳頂上手前の景色

ただそんな看板よりも頂上がすぐ近くと感じる実感が出たのは、上の方から人の声が聞こえてきたからだ。今まで登山していて、先の方から人の声が聞こえてくるシチュエーションが無かったので、この声を聞いた事で残り力を振り絞って一歩ずつ頂上へ向かうのであった。

 

開聞岳頂上手前の景色1

上から聞こえてきた声に力が出て頂上を目指すけど、意外と今まで登ってきた道は分かり易かったけど、頂上まで辿り着く道がイマイチ分かりにくかった。結局はどの道を進んでも頂上に辿り着けるんだろうが。。

 

開聞岳頂上手前のにあった石碑

とりあえず適当に道を選んで進んで行くと、途中にこのような記念碑なのか、それとも単なる大きな岩に落彫りしただけなのかがイマイチ分からない岩が転がっていた。この開聞岳は『 霧島錦江国立公園』の指定内にも入っているので、今ではこのような置かれている岩に落彫りするのも禁止なハズ。その前に落彫りや落書きなんて本人の自己満足が殆どなので、基本的には大したものはない。その人が偉大であれば周りの人が記念碑を造ってくれるし、落書きや落彫りをした所で誰も見てくれないし・・・。

 

 

開聞岳登山でやっと頂上に到達!!

開聞岳頂上に到着

開聞岳登山をスタートしてから2時間17分(正確には2合目から頂上までの時間)が掛かって、やっと標高924mの”日本百名山”の1つである開聞岳山頂に到着しました。頂上に登ると麓の景色を見下ろしたくなるけど、このようにイマイチ曇っている感じでしか見れなかった。

 

開聞岳頂上に到着1

そしてこの杭が開聞岳山頂:登山証明書代わり。今ではこの杭は登山して山頂まで登ってきた人達が必ず写真を撮っていく、開聞岳の中でも一番の人気者かもしれない。

これがあるからこそ、山頂に来たという証明になる訳で!

開聞茸
開聞茸

山頂に来たかではなく、登山で何を得たかという事の方が大事タケ!

 

開聞岳頂上に到着2

頂上で先程声がしていたのは、娘さんとお父さんとの2人組だった。前にも登ってきた事があるそうだったけど、高校生位の娘さんとお父さんが2人で登山するなんて、珍しいような光景である。

普段登山しない人間が言うのもなんですが・・・・orz

 

開聞岳頂上に到着し、記念碑に抱き継ぐ

そしてそんなお父さんに「開聞岳登山証明書」代わりに、この記念杭とのツーショット写真を撮ってもらう。なおボクの恰好を見てもらえば、登山を甘く見ているという態度がよく出ているのが分かると思う。まるで「その辺をフラフラ散歩してて、気が付いたら開聞岳登山道に入っていて、そのままとりあえず登って来ました!」という感じに見えるのは自分だけだろうか??

からし蓮君
からし蓮君

恰好よりも頂上まで登ってやろうという気持ちが大事ばい!

 

開聞岳頂上からの景色

後で日本百名山の登山難易度を調べてみたら、この開聞岳は標高が924mと日本百名山の中でも下から2番目に低いのもあって、他に比べると比較的登山しやすいレベルだった。だからボクが真夏に1人で登れた訳だし、そういう山に登ろうとも思った訳で。

 

 

開聞岳山頂の景色 動画

 

 

開聞岳頂上からの景色1

ある程度の都会に住んでいると、標高900mの場所まで登って歩くなんて機会はまずない。大阪で一番高い建物はあべのハルカス(300mの高さ)だけど、60階までの階段1621段が設置はされているものの普段階段は使用できない。だから都会に住んでいるとなかなかこのような高い場所まで自分で登る機会すら奪われてしまっていて、全然高い所に自分の足で登るという事が出来ない。

 

 

開聞岳頂上でおにぎりを食べる

さて開聞岳の山頂までやって来て、休憩も兼ねて標高924mから鹿児島県の景色を見下ろしながら、昼食用に買ってきたコンビニのおにぎりを食べる事にする。ちなみに今日の朝食もコンビニのおにぎりが2個で、このように昼食もコンビニのおにぎりが2個である。

からし蓮君
からし蓮君

山頂で食べる辛子蓮根は格別にうまいばい!

黒ブタ子
黒ブタ子

黒豚が入っているおにぎりは無かったかいブヒ?!

 

開聞岳頂上でおにぎりを食べる1

山頂に到着したのは午前11時前と、まだ昼食には早い時間であったけど、休憩も兼ねて昼食用に買っていたおにぎりを食べつつ眺める景色は格別の物だった。やっぱり汗だくで疲れたけれど頂上まで辿り着けたという興奮する気持ちが、その味と見える景色を格別なものに変えてくれたのかもしれない。

 

開聞岳頂上からの景色2

おにぎりを食べ終わってから、もっとギリギリの端まで行って下の景色を眺めてみたいと思い、行ける範囲まで攻めてみる。ただしここは山で切り立った断崖絶壁ではないので、この先から転げ落ちても一気に下まで急降下する訳ではない。けどこういう景色だけ見ている分には、そういう可能性がありそうで脳から”危険サイン”がピピ~~!と送られてくる場所。

 

 

開聞岳頂の景色

この開聞岳山頂の標高は924mだけど、明治時代に測量された時は約922mとされていた。その後平成に入ってから再び測量をした所、今の標高924mに変更されて今に至る。「近くの岩の上が一番高い」とクレームが付いて測量し直したらしいけど、そんな指摘のあった岩は中央奥に見えるものなのだろうか?!ただ測量時には三角点という石碑のようなものがあるのだけど、この時はそんな三角点を探す余裕は無かったのである。。

 

 

開聞岳頂の景色1

ボクは登山初心者なのである程度高い山の山頂に登った経験は皆無なのだが、意外と開聞岳山頂部分は広かった。もっと山頂って尖がっているのかと思ったけど、数千年前に何回も噴火していた元火山だけあって、山頂はこのようにある程度の面積があった。

 

開聞岳頂上にあった、地図盤

そして足元には、展望景色の案内が看板ではなく、このような石碑で記されていた。なおこの石碑では開聞岳山頂が標高922mとなっているので、測量し直された平成13年(2001年)以前に設置されたものだという事が分かる。

 

開聞岳頂上にあった、地図盤1

開聞岳の周囲がスカッと晴れていたら山頂からは、このように種子島や屋久島なども見えるそうだけど、この日は残念ながら眺める事が出来なかった。なお屋久島にも日本百名山に名を連ねる「宮ノ浦岳」(標高1,936m)という山があり、その山が鹿児島県では一番高い山となっている。

まだ行った事のない屋久島なので行きたいけど、他にもまだまだ行きたい所があり過ぎて行けない・・・

東郷どん
東郷どん

屋久島以外にも鹿児島諸島には、おいどんが流された”いい島”があるでごわす!

 

開聞岳頂上にあった、地図盤2

それにしてもこういう皇族が訪れた記念の記念碑をよく目にするけど、日本人は天皇家がとても好きだという事を実感するものでもある。でも皇太子殿下だけでは誰かがすぐ分からないので、せめて名前だけでも書いておいてくれれば分かり易いのであるが。なお昭和63年7月20日にその時の皇太子が登っていたら今で言う上皇(平成天皇)になるし、この記念碑が造られた平成2年に皇太子だった人だとすると今の天皇陛下(令和天皇)となる。なのでちょっとややこしい記念碑でもあった。。

 

開聞岳頂上に茂る木々

そして高い岩の上から開聞岳山頂を見回してみると、後ろ側にもこのように木々が生い茂っているエリアが見られる。この開聞岳も最後に噴火したのは約1200年以上も前らしいので、このような山頂に生えている木も陽樹の森からすっかり陰樹の森になっているのであろう。

 

 

開聞岳山頂の景色② 動画

 

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

↓↓↓↓九州縦断旅行記:初回↓↓

【九州縦断旅行記】小倉から始まり、別府~熊本~鹿児島~桜島と巡る!
2020年8月の炎天下の時期に訪れた九州。まずは小倉で以前バルト三国旅行で知り合った”エロ坊主オジサン”と再会し、門司港へと連れて行ってもらいます!
タイトルとURLをコピーしました