北海道/札幌旅
旅行期間:2020年9月1日~4日
シメはビールで決まり!
さて前回に引き続き札幌市内にある、元ビール工場だった「サッポロビール博物館」の見学は続きます。
「サッポロビール博物館」にて
ただ正直な気持ちとしてはすぐにビールにありつきたかったのですが、一応これだけ丁寧にビールや北海道開拓の歴史などが展示されているので、これを作った人達に敬意を示す気持ちを込めて我慢して見学していきます。
ここに来る奴の大半は、最後に飲むビール目的やで!
「サッポロビール博物館」内の資料館にてお勉強
明治時代になって日本に入ってきて生産を開始したビールであるが、当時は今と違ってアルミ缶を精密に造る技術が無かったので、発泡性のビールは瓶に詰められていた。幕末になると薩摩藩では薬や硝酸を入れる為のガラス瓶造りの技術に着手したが、薩摩切子を生み出した島津斉彬公が死去した後は閉鎖されてしまい、この明治時代初期はまだビール瓶すら満足に作れない時代だった。なので当時はビール造りよりも瓶造りに苦しんだ時代のようだ。
このビールという飲み物は不思議なもので、最初に飲んだ時は「なんや、この苦いだけの飲み物は・・・」と思うけど、飲み続けてくるとその苦みが癖になって、かつ発泡性で喉越しが良くてハマッてしまう飲み物である。
最近では他のお酒での悪い酔い対策も兼ねて、ビール一択となってます!
この説明パネルにもあるようにビール醸造が始まり出した頃は、高値の華だったビールの価格。札幌でビール製造を開始してその初年度1877年に東京でビールを販売した価格(大瓶1本)は、当時の日本酒一升瓶(1.8L)の約3.5本分の値段と変わらないという高値だった。しかしこの単価も純粋に手間賃とかを計算した値段ではなくて、他の輸入ビールの価格を調べてそれ以下に設定したもの。だがそんな当時のお金にして16銭だった大瓶ビールは、実は僅かに赤字で利益が無かったという。
何でもそうだけど開発された当初はまだ生産などに無駄があるので、時間が経つと共に生産化・合理化されてきて値段は下がる物。そして販売量を増やす為にまず札幌の開拓使は、ビールという飲み物を知らない日本人に向かってこのような「ビールの効能や飲み方」を紹介する新聞広告を出した。その中には「滋養強壮や胃の健康にも良い」と書かれており、冷蔵庫が普及していなかった当時の夏場には氷を入れて飲む事を奨励した。
このような名残で今でもたまにビールに氷を入れる人がいるのかもね?!
そんな苦労もあって販売にこぎ着けたビールであったが、ビールという存在を認識していなかった日本人にはその反応はイマイチ芳しくなかった。しかしそんな国産ビールに注目が集まったのは、函館の外国人居留区に住むヨーロッパ人達であった。彼らからするのと故郷の国で飲みなれたビールに近いものが、国産で造られたと知って大きな反響が寄せられたという。
だからか外国人にもラベルを見るだけでサッポロビールだと認識できるように、昔から今でもこのように英語表記の文字が入れられているのかもしれない。この当時からビールの購買層は日本人だけでなく、外国人も視野に入れていたという事が分かる。ただそんな英語表記を入れる伝統も意識しない吞気な日本人担当者が、ついスペルミスを見逃して「LAGER」をローマ字読みに近い「LAGAR」と誤表記して、印刷してしまった事件になった訳で。。
そして最初は開拓使主導によって「開拓使麦酒醸造所」 として設立されたビール会社は、開拓使としての使命が終了したに伴い民間に安値で払い下げられる事になる。しかし当時もこのような官僚と癒着しているかのように大規模な工場を、安値で払い下げられた事件は問題となったようだ。「開拓使官有物払下げ事件」として取り上げられて、事業が赤字だった影響で安値で払い下げる事としていた黒田清隆だったが、同じ薩摩出身の五代友厚が経営する会社などがその候補となっていたので、それでモメて伊藤博文が大隈重信を政府から追放する事にも繋がったという。
こちらには昔のサッポロビールの宣伝ポスターが飾られている。昔はまだ写真が一般的ではなかった時代なので、このような肖像画などがポスターデザインに採用されていた。そして時代の移り変わりの波にも乗って、社会進出しだした女性とビールを結び付けるようなイメージのポスターが多く作られていたようだ。
こちらは昔この辺りにあった大規模なビール工場を再現した模型である。最近の流行りであるクラフトビールの値段を見ると、大手のビールに比べて高いように感じるけど、それはクラフトビールが高いのではなくて大手のビールが安すぎるだけである。実際にビールが造られ出した当初は日本酒の数倍もの値段がしたビールだけど、それから100年以上の時を経て徹底的な生産効率化を図った為に、ここまでビールの値段が安くなってきている訳である。
そして札幌工場でビール製造のノウハウと成功を収めたサッポロビールは、次は日本の首都である東京に進出する。そしてその後は全国にビール工場を増設していき、ビールの全盛期時代が始まるのである。
この1903年に東京工場が稼働した事によってサッポロビールは、業界トップのビール生産量になる。そしてこのサッポロビールが東京に進出してきて、東京で恵比寿ビールを販売していた「日本麦酒」は大打撃を受けて業績不振に陥る。そこで三井物産出身の馬越恭平社長(日本麦酒)の提案で、ビール業界を再編する合併へと繋がり、大阪麦酒と札幌麦酒と日本麦酒という3社が合併して当時の国内ビールシェアが約7割を超える会社「大日本麦酒株式会社」が誕生する事となる。
そんなマンモス会社となった大日本麦酒株式会社は、社長となった馬越恭平が海外視察の際に現地ビールメーカーが清涼飲料水も製造しているのを知って、早速日本に帰ってから”日本のビール会社としては初めて”の清涼飲料水「シトロン」を発売するに至る。
国内でビールが造られ出してその需要が伸びだした1894年頃から、その約10年後に至る1905年まではこのように10倍以上ものビールを生産するにまで至る。それだけビールを生産する能力が拡大していったと共に、合わせて日本国内の日本人にビールの美味しさが認識されていったのであろう。
しかしそんな合弁ビール会社「大日本麦酒株式会社」は、第二次世界大戦で敗戦国となった煽りを受けて財閥解体として、1949年には朝日麦酒(現アサヒビールグループ)と日本麦酒(現サッポロビールグループ)に分割される事になる。その分割された時に日本麦酒はニッポンビールのブランドを採用したが、その後は業績が振るわなくて、かつ昔のサッポロビール復活を望む声が大きくなっていき、1964年に会社の商号を「サッポロビール」と改めるのである。
そのサッポロビールブランドへの復活は、まず最初に本場だった北海道で試されて、翌1957年に全国でサッポロビールとして発売される事になる。こちらのポスターはその当時の物で、無理やり緯度が近いミュンヘンやミルウォーキーと結び付けてのプロモーションを展開していた内容となっている。
1949年に分割された日本麦酒(現サッポロビールグループ)株式会社は、「サッポロ」や「エビス」という商標を継承したものの、それを使わずに新しい「ニッポンビール」としてチャレンジした。大胆にも日本国名を商品に入れたビールではあったが、想定していた以上に販売不振に陥る事になった。
そして原点回帰とばかりに苦肉の策であった昔の商標である「サッポロ」を付けた、サッポロビールの販売を1957年にスタートする事になる。今では何気なく目にするサッポロビールも、このように一時は世の中から消えた期間があった訳だ。
その後サッポロビールは「黒ラベル」という愛称も付いて、成長する事になる。この黒ラベルとは瓶ビールに黒いデザインのラベルが張られていたから、このような呼び名になったという。ちなみに赤いラベルのシールデザインのサッポロビールは、「赤ラベル」とも呼ばれる事がある。
このように過去からの瓶ビールのラベルデザインを比較してみると、「黒ラベル」という愛称を意識してサッポロビールがよりそのラベルデザインに黒を強調していった歴史が垣間見れる。
こうやって昔からの黒ラベルのデザインを並べて見てみると、近年のデザインはとてもシンプルな商品イメージの訴求デザインになっている。また無駄な文字や枠などを取っ払い、その分黒い部分を増やして開拓使の象徴でもある北極星マークとカタカナではなく海外を意識した「SAPPORO」の文字が強調されている。
そしてそんなサッポロビールが復活される頃には、このポスターを見れば分かるように時代がだいぶさっきの古いポスターよりも進んできているのが一目瞭然に感じ取れる。ここに展示されているポスターは当時刷られたポスターの一部だけだろうが、ここでも女性客を増やそうと女性キャストを取り入れているのが見て伺える。
個人的には石原裕次郎のポスターよりも、その右側に展示されている三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール!」という謳い文句の方が好きである。今のテレビCMとして流れるビールの宣伝は、タレントがビールを飲んで「うまい~~!」というばかりだが、このようないい歳したオッサンが渋い顔でビールを飲む姿が何ともカッコよく見えるのである。
それは自分がオッサンになったから、そう感じるのでは?!(笑)
こちらは2007年度に制作された西田敏行が採用された、サッポロビールの宣伝ポスター。写真の撮り方の問題かもしれないけど、ちょっと西田敏行の顔の大きさに比べて、ビールジョッキが小さ過ぎるようにも見えるが・・・。
お楽しみのサッポロビール試飲タイム!
そんな風にサッポロビール博物館のビール資料館を約20分間見学した後は、遂にお待ちかねの「スターホール(テイスティング)」という1階に設置された試飲コーナーに辿り着きます。
「ビールの試飲」が目に入った途端に、足取りが軽くなったな!
ここ「スターホール(テイスティング)」は無料じゃなくて有料での試飲なので、そんなにガブガブと飲んでいる人は見かけない場所。そして試飲を希望する人がまずホール入口右手にある、券売機で希望するビールやソフトドリンク券を購入する。
そして購入したビール券をカウンターで待ち受けるお姉さんに渡すと、このように目の前でビールを注いでくれる。このビールという飲み物は他のアルコールには無い、グラスに注ぐ時のこだわりがとても大きい飲み物である。特に日本人は黄金比率と言われる、泡3:ビール7という見事な塩梅が理想と思っている。
基本的にはこの泡自体もビールなんだけどね。。
そして注文したビールは、北海道限定発売品として有名な「サッポロクラシック」である。この前年(2019年)に函館旅行をした際に、この北海道限定品の「サッポロクラシック」にハマって、北海道で飲むビールはこれ一択であった。
本州では買えない「サッポロクラシック」のお土産は喜ばれるよ~~!
そんな試飲スペースの椅子には、このように開拓使の旗マークともなっている北極星マークが、わざわざくり抜かれていた。これもサッポロビールならではのデザイン椅子である。
そして今日は車を運転しないボクは好きにビールを飲めるけど、同行するメグちゃんは運転があるのでアルコールを飲む事が出来ないので、代わりにノンアルコールビールをプレゼントする。
こちらはそんなノンアルビールを、優しくグラスに注ぐ男です!(笑)
しかしやっぱりビールが最高に美味しく感じるのは、真夏の時期でかつ喉が渇いている時。この最高の条件でビールが飲みたいが為に、無理やり炎天下の外で電車などに乗らずに延々と歩いている訳でもある。
そしてここのビールも最高に美味しかったですね!
このサッポロビール博物館に来るお客さんは意外と外国人の方が多いらしくて、今回のコロナ禍によってそんな外国人観光客が激減した為に大変なようだった。まあそれだけ海外で名の通ったサッポロビールなのだろう。
何気なく天井の照明を見るとシャンデリアぽかったけども、よ~~く見るとビール瓶の形をした照明が使われていた。こういった細かい所にもサッポロビールらしさを感じる。
さてまだ16時半頃だったけど、ビールが入って急にテンションが上がってきた男。
う~~ん、分かり易い男!(笑)
最初からビール試飲コーナーに、行っとけや!
そして最後にこの建物脇にあるビール園の駐車場は、このサッポロビール博物館もしくはビール園を利用すると6時間まで無料になる。なのでしっかりと忘れずに駐車券を持って、サッポロビール博物館なりビール園を訪れましょう。
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓北海道札幌旅行記:初回↓↓