『マッサン』こと竹鶴政孝の資料館ともなっている余市蒸留所の博物館

北海道/札幌旅

 旅行期間:2020年9月1日~4日

 

日本ウイスキー発祥の歴史

ウイスキー博物館に置かれている熊の置物

ここは北海道余市町にあるニッカウヰスキー余市蒸留所内に造られている、「ウイスキー博物館」。ここではニッカウヰスキーが発売して今ではプレミア価格が付いているウイスキーなどを試飲できる人気の場所となっているが、そんな試飲だけではなくて”日本ウイスキーの父”とまで言われている竹鶴政孝氏が創業したニッカウヰスキーについての資料やゆかりの品々が展示されている場所。

 

余市蒸留所のウイスキー博物館にて

ウイスキー博物館に置かれている熊の置物1

1934年に竹鶴政孝によって創業されたニッカウヰスキーの中でも一番知名度のある商品は、こちらの熊が抱えている昭和40年(1965年)に発売された「新ブラックニッカ」かもしれない。今ではすっかりニッカウヰスキーのシンボルともなった”キング・オブ・ブレンダーズ”というオジサンのイラストがラベルデザインに入っている商品だが、これはニッカウヰスキーにとっても一大分岐点になった商品だったようだ。

 

ウイスキー博物館の奥へと進む

というのもそれまでは大衆向けウイスキーとして、出来上がったモルトウイスキーに中性スピリッツ(醸造アルコール)を混ぜて販売していた。そのように一応はウイスキーであるものの違うお酒が混じっている事に不満を持っていた竹鶴政孝は、1962年にアサヒビール社長:山本為三郎の支援もあって数十億円する「カフェ式連続式蒸留機」をイギリスより導入する。その蒸留を複数回に分けて行う単式蒸留器と比べると、手間が掛からずに1回で複数回の蒸留が行える機械の影響にもよって、ウイスキー原料にトウモロコシなどの穀物を使った「グレーンウイスキー」を作る事が出来て、それをモルトウイスキーと混ぜてスコットランドでは普及していた”ブランデッド・ウイスキー”として販売したのである。

仁義スカンク
仁義スカンク

今では「ブラックニッカ」シリーズが、国内2番目のウイスキーシェアを獲得しているプ~~!

 

 

「ニッカ」資料館にて

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々

ここはまだ先程のウイスキー博物館内であるが、ここからは「ニッカ」館と名付けられていて、まだニッカウヰスキーの前身である竹鶴政孝が創業した当初の「大日本果汁株式会社」時代に関連する品々が展示されている。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々の説明

広島の酒造業をしていた家に生まれた竹鶴政孝は、幼い頃よりその実家の酒造りに身近に接していた。またそんな酒造りと共に小さい頃から行っていた柔道ではそこそこな腕前だったらしく、スコットランドに単身留学した時には現地で柔道を教えていたという。なおその際に柔道を教えていた現地の子供のお姉さんが、その後の竹鶴政孝の奥さん(通称:リタ)となるのであった。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々1

こちらには竹鶴政孝の幼い頃の写真や彼が授業を受けていた時の教科書、そして彼がスコットランドに留学した時に事細かにウイスキー造りや現地での生活について記した”竹鶴ノート”と呼ばれるものまで展示されていた。スコットランド留学時代に研修先だったロングモーン蒸留所やヘーゼルバーン蒸留所で学んだ事を細かく記載し、仕事を終えて宿に戻ってからもその復習として更にその日に得た事を書き記したという。なおこの”竹鶴ノート”は竹鶴がスコットランド留学の成果として摂津酒造に提出したもので、竹鶴政孝の死後に当時摂津酒造に勤めていた人物の弟子からこのウイスキー博物館に寄贈されたものだそうだ。

エロ坊主オジサン
エロ坊主
オジサン

やっぱり何事も復習する事によって、より勉強になるんやけ!

 

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々2

明治27年(1894年)に広島で生まれた竹鶴政孝の両親やその家族写真などが、ここに展示されている。この写真という技術も江戸時代末期になって日本に入ってきたものであるが、この写真も一口に言っても色んな種類があった。日本人が日本人を最初に写した銀メッキを使用した「ダゲレオタイプ(銀板写真)」では、薩摩藩主だった島津斉彬公がその写真モデルとなったとされている。そんな写真もその後は写真湿板や写真乾板など、どんどんと新しい写真技術が進歩していく事になる。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々3

今から約100年前に使われていた、歴史的な竹鶴政孝のパスポートである。勿論今とは違って偽造防止のような高度な技術が埋め込まれているパスポートではなくて、記載されている情報も全て手書きだった時代である。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々4

竹鶴政孝がスコットランド留学した際の航路は、勿論今みたいにヨーロッパ行の飛行機という便利な物がなかった時代である。なのでまずはホノルル経由でアメリカ大陸を目指して出発した。そしてその時は殆ど英語が喋れなかったという竹鶴政孝であったが、その航海中に乗り合わせてアメリカ人などに積極的に教えを乞うて、スコットランドにたどり着く頃にはそれなりに英語を喋れるようになっていたという。

東郷どん
東郷どん

人間、死ぬ気になればできない事など無いでごわす!

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々5

このように”竹鶴ノート”というウイスキー造りを学んだ内容を詳細にメモした書籍などの合間にも、英語練習帳があって必死に英語を勉強していたのが分かる。なおまずアメリカの西海岸に到着した竹鶴は、ヨーロッパ行の船が出る東海岸へと電車で移動していく。そしてその後にやっとヨーロッパ行の船に乗り込んで航海して目的地に辿り着く訳であるが、その後100年経った今では飛行機で実質1日も掛からない位で辿り着ける便利な世の中になっている。

メグちゃん
メグちゃん

ただ便利過ぎて、世界中でウイルスが感染しまくってるけどね・・・

 

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏の写真

こちらは渡米前に写した竹鶴政孝の写真で、彼のサインらしきものも入っている。これは彼が24歳前後の頃で、まだ口髭も生えていないのが分かる。さっき見たアメリカのサンフランシスコで撮った写真には口髭が生えていたが、昔から日本人が海外に行くと幼く見えるらしく、”箔をつける”為に口髭を伸ばしたのではなかろうか。その後はすっかりと竹鶴のトレードマークになったヒゲであるが、この髭が無かった写真は貴重ではなかろうか。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々の説明2

スコットランド現地で学んだのは”自然と共存して生きたお酒を造る”事だったようで、日本に帰ってからもスコットランドの気候に近い北海道でのウイスキー造りにこだわった竹鶴政孝。この余市町で工場を創業する前に現在のサントリーで手伝いをしていた時には、当時の社長であった鳥井信治郎によって商品の流通や見学に便利な関西圏に近い山崎蒸留所の建造には、当初反対したとされている。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏関連の品々7

ただ北海道でウイスキーを造っても結局販売するには、東京や大阪といった大都市圏にウイスキーを運搬してこないといけない。そういう意味では将来的な商品コストも想定した上で山崎蒸留所を造らせた鳥井信治郎に比べると、竹鶴政孝は商売人ではなくて本物志向が強かった職人気質だったのかもしれない。

 

ウイスキー博物館に展示されている竹鶴政孝氏が使っていた机

スコットランド留学時代に出会ったリタとは、周囲に反対されながらも駆け落ち同然で結婚した竹鶴政孝。しかしまだその時は全然ウイスキー造りの事業にも携わっていない時で、将来の不安などもあったかもしれないが、竹鶴政孝に一生を掛けたリタ。そして竹鶴政孝がスコットランドで学んだのは、ウイスキー造りだけではなくて、それを造る人間の豊かさが関係している事も学んだ。

 

ウイスキー博物館内の景色

スコットランドでは毎週日曜日は必ず休日となっていて、その休日には普段仕事で会えない家族との触れ合いを大事にする文化があった(なおスコットランドでは1946年以降には、日曜日もウイスキー造りが可能となる)。このような家族を大事にして触れ合う文化はヨーロッパならではの物であるが、このような考えを竹鶴政孝は日本でも導入して、どんな苦しい時にも必ず休みを取ってリタを大事にしていたようだ。

 

ウイスキー博物館内の景色1

今となっては”働き方改革”と呼ばれて、企業の残業や休日出勤を減らそうという動きがあるけど、それを何十年前から実践していたニッカウヰスキー。日本人には何を置いても働く事が美学だと小さい頃から教えられているので、それにはかなりの抵抗があっただろうが、竹鶴政孝は貫き通した。ただ働き方改革が謳われる現在でも、まだまだ残業時間は多いし、休日出勤を強いられている人は多い。

ただし”竹鶴ノート”には「日本人は10時間は働かせないといけない」とか書かれているようで・・・

 

ウイスキー博物館内にある、竹鶴夫妻愛用の品

ボクも会社員時代の後半は特に業務内容が忙しい得意先を担当した事もあって、毎日遅くまで残業したり休日も構わずに出勤してデスクワークをこなしていた。そのがむしゃらに働いている時はそれが普通で、得意先からの要求に答える為には人が休んでいる期間に働いて、その分でも早く商品などを提供したい気持ちがあった。しかしその状態が続いてくると「一生このまま、家畜のように働くだけか・・・」と悟り、仮に定年まで働き続ける事を想像してみると、俗に言われる”仕事人間”と仕事が無くなった途端に抜け殻のような人間になってしまいそうに思えた。

 

 

ウイスキー博物館内にある、竹鶴夫妻愛用の品1

そうして我慢しながらも働き続けるも一向に労働条件は変わらないし、かつ親会社から出向されてくる”使い物にならない重役”を見ていると、その人達の適当な考えの上で働いている時間が無駄に感じた。そうして退社する事になり、今では定職に就かずにひたすらライフワークとなっているこのブログ造りに打ち込んでいる日々である。周りの人から見ると「定職に就かずにボ~~っと生きている」ように見えるかもしれないが、自分からすると会社員時代よりも自分らしさを積み重ねるように生きている気がしている。

メグちゃん
メグちゃん

心から応援してますよ~~!

 

なお、こちらはスコットランドからやって来たリタの肖像画である。毎日会社に向かう竹鶴に手作り弁当を作って、彼を心から支援していた。そんな彼女の貢献もニッカウヰスキーが、ここまで成功する事に繋がったのであろう。また彼女はイギリスらしく紳士淑女を生涯忘れずに、家の中に居ても必ず化粧をしていて、寝間着姿を子供に見せる事は無かったという。

 

ウイスキー博物館内にある、竹鶴夫妻愛用の品2

日本で最初にゴルフ場が造られたのは1901年の事だが、ヨーロッパからやって来たリタは余市の家の庭でゴルフクラブを振って楽しんでいたという。こちらにはリタが愛用していたという、ゴルフクラブまでも展示されている。日本ではゴルフは紳士のスポーツとして、女性は出入りできないようになっていたゴルフ場も昔はあった。しかし今の日本のプロゴルフ界では、逆に女子プロゴルファーの方が男性よりも人気となって、国内ツアーなどはスポンサーが集まるのは男子ではなく女子の大会の方が多くなっているのである。

 

ウイスキー博物館内にある、竹鶴夫妻愛用の品4

こちらには何とも年代物のミシンも展示されている。こちらもリタが愛用したミシンらしく、これで竹鶴政孝が着ていた洋服などを修繕していたのであろう。この「SINGER」(シンガー)という会社は、1851年に世界で最初に実用的ミシンを発売した老舗メーカー。長女だったリタは小さい頃より裁縫などをしていた為に、得意にしていたという。

 

 

ウイスキー博物館内にある、竹鶴夫妻愛用の品5

こちらは竹鶴の愛妻だったリタのパスポートであるが、彼女の「リタ」と呼ばれていた名前は愛称であって、本名はジェシー・ロバータ・カウン(Jessie Roberta Cowan)という名前だったようだ。だからもし「リタ」という愛称が付けられていなければ、「竹鶴ジェシー」と呼ばれていたのかもしれない。

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー商品

こちらには「大日本果汁株式会社」として創業した当初に、ウイスキー造りでは熟成期間に売り上げがないので、その代用品とばかりに販売された、余市町の名産品でもあった林檎が使われた「甘味ニッカ林檎汁」が展示されている。そして左側には創業してから造られたウイスキーが5年間熟成されて、やっと発売された「第1号 ウイスキー」も展示されている。なおこの第1号 ウイスキーの中身が減っているのは、誰かが味見して飲んでしまった・・・・訳ではなくて、「エンジェルズ・シェア(天使の分け前)」と呼ばれる現象の、ウイスキーが蒸発してしまった為である。

メグちゃん
メグちゃん

早く飲まないと、どんどんとウイスキーが減ってしまうのよ~!

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー商品1

だからニッカウヰスキーと聞くと国産ウイスキー造りの会社というイメージがあるけど、当初の会社名が「大日本果汁株式会社」となった事からも分かるように、まずはここに並んでいる商品のジュース類が先行して販売されたのだ。最初はまず余市町名産品だった林檎からスタートして、その後はグレープフルーツやオレンジジュース、そして林檎を使った「ニッカ アップルワイン」もウイスキーが発売される前に資金稼ぎとして造られていたのである。

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー商品2

そして大日本果汁株式会社では、大量に買い取った余市町で採れた林檎をジュースだけではなく、ゼリーなどの商品なども展開していった。しかしこれらのウイスキー以外の商品も順調だった訳ではなくて、果汁100%のストレートジュースだった林檎汁は、当時庶民が一般的に飲んでいたジュースに比べるとだいぶ割高な商品だった。そして果汁100%だけあって沈殿物などもあったが、それが購買者などには汚れているように見えたらしく、返品が多かったという。

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー商品3

そんな風に返品の山となってリンゴジュースを作れないにも関わらず、地元名産のリンゴを大量に買い取って溢れる程の在庫になっていた為に、苦肉の策でゼリーやアップルワインなどが生み出されたのかもしれない。そして「シードル」というリンゴ100%が原材料の炭酸入りアルコール飲料も展示されていて、元々は別の会社が製造していたが、1969年にニッカウヰスキーに引継ぎとなって発売される事になる。

 

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー商品4

この「アップルワイン」はウイスキー造りの合間に昭和13年(1938年)に発売された商品であるが、いまだに発売されているニッカウヰスキーのロングセラー商品となっているものでもある。なおこの余市蒸留所の売店でこのアップルワインを始めて購入したけど、今では弘前にあるニッカウヰスキーの工場で造られるようになっている。林檎で作ったワインにブランデーを加えて、さらにブランデー樽で熟成させているのでワインというよりはブランデーに近い飲み物となっている。

忙しいクマ
忙しいクマ

ワインと思って飲むと、めちゃめちゃ甘いで~~!

 

 

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキー施設模型

当時は北海道から日本全国への流通窓口は小樽だった事もあり、余市町からは馬車で小樽までウイスキーが運ばれていた。今では日本国内を馬車で走る光景はまず見る事が出来なくなっているけど、エジプトとかに行くと普通に今でも馬車が使われている光景を目にする事が出来る。

 

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーのポスター

こちらは先程現物が展示されていた、ニッカウヰスキー(大日本果汁株式会社)が最初に製造したウイスキー「第1号ウイスキー」の商品ポスターである。当時はまだ日本語は左から右に書かれているのではなくて、このように右から左へと文字が書かれていた時代。しかしアルファベットはすでに左から右に書かれているが見える。お酒の広告については竹鶴が一時一緒に働いていた現在のサントリー創業者である鳥井信治郎が、当時にしてはいち早く新聞広告を利用して宣伝し、今では一般的になったデザイン部などを自前で雇っていた。それを見習ったかのように竹鶴も広告用ポスターなどには力を入れたのかもしれない。

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの瓶

こちらは昭和40年(1965年)に発売された、「グレーンウイスキー」がブレンドされた商品の「新ブラックニッカ」である。そしてこの商品が発売された時に今まではニッカウヰスキーに無かった”キング・オブ・ブレンダーズ”という西洋オジサン人のイラストが初めて世の中にお目見えしたのである。

メグちゃん
メグちゃん

このニッカおじさん、ワタシと同じ世代ぐらいだったんだね~!

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの瓶1

その新ブラックニッカの前年に発売された「ハイニッカ」は二級ウイスキーとして、発売当時は500円という低価格帯として発売された商品である。ハイニッカは当時の酒税法で二級ウイスキーの原酒混和率が13%と決められていた為に、限度いっぱいまでにモルトウイスキーを使用していたが、このハイニッカはモルトウイスキーグレーンウイスキースピリッツが混合された商品である。なお今でも発売されているハイニッカは、ウイスキーの等級制度が廃止されたのを受けて、モルトウイスキーとグレーンウイスキーのみのブレンドウイスキー商品となっている。なお竹鶴はこの「ハイニッカ」を好んで毎日1瓶飲んでいたらしく、”ハイニッカを一番飲んだ人間”でもあったそうだ。

晩年はさすがに飲む量を半分に減らしたそうな・・・

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの瓶ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの広告

今まで全く興味が無かったウイスキーの世界であるが、このように昔からの歴史や商品の移り変わりなどを見ていくと意外と楽しめるのである。そしてこのような昔のポスターとして使われているデザインを見ているだけでも、日本国内の歴史がどんどん移り変わっていく様が見て取れる。

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの瓶ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの広告

今では時代が進んで竹鶴政孝がニッカウヰスキーを創業した当時に比べると、遥かに性能のいい蒸留器が造られているけども、ここ余市蒸留所では昔ながらの「ポットスチル型単式蒸留器」が、今となっては世界中でも稀になってしまった石炭直火という伝統的なやり方を続けている。

メグちゃん
メグちゃん

効率は悪いけども昔ながらのスコットランドの伝統を、守り続けている訳ね!

 

ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの瓶ウイスキー博物館内にある、昔のニッカウヰスキーの広告

今ではすっかり”いいオジサン”となっているロッド・スチュワートが、使われているポスターも展示されている。このロッド・スチュワートがどうニッカウヰスキーの商品とのコラボという形になったかは分からないけど、約40年前には一世風靡していた世界的な歌手に便乗した宣伝が行われていたのであろう。

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓北海道札幌旅行記:初回↓↓

【札幌旅行記①】クラーク博士の記念碑がある旧島松駅逓所からスタート
2020年9月に訪れた、北海道は札幌メインの旅行。久しぶりに到着した新千歳空港で旅友の出迎えを受けて、まずはクラーク博士の記念碑を見学しに行きます!
タイトルとURLをコピーしました