城山近くの鶴丸城跡地に建てられている島津家の銅像や建物を眺める

九州縦断旅:鹿児島編

 旅行期間:2020年8月中旬~下旬

 

薩摩藩ゆかりの場所

鹿児島市内の照国神社横の公園は「電信が駆けた庭園」だった探勝園

さて九州旅で鹿児島市内にやって来て、約1年前に訪れた鹿児島旅で島津家の歴史に興味を持ち、今回は島津家の歴史探求を念頭に置いて、島津家由来の地を散策してきます。こちらは島津斉彬公が祀られている照国神社と、鹿児島城とも呼ばれた島津家の居城だった鶴丸城との間にあった「探勝園」です。

 

 

鹿児島市内の鶴丸城周辺にて

鹿児島市内の照国神社横の公園は「電信が駆けた庭園」だった

こちらの「探勝園」は鶴丸城の二ノ丸だった場所に、薩摩藩8代藩主:島津重豪の時代に造られた庭園のようだ。こちらの看板によると、集成館を造り日本の近代化を推進して西洋文明を積極的に取り入れようとしていた薩摩藩11代藩主:島津斉彬が、ここから日本で初めてモールス信号を打って、隣にあった鶴丸城本丸と約600m程の距離で交信したという(1857年)。

 

 

島津家ゆかりの探勝園にて

探勝園内にある島津忠義公像

そんな薩摩藩の鶴丸城二の丸跡の庭園には、このように高い場所に島津家の人物の銅像が飾られている。こちらの人物は服装からして比較的新しい人物のようだけど、この人物は薩摩藩12代藩主:島津忠義である。この島津忠義は先代の斉彬の実子ではなく、異母弟の島津久光の実子。

先代11代藩主:島津斉彬は11人の子供がいたけど、その中で男子6人は全員幼い頃に死亡してしまい、実子の嫡男を残せなかった。その裏では異母弟の島津久光を生んだお由羅が、島津斉彬よりも島津久光を藩主にさせたかった為に斉彬の男子を呪い殺したと噂になった。それを聞きつけた斉彬の配下がお由羅を暗殺しようと企てて暗殺を試みるが失敗する。そんな”お由羅騒動”と呼ばれる事件が起こり、その暗殺未遂に関与した13人が切腹され他にも50人ほど処分されて、斉彬は信頼する配下を大勢失う事となった。

東郷どん
東郷どん

当時は本当に呪いを掛けられたので、斉彬の子供達が早死にしたと思われていたど!

 

探勝園内にある島津忠義公像-1

島津忠義は1585年に島津斉彬の急死によって遺言通り異母弟の島津久光の男子だった島津忠義が形式上島津斉彬の養子となって、島津藩を継ぐ事になる。なおこの島津忠義が薩摩藩最後の藩主でもあるが、18歳での藩主就任となったが当時は隠居の身であった先々代藩主:島津斉興(祖父)や島津久光(父)が後見人となって、実質的な支配権はなかったという。

なおこの銅像は1917年に朝倉文夫という大分県出身の彫刻家が作成したものであるが、第二次世界大戦中に金属供出の為に撤去されてしまったが、今見られる銅像は戦争後に再建されたもののようだ。

 

探勝園内にある島津忠義公像の案内

その後は明治維新を迎えて西洋の洋服に身を包んでいたが、髷(マゲ)だけは父であった島津久光の遺言の通りに死ぬまで切らなかったという。そしてこの島津忠義の八女:俔子(ちかこ)は昭和天皇の皇后の母親であり、現在の徳仁天皇からすると島津忠義は高祖父(ひいひいおじいちゃん)にあたるのである。

 

探勝園内にあった墓所

そんな庭園だった探勝園を散策していると、また別の石碑が置かれているような小高い丘が見えてくる。なお先程照国神社脇で見た島津斉彬公の銅像も朝倉文夫という彫刻家が作成したものである。

 

探勝園内にあった、太平洋戦争戦没者の石碑

こちらには「太平洋戦争:戦士之墓」という石碑があり、第二次世界大戦中に多く戦死者した人達を祀っているようだ。この鹿児島という場所は日本国内でも南に位置する為に、太平洋に出陣していく航空基地などが沢山造られていて、そこから多くの特攻隊員が飛び立っていった場所でもある。

 

探勝園内にあった、太平洋戦争戦没者の石碑-1

今を生きる人たちは、勿論ボクを含めて戦争など経験もないし親の世代でも戦争を経験していない世代ばかり。だから戦争の悲惨さなどを知らないけども、今ボクらがこうして平和に生きていけるのも、こういった過去の戦争で国の為に命を懸けて戦ってくれた人達のお蔭である。そう思うと、こういった石碑などを見ると感慨深くなるのである。

東郷どん
東郷どん

色んな人達の屍の上に、われらは立っとるでごわす!

 

探勝園内にある島津久光公像

そして庭園を奥の方へと進んで行くと、また別の銅像が見えてくる。こちらも台座には「丸に十文字」の島津家の家紋マークが入っているので、島津家の人物である。この人物は島津斉彬公の異母弟だった島津久光で、薩摩藩12代藩主:島津忠義の父親でもある。島津斉彬とは”お由羅騒動”もあったけど、それはそれぞれの派閥支持者が対立していただけで、島津久光は島津斉彬に従順であったらしく、島津斉彬の推し進めた政策を推進し日本の近代化に尽力した。

 

 

探勝園内にある島津久光公像-1

なおこの島津久光が1862年に江戸を出向いた際に京へ戻る途中、横浜の生麦村(現横浜市鶴見区)に差し掛かった所で馬に乗っていたイギリス人4人と対面した。日本では大名行列が通っている時は馬から降りて道を譲る暗黙の了解があったけど、海外から来たイギリス人はそんなルールを知らずに下馬せずに行列を見送った。すると島津久光の配下から下馬しない無礼者として刀で斬りかかられてイギリス人1名が死亡し、2名重傷となった”生麦事件”が発生する。

 

探勝園内にある島津久光公像の案内

そんな事件の後にイギリス政府は幕府に損害賠償を要求するが、薩摩藩とも直接賠償交渉を持つために軍艦を鹿児島に向かわせる。そして起こったのが薩摩藩とイギリス艦隊との戦いである”薩英戦争”だった。この時に薩摩藩は直接ヨーロッパの国の強大さを肌で感じて、攘夷派から開国派に転じたともされている。そしてこの遅れた日本の1藩に過ぎない薩摩藩に意外と抵抗を受けて、薩摩を攻略できなかったイギリスは薩摩藩と講和を結ぶ事になる。

この時にイギリスは一戦を交えた薩摩藩を高く評価し、以後は友好的に扱う事となる。そして薩摩藩もイギリスから直接武器などを買い付ける事になり、その後の明治維新への助力となるのであった。

東郷どん
東郷どん

”昨日の敵は今日の友”との言葉通りでごわす!

こういった事件が元で後に仲良くなるって、なんか興味深いですよね!

 

探勝園内の池の端を渡る

そんな記念碑などを見ると勉強になるので、更にこの庭園の奥へと進む。この池に架かっている石橋を渡って、さらに奥に進んで行く。

 

探勝園の奥へと進む

ただ夏頃でこの辺りは池とかもあるので、蚊などの虫も多かった。特に虫除けスプレーなどを持っていってなかったのもあって、虫が飛んで来るのを払いながら進んで行くのであった。

 

探勝園の奥にある戦没者の碑

そんな風に庭園の奥へと進んで行くと、こちらの「原爆犠牲者慰霊平和祈念碑」というものが置かれていた。勿論原爆が落ちたのはこの鹿児島ではなく、長崎と広島だけど、この鹿児島市に住む約1700人の被爆者がいたのでそれらの人に捧げる記念碑のようだった。

 

鶴丸城跡地の城山町周辺を散策

城山近くの裏道

この城山町という場所は昔に島津家の城である鶴丸城があった跡であり、近くには小高い山の城山がある。明治10年に起きた西南戦争で追い詰められた総大将の西郷隆盛は、この近くにある洞穴の中で自害したという場所でもある。

 

城山近くの裏道にある「皇太子ニコラス殿下来麑記念碑」への入口

そしてそんな探勝園近くの城山町周辺に、ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世が1891年(明治24年)に日本を周遊した際に、この鹿児島を訪れた時の事を記念した記念碑が建てられているという場所へとやって来た。今年(2020年)の3月にロシア旅行した際に悲劇的な結末を迎えた最後の皇帝ニコライ2世について知っただけに、皇太子時代に日本を訪れた時の記念碑がこんな鹿児島に置かれているというのを事前にGoogleマップで見つけていたので寄ってみた。

 

城山近くの裏道にある「皇太子ニコラス殿下来麑記念碑」への入口は通行止め

しかし先程の島津斉彬公の銅像の前まで立ち寄れなかったし、ここでもこの入口部分には「立ち入り禁止」のコーンが立っていて、ここでも残念ながら立ち入りが出来なかった。。この2020年8月の一か月前に九州地方で大雨が降った際に各地で土砂崩れが起きた。その影響がここ鹿児島でもあったみたいで、残念ながらまだ復旧工事中であった。

 

 

城山近くの裏道にある「皇太子ニコラス殿下来麑記念碑」への入口の景色

このロシア帝国最後の皇帝となってしまったニコライ2世が日本にやって来た時にも、歴史に残る事件が起きた。それは”大津事件”と呼ばれていて、琵琶湖などを見学したニコライ2世が京へと戻ろうとした時に、大津の警察官の巡査が人力車に乗っていたニコライ2世に向かってサーベルを抜いて切りつけたのである。

幸いこの斬りかかられた時には耳の上を軽く切っただけであったが、サーベルが側頭部に当たり頭蓋骨に裂傷を受けた。この時の傷が基でニコライ2世は後年頭痛に悩まされたという。そしてロシアの皇太子という国賓に警察官が襲い掛かったという前代未聞の事件で、神戸港に停留していたロシア軍艦に避難していたニコライ2世宛に明治天皇が周囲の反対を押し切ってロシア軍艦に乗船して詫びに行ったという。

 

城山近くの裏道にある「皇太子ニコラス殿下来麑記念碑」への入口にあった看板

この場所にはそんな大雨が発生する前から多分このような看板が設置されていた。急斜面なので崩壊する危険性があった場所に、「皇太子ニコラス殿下来麑記念碑」が造られていたようだ。まあここには単なる石碑しか置かれていないようなので、そんな石碑を見るのはいつになるかは分からないけど、次回訪問時の楽しみとする事に。

 

城山近くの裏道を進む

さて夏場なので18時を過ぎても、まだこのように周辺は明るかったので、もう少し散策を続ける事とする。この辺りは島津家の居城であった鶴丸城跡地で、近くに城跡があるようなのでその場所へと向かう事にする。

 

城山近くの裏道にあったかごしま近代文学館

さっきの場所から北東へと続く道を進んで行くと、こちらの「かごしま近代文学館(かごしまメルヘン館)」の建物が見えてくる。ただ既に時間が遅くて閉まっていたので、こちらの入場はパスして歩き続ける事にする。

 

 

鹿児島市立美術館の正面

そして角を曲がると、先程西郷隆盛像の奥に見えていた「鹿児島市立美術館」の側面側が見えてくる。実は今まであまり美術館には興味が無かったのだけど、2020年3月にエルミタージュ美術館を訪れた際に山ほどの絵画を見て、少しだけ興味が出てきた。そんな絵画の中でもエルミタージュ美術館に多くの作品が保存されていた「レンブラント・ファン・レイン」の作風に興味が出て、先日奈良町の商店街にあった古本屋さんでレンブラントの本を購入してしまった位で、これから絵画に目覚めつつあるのかもしれない。。

 

鹿児島市立美術館の看板

こちらは先程も紹介したように、ポーランドのクラクフ出身のユダヤ人でもあったモイズ・キスリングの展示が行われていた。美術館は博物館に比べると入館料が高いので、簡単に訪れようという気にはならない。だけど他の場所から高価な絵画を傷付ける事無く運搬したりするので、どうしても諸費用が掛かって入館料が高くなるのであろう。

 

 

鶴丸城跡にある図書館

鹿児島県立図書館の入口

さて再び西郷隆盛像の前を走る、国道10号線「磯街道」と呼ばれる道に出て鶴丸城跡の方へと向かうと、この鹿児島県立図書館が見えてきます。

 

 

鹿児島県立図書館入口の看板

こちらの鹿児島県立図書館は1902年(明治35年)に起源を持つ図書館で、今見られる建物は1979年に建てられたもの。

ボクと同級生の建物です!

 

鹿児島県立図書館入口にあった「薩摩の辞書」

そんな図書館の前には、こちらの「薩摩辞書之碑」という石碑がある。これは1869年に薩摩の学生たちが上海で創刊した、薩摩版英和辞書で約2000部造られたそうだ。こちらの記念碑は1981年になって、薩摩の学生たちの偉業を称えて造られたもの。

 

鹿児島県立図書館の建物

鶴丸城跡に建つ図書館だけど、この図書館の建物には興味がない。やっぱり城が見たいけど、鶴丸城には本丸などの建物は残っていなくて、残念ながら石垣のみしか残っていないそうだ。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地の看板

この鶴丸城二の丸があった場所も明治10年に起こった西南戦争で、激戦が行われた戦地となって二ノ丸は焼失してしまったようだ。ちなみに江戸時代は各藩の藩主は江戸に藩邸が置かれていて、基本的にはそこに住んでいたそうだ。名君として今でも尊敬されている薩摩藩11代藩主:島津斉彬は江戸で生まれて、初めて鹿児島の地を踏んだのが27歳の時だという。だから藩主は地元密着だった訳ではなく、今の国会議員のように永田町など東京に事務所を構えて遠くから藩政を行っていたようだ。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地の看板-1

この図書館敷地内にはこの「淡墨桜」という木が岐阜県から8本贈られて植樹されているようだ。しかし今までなかなか桜が咲かずに、土壌の改良をした所やっと咲いたという。なお岐阜県の木曽川と薩摩藩は因縁があって、1754~1755年に幕府より木曽川/長良川/揖斐川の治水事業を命令される。この時の工事が難航し、更に財政難であった薩摩藩への更なる出費で今の金額にして約500億円の経費が掛かる(薩摩藩持ち)。この工事で幕府に抗議も兼ねての自害者51人や33人が赤痢による病死をしたりして、”宝暦治水事件”として薩摩藩の悲しい歴史に名を連ねている。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地の景色

この「淡墨桜」とは”日本三大桜”とも称される桜で、国指定天然記念物に指定されている。ただしやっぱり土壌が変わるだけで、同じようには咲かないようだ。

東郷どん
東郷どん

同じように見える土でも、違いがあるとです!

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地の石垣跡

こちらの石垣は鹿児島県立図書館敷地内から見える、鶴丸城跡の石垣である。1601年に薩摩藩初代藩主となる島津家久によって築城された鶴丸城は、廃藩置県まで島津家の居城であった。しかし本丸は明治7年に焼失してしまい、今では残ってはいない。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地の石垣跡-1

この場所に城を築いた島津家久であるが、父親で武勲に優れた島津義弘から「ここは海岸に近くて防御に問題があり、城を築くには不適合な場所」と言われていたとか。それでもその反対を押し切って、ここの場所に城を築いた。結局この城は戦いに使われる事がなかったけど、先述したイギリス軍艦との薩英戦争では、海の軍艦から砲撃で狙い撃ちをされたので島津義弘の助言もあながち間違っていた訳ではなかったようだ。

 

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地周辺の景色

鹿児島を守り続けた薩摩藩の中心地が、この鶴丸城があったこの一帯であった。後に明治維新を引き起こして新政府を立ち上げる原動力となった薩摩藩だけに、その歴史を調べて歩くだけでも楽しいのである。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地周辺の案内図

こちらはそんな鶴丸城本丸跡地に造られている鹿児島県歴史資料センター「黎明館」の案内図。廃藩置県で棄却された鶴丸城で、その後は城の建物などは復元されなかったけど、この2020年4月に鶴丸城正面入り口にあった城門「御楼門」が新たに復元されていた。

 

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地周辺の案内図-1

約270年続いた薩摩藩の中心地だけあって、この場所周辺には色んな歴史的な場所が残っているようだ。こちらの案内板にはそれらの場所が細かく載っていた。

 

鹿児島県立図書館の鶴丸城跡地周辺の案内図-2

こちらの案内板に書かれていた場所も今となっては記念碑位しか立っていない所ばかりだと思うけど、実際にこれらの書かれている場所は1/3程しか訪れてない。今となっては何も残っていない場所だけど、そこで日本の歴史を変えるような出来事に繋がっていく、小さな歴史が生まれた場所ばかりである。

 

鶴丸城跡地にある黎明

さて鶴丸城跡地の本丸前へと向かっていきます。城の周辺に造られている内堀には、このように蓮が咲き乱れていて、全然水面が見えません。そろそろ暗くなってきているので、今年再建されたという城門「御楼門」がライトアップされているようなので、それを眺めるのを楽しみに進んで行きます!

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

↓↓↓↓九州縦断旅行記:初回↓↓

【九州縦断旅行記】小倉から始まり、別府~熊本~鹿児島~桜島と巡る!
2020年8月の炎天下の時期に訪れた九州。まずは小倉で以前バルト三国旅行で知り合った”エロ坊主オジサン”と再会し、門司港へと連れて行ってもらいます!
タイトルとURLをコピーしました