東北旅行記2020年冬-⑥:青森編
旅行期間:2020年12月1日~8日(7泊8日)
(Visit Tachineputa in Goshogawara City and then stop by the Yoshi Ikuzo Museum [Tohoku Travelogue 6])
五所川原市の誇り!
ここは青森県五所川原市で毎年夏場に行われる『五所川原立佞武多』で、使われる高さ20mを超える立佞武多が保管/展示されている「立佞武多の館」。
住所:青森県五所川原市大町506-10
営業時間:(※休み:年末年始)
・【4~9月】9時~19時頃
・【10~3月】9時~17時頃
電話番号:0173-38-3232
入場料金:立佞武多展示室のみ 大人650円/高校生500円/中学生300円
「立佞武多の館」の見学!
ここ五所川原市が輩出した有名人は文豪だった太宰治が有名だが、もうだいぶ昔に亡くなっている人なので若い世代にはあまり馴染みが無い。それに比べるとこの五所川原市出身で存命の演歌歌手:吉幾三の方が、今では五所川原市の顔として代表的かもしれない。
『立佞武多』 by 吉幾三

吉幾三が歌う、名曲『立佞武多』だべ~!
日本を代表する演歌歌手として有名な吉幾三も、公表プロフィールによると身長178cmとなっていて、思っている以上に大きい体のようだ。数少ない五所川原市出身の有名人だけあって、本人も故郷を盛り上げる為に色んな活動に手を貸しているようだ。
こちらにはちょっと小さいねぷたが置かれていて、その半分には紙が貼られていなくて、その骨組みが直に見られるようになっていた。昔は竹と蝋燭で作られていたねぷたも、今ではこのようにハリガネと電球の組み合わせとなっている。
日本の街中では至る所に電柱が建てられて、そこから延びる電線だらけの景観となっている所が多い。しかし、その電線が至る所に伸びる程にこのような高さ20mを超える立佞武多が道路を通れなくなってしまい、明治~大正時代には大型化に拍車がかかったが、昭和時代には電線の下をくぐり抜けられるサイズの小型化に移行してしまった。
しかし1990年代にかつての立佞武多の文化を取り戻そうという活動が本格化して、この巨大な立佞武多の再現が行われた。そしてその立佞武多だけではなく、五所川原市の自治体も協力し、立佞武多の通り道の電線を地中化にする試みが行われた。
その五所川原市の電線地中化の協力もあって、この立佞武多が数十年ぶりに五所川原市の街中を歩き回る事に成功した。日本国内は至る所に電線が延びる光景が見られるけど、ヨーロッパの旧市街地のように昔ながらの景観を守る為には、電線の地中化も積極的に行っていく必要があるのだろう。
立佞武多の姿! 動画
こちらにはこの2020年12月に訪問した際に、館内に展示されていた立佞武多3台の下絵が飾られていた。こちらは2019年に製作された『かぐや』だけど、上に浮かんでいるようにも見える玉もちゃんと再現されている。
こちらはその先輩に当たる、2018年に製作された『神武天皇』の立佞武多の下絵。 この下絵の鮮やかな色使いと共に、その動きなどを立体に表すのもねぷた職人の腕の見せ所なんだろう。この下絵は立体的ではなく平面的なので、ここから3次元化して作るのにはかなりの想像力が必要になる事だろう。
こちらは2017年に製作された『纏』の立佞武多の下絵で、こちらの作品はもう既に解体されてしまっており、もう見る事が出来なくなっている。解体後は津軽鉄道の駅舎などに展示されている期間もあったけど、最終的には燃やして処分するのがねぷたの習わしだそうだ。

燃やすというよりは、昇天させるイメージだべ!
この立佞武多の有料ゾーンの入口に置かれていた『出雲阿国』は、この中にあった3台の立佞武多の前(2016年)に造られて、既に解体されてしまっていた立佞武多のミニチュアVerだったみたい。この五所川原市では新作の立佞武多を組み立てるのも恒例行事だが、それに伴って古い立佞武多を解体するのも恒例行事となっているようだ。
こちらに資料が飾られていたのが「布嘉邸」という、明治~大正~昭和時代にかけて青森県で一番大きな豪商に上り詰めた佐々木嘉太郎の大豪邸のもの。この佐々木嘉太郎は12歳で五所川原の呉服商に丁稚奉公し養子になり、その後に分家として独立して呉服商で財産を築き青森で大地主にもなり、当時の東北地方を代表する豪商となっていた。しかしそんな佐々木嘉太郎が約10年の歳月をかけて造らせた大豪邸も、1944年の五所川原市で発生した大火災によって焼け落ちてしまったという。
その焼け落ちてしまった1944年には既に佐々木嘉太郎は亡くなっていたのだが、五所川原の街ではその1944年と1946年にも起きた大火災で街は壊滅してしまった。しかしそれから五所川原の人々の地道な復興作業が続き、こんにちの五所川原市が築かれていったのである。こちらの煉瓦の一部にはその布嘉邸で使われていた物が、実際に嵌め込まれているようだ。
「吉幾三:コレクションミュージアム」の見学!
そして立佞武多を見学した後は、五所川原周遊券を購入していたのでセットで見れる「吉幾三コレクションミュージアム」も訪れる事にした。ここは先程見学した「立佞武多の館」から徒歩1~2分の場所にあるので、歩いて行ける場所でもある。
住所:青森県五所川原市大町509-3
営業時間:9時30分~17時頃(※定休日:8/13と年末年始)
電話番号:0173-26-6686
入館料:大人800円/中高生400円/小学生無料
まずは受付のお姉さんに「五所川原周遊券」を提示して、館内へと入場していく。館内はそこまで広い施設という訳ではなく、真ん中にステージもあったけど、この時はボク以外に来ていた見学者はたった1人だけであった。。
なおこの「吉幾三コレクションミュージアム」はテレビ東京の人気番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』で、2017年に訪れていた場所だった。ちなみにこのミュージアムは普通に入場しようと思うと大人800円の料金がかかり、正直「高いな・・・」と感じていたが、この時に訪れていた出川ちゃんも同じ感想を感じていたようだ。
さっきの「立佞武多の館」でも650円だし、前回訪れた横浜の歴史博物館とかだったら、もっと広くて色んな展示品があって300円だったのに。という事でちょっと違和感を感じたので受付のお姉さんにその事を聞いてみると、この「吉幾三コレクションミュージアム」は吉幾三さんの友人が個人で運営しているので、市町村からの補助金が無いのでこのような値段になっているという。

県や市の博物館は、補助金が交付されて安く見学できるんだべ!
最近は紅白歌合戦も全く見ないし、演歌も興味が無いしで個人的にはそこまで吉幾三さんに興味があったから立ち寄ったという訳ではなく、周遊券を購入していたのでついでに寄ったという感じだった。
しかしこのように吉幾三の達筆な色紙なども飾られていて、そこに書かれている台詞もなかなか渋い内容だったので、普段の歌を歌っている姿しか想像できない人からすれば、吉幾三の心意気が学べる場所でもあった。
ここに書かれているように、『希望』も『夢』も『願い』も『自分』も『親』も捨ててはいけない物。しかし、この中からどうしても何かを捨てろと言われれば、『親』を選んでしまうかも・・・。

コラ~~!大事にせえよ~!(怒)
吉幾三は年末の恒例行事ともなっている『NHK紅白歌合戦』には、1986年から2001年まで16年連続出場している。しかし2002年以降は一切NHK紅白歌合戦に出場しておらず、何かNHK側と問題があったようにも感じてしまうが。。
こちらにはその紅白歌合戦に出場した際に、吉幾三本人が来ていた衣装が展示されている。年末というと娯楽の少なかった時代から家族1台のテレビを見る時にはこの紅白歌合戦が定番だったけど、今ではバラエティーの特番など裏番組が充実しているので、年々視聴率が落ちてきていて、今では若者に媚びるような若い歌手の人選なども多くなっている。
しかし歌手の世界では紅白歌合戦に出場するというのが一種のステータスになっていた時代もあるので、その出場の際に着用した衣装は特別に仕立てた物だったのだろう。相撲取りのまわしのように、歌手にとって大舞台での衣装も大切な顔の一部でもあろう。
吉幾三も歌手としての活動だけではなく、俳優としてドラマに出演したりもしていて、NHKでは去年2021年に放映された大河ドラマ『青天を衝け』でも江戸幕府第12代将軍:徳川家慶役として出演していたようだ。

多才な才能を持っている五所川原の偉人だべ!
こちらには「吉幾三」と文字と目が入ったダルマも置かれていたけど、マルチな才能を誇る吉幾三もまだ国政には進出していなくて選挙をした時のダルマではなさそうだった。
しかしこのような書を見ていると、とても字体が個性的でありつつも整って綺麗なのが分かる。このような字体にはその人の性格や人柄が出やすいが、この文字を見ているだけで吉幾三という人物には会った事がないけど、その人柄というのが何となく分かるような気がする。
こちらには『安心立命(あんしんりつめい)』という、4文字熟語も見られる。現代はパソコン文化の発達によって、すっかり昔みたいに実際にペンなどで文字を書く機会が驚く程少なくなって、殆どが書くのではなくキーボードで打つようになってしまっている。それだけに余計、このような書道での文字に深みを感じる。
こちらには『平和』とあるが、今ブログを作成している今年2022年2月にはロシアが隣国ウクライナに侵攻して、新しい戦争が行われた。日本という今は平和が蔓延している国に住んでいると、戦争を起こす国の事が理解できないけど、世界中には隣国との色んな争いを解決する1つの手段として戦争という選択肢があるのだろう。
『心・・・心を安らかに保ち・・』
人間は突き詰めると肉体より、最終的にはメンタル面の強さが勝敗を分ける。この2022年には北京オリンピックが開催されたが、スポーツの世界でもその肉体よりも動じない図太さを持ってメンタルが強い選手が好成績を上げる姿がしばし見られた。
『安・・・信仰によって・・・』
個人的には無宗教の人間なので、安らぎは信仰からは生まれないと思っている。それより自分らしさを確立して、周りに同調しなければ必要以上に取り乱す事もなく、安らぎというかゴーイング・マイウェイを歩けると思うが。。
『立・・・どんなことにも・・・』
苦しくても立つ。座りたくても立つ。そうやって立ち続けるという強い意志が、足を踏み出す大きな原動力になる。特に1人旅をしていると誰にも怒られる事もなくマイペースに移動できるけど、自分との戦いで休みたいと思っても立って歩き続ける事の大事さを思い浮かべてしまう。。
『命・・・心を乱されること・・・』
どんな立派な人間でも心を乱されて疑心暗鬼に陥ると、まともな判断を下せなくなる。さっき訪れた廻堰大溜池でも昔話として伝っている悲しい恋話の結末では、疑心暗鬼になって家臣などを切り殺した城主が最後はその溜池に浸かって消えてしまったとも言うし。。
こちらにはいいお顔をした吉幾三さんのパネルが置かれている。堅苦しくなく自然体の人間性が出ているようなポーズになっているが、友人が経営しているこのミュージアムにも度々本人も顔を出しているそうだ。

運が良ければ、本人に会えるかもべ!
こんな旅はまた次回に続きます!
よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!
↓↓↓↓東北旅行記:初回↓↓
