備中松山城の木造天守2階から眺めた景色と、備中松山藩の歴史【尾道&岡山旅行記㊾】

尾道(広島)&岡山旅行記2021年3月-㊾

旅行期間:2021年3月某日(3泊4日旅)

備中松山藩の歴史を勉強!

備中松山城 天守台 天守閣 景色

前回に引き続き、岡山県高梁市の臥牛山に造られている「備中松山城」の見学は続きます。江戸時代から現存する天守という事で、昭和時代に再建された天守閣の建物とは一味違った雰囲気を感じてしまう気がするのは、”江戸時代から現存する天守”というワードに脳が過剰反応してしまっているからかもしれない。。

 

 

【備中松山城】

住所:岡山県高梁市内山下1
営業時間:9時~17時頃
電話番号:0866-21-0461
入城料:大人500円/小中学生200円

 

 

 

備中松山城の天守内を見学!

備中松山城 天守閣 内観 資料

江戸時代から現存する備中松山城の天守内は、木造建築物というのが見所ではあるが、実際には建物内にはこのような城や備中松山藩を説明するパネルばかりが並んでいる。現存する天守の中でも小さい部類に入る備中松山城では、特に飾り気のない天守内の無機質な雰囲気をそのままにしている訳ではなく、暇しないようにとこのような説明パネルが並べられているのだろう。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料4

天守は城の中でも一番最後の砦だったので、特に防御に関しては手の込んだ仕立てとなっている。実際に敵に攻められる事はなかったが、この天守がどれだけ敵の侵入を防ぐ力があったのかを知りたいようにも思う。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料2

今の備中松山城は江戸時代の1683年頃に、このような建物に完成したとされている。その昔はここではなく、近くの山の上に城が造られていたが、その城は破却されて、この場所に新しく城を建造したという。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料3

戦国時代には毛利家の支配する土地だったが、江戸時代に入ると徳川家康が西国の監視の為に代官を送り込んできて、その後は譜代大名が目まぐるしく入れ替わっていった。だから、備中松山藩というと誰が治めていた藩かという知名度は全国的に少なく、また石高も5万石と少なかった為に全国的にマイナーな存在となっていた。

 

備中松山城 天守閣 2階からの景色

こちらは天守1階部分から、下の本丸部分を見下ろしてみた写真。この備中松山城の天守は連立式天守となっていて、今では2つの櫓もどきの建物が見られるが、昔は4つの櫓が天守を取り囲んでいたという。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料 山田方谷

そして備中松山城に来て一番の発見というか、勉強になったのが「山田 方谷(ほうこく)という人物であった。現代では全国的にマイナーな備中松山藩ではあるが、歴代の藩主よりもその名が残る「山田 方谷」を知れた事がこの場所に来た一番の喜びであった。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料6

山田 方谷という人物は俗に言う”賢人”的な人物で、江戸時代後期に財政難で苦しむ備中松山藩を大きく改革し、借金まみれの状態から約8年後には、逆に貯金を出来る程に藩を立て直した偉人である。また老中首座となった藩主をサポートし、幕末の動乱時に影のフィクサーともなっていた人物でもある。

 


 

山田方谷について書かれた書籍類

山田方谷について書かれた書籍類

全国的にマイナーな「山田 方谷」という人物だけど、調べてみるとかなりの改革を成し遂げた人物であった。他にも改革を成し遂げた人と同様に、まず自分自身に厳しい人間で、自ら給料を減らして財産管理を他人に任せて、その内容を公表していた。そして神童とも呼ばれた賢人で、朱子学と陽明学を研究し、また古代中国の歴史も勉強して、贅沢が身を滅ぼすという事も把握して、贅沢を徹底的に禁止にした。

桃四郎
桃四郎

山田方谷先生の事は、絶対勉強してみる価値があるよ!


 

備中松山城 天守閣 内観 資料5

そんな山田方谷の成し遂げた業績などについては、この後に山田方谷記念館を立ち寄るので、またその際に説明する事にする。なお、江戸時代から現存する天守閣も、これまで数回大規模な改修工事が行われており、その補修過程で色んな発見が出てきているようだ。

 

 

備中松山城 天守閣 内観 資料 城2

この臥牛山では、かつて野生のニホンザルを餌付けした際に個体数が増え過ぎてしまった。そしてそのニホンザル達がこの備中松山城にも出没し、瓦の上に乗ったり壁を引っ搔いたりして、外観がかなり汚されてしまった。それもあって平成時代にも改修工事が行われているが、今ではサルが入って来ないように柵が設置されているようだ。

 

備中松山城 天守閣 内観 資料 城

”江戸時代から現存する”という謳い文句だけ聞くと、そのまま残されているように勘違いしてしまうけど、実際にはその土台となっている石垣なども解体修理されている場合が多い。現代人からすれば、重たい石を何層にも積んで丈夫に思える石垣も、地震や大雨や長年の経年劣化によって緩くなって倒壊する可能性が出てくるのだ。

 

普通の建物であれば、見晴らしがいい景色が見られるハズの窓も、天守ではこのように外側から攻撃されにくい「武者窓/連子窓」構造になっている。この城に滞在している人の居心地よりも、敵が攻め込んできた際に放つ矢や鉄砲の弾を防ぐ構造が優先されている。

 

 

連子窓からの景観! 動画

 

備中松山城 天守閣 内観 資料7

補修工事の際に、創建当時の状態で残された壁部分が見つかっている。天守閣の壁は敵が攻め込んできた時の防御機能を一番優先にしているので、壁の中には石や砂などが埋め込まれている事が多いのだが、この備中松山城では壁の中が空洞だった為に、創建時には敵兵が攻め込んでくる事を想定していなかった可能性が考えられているようだ。

 

備中松山城 天守閣 鯱 展示品3

江戸時代初期に建てられた城ではなく、1683年頃に造られたとされているので、財政的に厳しかったので見えない所はちょっと手抜きというか、費用を抑えて建造されたのかもしれない。特に江戸時代は敵が攻め込んでくる可能性が無くなった平穏な時代でもあったので、経費節減の方が優先された可能性がある。

 

備中松山城 天守閣 鯱 展示品2

こちらの鯱は昭和15年(1940年)の大改修の際に、造られて取り付けられた物だそうだ。この備中松山城では、大改修の際に鯱は交換されているので、創建当時の鯱ではないようだ。

 

備中松山城 天守閣 鯱 展示品1

こちらの鯱は昭和35年(1960年)の改修の際に、取り付けられた鯱。脇ヒレの先端部分が折れているように見えるけど、ひょっとしたらニホンザルが登って破壊したのかもしれない。しかし、ニホンザルによる被害もサルが悪いのではなく、そのニホンザルを餌付けして個体数を増やした人間側に責任があるのだが・・・。

桃四郎
桃四郎

サルは優秀な一匹で充分でござる!

 

備中松山城 天守閣 階段

そしてこのような江戸時代から現存する天守閣で一番好きなポイントが、上層階へと繋がる木の階段である。天守閣という建物は守りの機能が優先だったので、使い勝手よりも”敵が侵入しにくい”という点が採用されていた。

 

備中松山城 天守閣 階段 2階

だから観光でやって来る人からすれば「登りにくい階段だな・・・」と思ってしまうのは当然で、元来はそういった侵入者が嫌がる構造に設計されている。この備中松山城でも、人が1人しか通れない狭い幅となっていて、更にはかなり急な傾斜の階段となっていた。

 

 

備中松山城の天守2階にて

備中松山城 天守閣 2階 内観

そして天守2階部分へと登ってくると、木造建築物らしく木の柱ばかりがまた見える景色となっていた。そして2階部分は1階よりも一回り小さな部屋になっていて、ゆったり寛ぐという雰囲気も感じられなかった場所だった。

 

備中松山城 天守閣 2階 内観1

このように太くて大きな木が柱として使われていて、日本家屋らしい木の良い香りもして、江戸時代から現存する天守閣の雰囲気をとても感じた天守閣2階部分。やっぱり鉄筋コンクリート造りで再建された城の建物とは違って、木造建築物の方が”建物が生きている”という感覚を感じる。

 

備中松山城 天守閣 2階 内観2

この見える木材の中に江戸時代から現存する部分があるのかは分からないけど、そこまで古そうな木にも思えないので、戦前に大改修した時の木材が大半なのかもしれない。

 

備中松山城 天守閣 2階からの景色2

そして備中松山城の一番高いポイントから、下を見下ろしてみる。ただ、ここからでは近くに生えている木が邪魔にして、下の城下町を広く見渡せるという景色でもなかったが・・・。

 

 

天守からの景観! 動画

 

 

備中松山城 天守閣 2階 神棚

そして狭い天守2階部分には、このように神棚が設置されているのが見える。建物の中にこのような神棚が設置されている光景は、神道が浸透している日本らしい光景でもある。

 

備中松山城 天守閣 2階 資料

近くの備前長船などは刀鍛冶で有名な場所だったので、1683年頃に城が完成した際に刀を作らせ、その後の代々藩主に”国の守護神”として受け継がれていった刀があるようだ。刀といっても全てが実戦用ではなく、このような保存用の宝刀も当時は多く造られていた。

 

備中松山城 天守閣 鯱

そして窓から、現在の屋根に取り付けられている鯱を眺めてみる。下から見ていた時には全然気付かなかったけど、このようにアップの写真を見てみると、落下しないように雁字(がんじ)搦めになっている姿となっていたが・・・。

桃四郎
桃四郎

見た目よりも、落下防止を優先しとるんだ!

 

こんな旅はまた次回に続きます!

よければ下記ブログ村のボタンをポチッとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

↓↓↓↓尾道&岡山旅行記:初回↓↓

山陽新幹線の車窓から見える、広島県の福山城に寄り道【尾道&岡山旅行記①】
2021年3月に訪れた尾道(広島)&岡山の旅行記。青春18キップを握りしめて広島県に向かい、山陽新幹線沿いに見えてきたお城跡「福山城」に早々寄り道をするのであった。。
タイトルとURLをコピーしました