旅の最後に食べた蒲田名物の元祖羽根付き焼き餃子と、羽田空港の夜景【神奈川旅行記62完】

神奈川旅行記2020年秋-62-完結

 旅行期間:2020年11月24日~27日(3泊4日)
(Nii Hao near Kamata Station, where we ate at the end of our trip Dumplings and the night view of Haneda Airport [Kanagawa Travelogue 62)

蒲田でシメた餃子?!

さて全編62話に及んだ神奈川県旅も、今回がやっと完結編となります。最終日は横浜市内の博物館などを巡って山手の雰囲気がいい場所までやって来たが、帰る前に川崎セレブである朋ちゃんから「羽田に行く前に一緒に飯喰おう!」というお誘いを受けたので、合流地点である蒲田駅へと向かう事に。

朋ちゃん
朋ちゃん

沖縄から帰ったばかりだけど、相手するよ~~!

 

 

山手からJR石川町まで移動!

この横浜の山手は外国人居留地だった場所でもあり、「ブラフ(BLUFF)積み」と呼ばれる(フランドル積みとも)房州石を積み上げた石垣が見られる。このしっかり積み重ねられた石垣は関東大震災でも倒壊する事はなかったが、近年に改修されたりしてその姿が消えつつあるようだ。

 

とりあえずまだ旅自体は終わりではないので、適当にJRの駅まで歩いて向かう事にする。この辺りの道にはそのブラフ積みの名残を残すかのような外観だけの壁になっている建物が見られるけど、時代の移り変わりの前には強固な石造りの石垣も用を成さなくなってしまうのだろう。

 

そして駅を目指して歩いていると、綺麗な雰囲気の通りに出てくる。こちらは「横浜元町商店街」で、幕末に開国され開港された横浜村から締め出された村人たちがこの場所に定住し、この周辺の外国人居留地向けの商店街として発展してきた場所だった。

 

今では”元町ショッピングストリート”として一方通行の一車線の道路沿いに、洒落た外観のお店などが軒を揃えている光景が見られる。山手の高級住宅街に住む横浜セレブが通ってそうなお店がありそうな雰囲気を感じる場所でもある。

 

こちらのお店は「革専科:ヒロキ」という、ボクの名前と同じだったので思わず目が行ってしまった。しかし残念ながらこの時は閉まっていたけど、創業60年以上を誇る本革専門店らしい。

 

そんな風にブラブラと横浜の街を散策していると、あっという間に「JR石川町駅」が見えてくる。今までの人生で何十回以上も新幹線で素通りしていた横浜の街だったけど、今回のようにじっくり巡ってみると見所が多過ぎて、これでも全部回れなかった。なのでまた次いつになるか分からないけど、今回行けなかった所をリベンジしたい気持ちであった。

 

そしてこのJR石川町駅から電車に乗って、JR蒲田駅まで約30分の移動。

 

そしてJR蒲田駅に到着するけど、めちゃめちゃ人が多い駅であった。この蒲田駅はJR東日本と東急電鉄の2つの駅がある場所だけど、両方合わせて1日辺り約30万人が利用する駅という事もあって、当然これだけの人が通り過ぎる光景が見られる訳だ。東京と横浜の街の間に位置する立地という事もあって、利便性のいい駅でいい街なんだろう。

 

そしてそんな人混みの中から沖縄から帰ってきたばかりの朋ちゃんが現れて、神奈川旅のシメに美味しい餃子を驕ってくれるとの事。こちらは蒲田駅前の景色だが、ゴチャゴチャとした雑居ビルが乱立する景色となっていた。

 

 

「你好:恵馨閣」で餃子を頂く!

そして川崎セレブでもある朋ちゃんがたまに女子会などを行うという、JR蒲田駅近くの「ニイハオ 恵馨閣」という中華料理屋を案内してくれて、特にここの餃子が美味しいそうだ。

朋ちゃん
朋ちゃん

安くて旨い餃子は王将じゃなくて、ここニイハオよ~!

 

 

そしてここの名物である「元祖羽根付き焼き餃子」や揚げ餃子を味わう。これが神奈川旅最後に味わう料理であるが、このニイハオがある場所はもう既に神奈川県ではなく、東京都大田区になってしまっている。だから正確には神奈川県旅は既に終了しており、これから羽田空港までの旅に切り替わっていたのであるが。。

 

こちらが鎌田の餃子として名物になっている「元祖羽根付き焼き餃子」で、このニイハオという中華料理屋を始めた店主が、日本人向けの焼き餃子として開発した餃子である。創業者の八木功さんは中国生まれで45歳まで戦後の中国で暮らしていたが、日本に帰っていた父親からの再三の要望を受けて日本に帰国する事になった。

 

しかし日本語が話せなかった八木功さんは生活保護を受けて、日本語学校に通って日本語を覚えて、その後に恵比寿の中華料理学校に通って学んだ。その苦労の末に開発したのがこの「羽根付きギョーザ」であり、その餃子が今では蒲田を代表する人気の品に育ったのである。

朋ちゃん
朋ちゃん

そんな苦労して作られた羽根付き餃子、美味しいでしょ!

 

>【残留孤児の蒲田名物店 誕生物語】東京新聞記事PDF

 

そして「ニイハオ 恵馨閣」に約45分程の滞在し、そろそろ帰りの飛行機の時間もある事だからと解散する事に。ちなみに帰りの飛行機が18時羽田空港離陸なので、そろそろ焦りだしそうな16時46分頃に蒲田駅に消えて行った朋ちゃん。

朋ちゃん
朋ちゃん

ここからだと余裕で間に合うから!

と言っていたけど、いつも離陸の1時間前には空港に到着している真面目なボクからすると、ケツに火が点いてきたかのような感覚になってきていたが。。

 

この蒲田駅から羽田空港までは約8kmもない位に近いのであるが、羽田空港行きの電車があるのは餃子屋の近くのJR蒲田駅ではなくて、少し離れた京急蒲田駅。京急蒲田駅から羽田空港に行く電車に乗り遅れると飛行機に間に合わなくなる可能性があったので、手堅く短い距離ながら京急蒲田駅までタクシーに乗ろうかと思っていたが、朋ちゃんに却下されてしまった。

朋ちゃん
朋ちゃん

無職の人間はタクシーなんて贅沢せずに歩きなさい!

 

 

JR蒲田駅から京急蒲田駅までは、このように徒歩で10分ぐらいの距離。しかし初めての蒲田で、京急蒲田駅から羽田空港行の次の電車が発車するまで残り10分を切っている。なのでとりあえず駅のある方向はそれなりに理解したので、脇目も振らずに京急蒲田駅へまっしぐらに進んで行くのであった。。

 

そしてガムシャラに早足で京急蒲田駅に向かい、やっと駅を見つけてホームに駆け込むと、羽田空港行きの電車が来る1分前だった。この京急蒲田駅を16時59分に出発して17時10分頃に羽田空港駅に向かう電車に、ギリギリ間に合ってホッと一息つくのであった。。

朋ちゃん
朋ちゃん

だから「間に合う」って言ったでしょ!

 

帰りの羽田空港にて

そして羽田空港行の電車に乗り込んで、17時10分頃に羽田空港駅に到着する。国内線の飛行機は預け荷物がなければ、搭乗30分前に飛行場に着いても何とでもなるのだが、今までそんなギリギリに飛行場に着く事はしてこなかっただけに、内心まだ少し焦っていたのである。。

 

そして看板には分かりやすくJALのあるターミナルが赤色の「第1ターミナル」と表示してくれていたので、簡単に到着する事が出来た。日本国内の飛行機は大手2社がメインなので、このように色分けなどで簡単にどちらに行けばいいのか判りやすく表示されているのが良い所でもある。

 

この2020年に行った国内旅行では基本的に荷物はリュックサック1つだけで、預け荷物は不要だったのでこのような最新型の全自動手荷物預け機を利用する事は出来なかった。そして機械で搭乗チェックインを行い、これでとりあえず一安心。

 

そして飛行機の出発までまだ40分ほど時間があったので、急ぎ足で羽田空港の展望台へと向かう事にした。空港に来た時は飛行機好きの甥っ子ちゃんの為にも飛行場の展望台から写真を撮って送ってあげるのが、ボクの旅の恒例行事になっているのだ。

 

ちなみに、この前まで一緒に旅行していたように思える甥っ子ちゃんだけど、今年2022年の正月に久しぶりに会ったのだが、なんと今年中学卒業という歳でオッサンみたいに低い声に声変わりしていて、更に小さかった身長もなんと170cmにまで急成長していたのである。。

オカン
オカン

私より大きくなってしまってる・・・

鎌大仏君
鎌大仏君

子供の成長は早いね!

 

 

羽田空港展望台からの夜景!

そして空港内の階段を駆け上がって、展望台へと急ぎ進んで行く。すると羽田空港の展望台は、このように綺麗に整備されてライトアップされており、飛行機に乗らない人もここでのんびり空港の景色を眺めながら寛げる雰囲気の場所となっていた。

 

テーブル席だけではなく、手前の柵側にもわざわざ椅子が1個ずつ配置されており、飛行機好きな人へのサービスが溢れているように感じた羽田空港。飛行機に乗る身としてはそんなに長居出来ない飛行場の展望台だけど、飛行機マニアからすれば何時間でも滞在できる場所なので、とても嬉しく思える場所なのだろう。

 

この展望台は羽田空港第1ターミナルの6階にあって、この高さからの景色を見て満足したのだが、隣には【GULLIVER’S DECK(ガリバーズ・デッキ)】なる階段が見えている。どうやらまだ上に行けそうだけど、もうあまり時間がない・・・。

という事でここまで来たら行ってみようと思い、ガリバーズ・デッキの階段を1人駆け上がって行くのであった。

 

するとここは一応6階のルーフスペースとなっていて、さっきのフロアよりも1段高い場所から羽田空港の滑走路を見下ろせる空港鑑賞ポイントとなっていた。

 

 

夜のガリバーズ・デッキにて 動画

 

 

さっきのフロアには「あまり飛行機マニアの姿が見れないな・・」と思っていたけど、このガリバーズ・デッキの方が写真を撮るのに最適なポイントだというのを知っているようで、ちゃっかり陣取っていた飛行機マニアと思われるカメラを構えた人達の後ろ姿が見えている。

 

さて飛行機搭乗時間に遅れるのは社会人としてはあるまじき行為なので、展望台の見学を終えた後は駆け足で階段を降りて保安検査場を通り過ぎて、伊丹空港行きの搭乗口へ急ぐ。この羽田空港自体は殆ど利用した記憶がないけど、建物内はとても綺麗で快適であった。

 

そして『安心・安全・サービス&美人CAさんの笑顔が最高!』のJALの飛行機に乗り込む。こうして旅行前にはあまり期待していなかった神奈川県旅だったけど、鎌倉といい、横浜といい、今の日本に大きく変革を与えた都市で沢山の事を勉強できた旅が終わりを迎えるのであった。。

 

 

 

<まとめ>

まず神奈川県旅を振り返る前に、少しご報告。

この2020年より全世界で新型コロナウイルス感染が拡がったが、幸いにもここまでコロナウイルスに感染せずに済んでいた。しかしこの神奈川県旅編のブログを作成していた2022年2月中旬に、何と巷で流行していたオミクロン株でよく見られる症状が出てしまった。

というのも同居している家族がコロナ陽性となってしまって、その巻き添えを喰らってしまったのであった。だからボクはコロナの検査すら無しに自宅待機10日間となり、どうやら大阪市のコロナ陽性者の数にもカウントされずじまいだったみたい。。

オカン
オカン

私は悪くない、オミクロンに襲われたんや・・・

幸い、大事に至らず、何事もなかったかのように回復しました!

 

さて神奈川旅行を計画している段階ではあまり深く訪問地の分析を行っていなかったが、とりあえず江の島と鎌倉と横浜市内を巡る計画だけを立てて、いつも通り飛行機と宿のセットで予約をした。神奈川県は仕事では何回か訪問した事のある場所だけど、その歴史や観光名所については全然調べる事もした事がなかった。

 

そして今回の神奈川旅で最初に訪れたのが、今では有名な湘南エリアを代表する観光地となっている江の島。「江の島って、何があるの??」と思ってしまう人も多いかもしれないけど、この江の島というのは昔から崇められている神様”弁財天”が祀られている場所なのである。

 

かつては鎌倉幕府を開いた源頼朝も何度も参拝に来た事があるという江の島だけど、何百年も経つとすっかり観光地化されており、神様をお参りする為にやって来る場所というよりは、名物のシラス丼や神社をパワースポット代わりに巡る観光客が多くなってしまっている場所に思えた。

 

そんな江の島でこの旅最初に見つけた、可愛らしい猫ちゃん。まるで弁財天様が宿っているかの如く、穏やかな顔つきでボクの頭皮マッサージに喜んでくれていたかのような顔をしていた。

鎌大仏君
鎌大仏君

オマエ、普段から神様の事、信じてないクセに!(怒)

 

こちらの江の島の奥津宮にある石の鳥居は、なんと源頼朝が寄進した鳥居が現存しているという。なお今まであまり興味がなかった源頼朝だけど、今年2022年にNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放送されているけど、それでもあまり興味がなかった。しかし、このブログを製作している途中に鎌倉の歴史を調べていくと源頼朝に興味が出て来て、『鎌倉殿の13人』のドラマを食い入るように見てしまうようになってしまった。。

鎌大仏君
鎌大仏君

ハマりやすい男ダね・・・

 

この江の島には龍神様が宿るという言い伝えが昔からあるそうだが、今の江の島にはこのようなピンク色の照明で照らされた龍神様もどきの像しかなかった。信仰心が厚かった鎌倉時代とは異なり、宗教に対して興味があまりない現代人の心を惹きつけるには、このようなわざとらしい演出をしないといけないのだろう。

 

そして湘南エリアの名物というと、江の島と共によく挙げられるのが、こちらの江ノ電である。テレビで見ている江ノ電も実際に湘南を訪れてみると、単線の線路で駅で複線になって入れ替わり、無人駅が多かったり、民家のすぐ裏を走っていたりと、意外と昔から経営難に陥るほどに儲かっていない路線だった。

鎌大仏君
鎌大仏君

皆様のご支援で成り立つ、江ノ電でございます。

 

そして世界的なアニメへと出世した『スラムダンク』の聖地とされているのが、こちらの「鎌倉高校前駅」近くの交差点。コロナ禍前まではスラムダンクのアニメに惚れこんだ外国人視聴者が、わざわざこの聖地までやって来る程に人気の観光地になっていたそうだが、コロナ禍の2020年には全然観光客の姿が見られない場所だったが。。

 

そして鎌倉には沢山の寺が残されている。というのも鎌倉時代に源頼朝を始め、信仰心が厚かった時代で仏教が推進された為に、鎌倉に多くの寺が築かれた名残である。だから鎌倉の寺は京都や奈良の寺とはまた一味違った、趣のある寺ばかりであった。

 

こちらは長谷寺の穴蔵の中に設置されていた、弁財天の像。今回の旅ですっかり弁財天様の存在を認識したので、先日滋賀の寺を訪れた時に、一目ですぐに弁財天様の像を見分けれてしまう程になったのである。

オカン
オカン

最近、「フルーツ大福」を販売する弁才天っていうお店が増えたな!

 

そして鎌倉といえば日本人なら誰でも知っているのが、こちらの国宝となっている高徳院の大仏像だ。ある程度のお歳の方々であれば修学旅行の定番地だった場所としても有名だが、ボクの時代には修学旅行では来なかった場所なので、逆に新鮮に思える場所だった。

 

今は露天に晒されている大仏像も、その昔はちゃんと仏殿の建物内に飾られており、そして外側は金箔で覆われていたという。今のこの姿からは想像が付かないけど、それでもここに長年鎮座し続けているという事の凄さは実感したのである。

鎌大仏君
鎌大仏君

もう1回、金箔貼ってくれてもいいんダけどね・・・

 

そして鎌倉のもう1つの代表的な観光地といえば、参道の大きな3つの鳥居が特徴的な鶴岡八幡宮である。なおこの参道には3つの大きな鳥居が江戸時代の第12代将軍:徳川家慶の時代に奉納された物だけど、この2つ目と奥にある3つ目は関東大震災(1923年)で倒壊して新しい鳥居が再建されていたけど、この手前にある第1の鳥居はその江戸時代の鳥居が今でも残っている。

しかし、今回の旅ではその事を知らなかったので、その重要文化財にも指定されている鳥居を生で見る事ができなかったのであるが。。

 

この鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府:初代将軍源頼朝ゆかりの神社としても有名な場所。しかし今までNHKの大河ドラマなんて全然見なかったけど、今回の鎌倉訪問で源頼朝に興味が出てしまったので、それで三谷幸喜演出の『鎌倉殿の13人』も毎回見てしまうようになった。

 

この神奈川旅では珍しく、知り合いに再会する旅でもあった。こちらは会社員時代に大変お世話になった”段ボール片岡さん”だが、相変わらずのキャラで特に変わりもなく、久々に再会した割に昔の感じで楽しくお酒を飲めた。

今思うと会社員時代に尽力した事は後になってから良い思い出になるけど、今はこの旅行後のブログ作成がライフワークとなっていて、その旅行時よりもこのブログを後日作成している時の方がよっぽどその現地の勉強になっている。

 

そして翌日も再び訪れた鎌倉で、まず立ち寄ったのがこちらの「円覚寺」。この寺は鎌倉時代にモンゴル帝国からの侵略を防いだ元寇で戦死した死傷者を弔う為に、鎌倉幕府の執権だった北条時宗が建立した寺だった。

 

鎌倉幕府の事は今では死語になりつつある「いい国作ろう、鎌倉幕府(1192年)」ぐらいしか思い浮かばないけど、こうやって鎌倉を訪れて、「なぜ鎌倉幕府では、征夷大将軍ではなく、執権が采配を振るっていたのか?」や、「何故源家ではなく、北条家が支配していたのか?」などを少し掘り下げて調べてみるだけで、とても勉強になったのである。

鎌大仏君
鎌大仏君

逆に今まで鎌倉時代について、知らなさ過ぎるだけダよ!

 

続いて訪れたのは、隣にある「明月院」。ここも北条家にゆかりがある寺で、元寇でモンゴル帝国の侵入を防いだ時代に執権だった北条時宗の父親が葬られている寺である。しかし、そんな歴史的な寺も今では”アジサイ寺”としても有名になっており、この訪問時は全然アジサイが咲くシーズンではなかったけど、5~6月頃のアジサイシーズンには多くの観光客が訪れる場所になっている。

 

明月院の「悟りの窓」と、奥に黄葉したモミジ

明月院の「悟りの窓」と、奥に黄葉したモミジ・・※写真ACサイトより

そしてこちらはボクが撮影した写真ではないけど、明月院には「悟りの窓」と呼ばれる窓から、このような写真を撮る為に並ぶ人がいる程に写真スポットとしても人気の寺になっている。

 

そしてこの明月院では、普段は一般公開されていない裏庭に入る事が出来た。菖蒲の花が咲くシーズンともみじの紅葉シーズンしか入れない裏庭だが、ちょっと紅葉シーズンからズレていたのもあって、そこまで期待していた程の景色ではなかったようにも思うが。。

 

そんな裏庭には季節外れにしてはハズレ過ぎる程に花を咲かせていたアジサイなども見られて、これはこれでいい物が見れた。人間の世界だけではなく、植物の世界でも変わり者が存在しているという証のアジサイでもあった。

 

そんな明月院では境内の植物が綺麗に管理されていて、トイレ近くに植えてあった色んな色のバラに雨の雫が乗っかって、その雫がワンポイント的な感じでとても良い表情をしているのが見えた。”アジサイ寺”として有名な明月院だけど、見所を探せばそれ以外に沢山あったのである。

 

そして横浜市内ではミーハーみたいに、まず一番高い所に昇ってみた。『馬鹿と煙は高い所へ上る』ということわざがあるけど、まさにその通りで人間ってのは高所恐怖症でなければ、高い所に昇りたくなってしまう習性があるのだろう。

 

高さ200mを超える展望台から横浜港周辺を見回してみると、意外とあまり実感を感じなくて、遠い景色を見ているような感じだった。やっぱり遠くから眺めるのと、近くを歩くので全然その土地の印象が変わるので、高い場所から眺めるのとその後にその場所を散策するのをワンセットに観光すべきであろう。

 

こちらはそんな横浜ランドマークタワーの足元に保存されていた「旧横浜船渠株式会社:第2号ドック」。かつてはこの辺りで船の修理ドックや造船所があったとは思えない光景になっているが、このように横浜は海運で大きく栄えた街の名残を各所に残しているのである。

 

そんなかつての横浜港があったみなとみらい地区で、ミーハーな煙人間が次に向かったのが、こちらの時計付の大観覧車「コスモクロック21」。この観覧車は実は大阪の会社が運営している物で、全く同じサイズの観覧車が大阪の海遊館前に設置されているのは知らなかったが。。

海遊館前の観覧車が、この観覧車と同じだったとは全然気付きませんでした・・・

 

それと合わせてここでの人気な、水面に飛び込むかのように設計されている「ダイビングコースター:バニッシュ!」。実際に乗車してみると一周が短く感じてしまったけど、この水面に飛び込む瞬間は横で見ている方がスリルがあったかもしれない。。

 

そして2日目の夜に再会した人は、こちらの横浜在住のメルハバおじさん。相変わらず掴み所のないオジサンだったけど、まさか学生時代にモスクワ留学していたとは思えない程に、不思議なオーラを出しているオジサンだった。。

 

そして3日目に向かったのは、神奈川県でも南端に位置する三浦半島の三崎という町。三浦半島というと源頼朝に味方して挙兵したが、嵐で援軍が送れずに頼朝の軍が大敗してしまう原因を作った三浦氏が支配していた場所でもある。

 

美味しく水を飲む、城ヶ島の名物猫でもあるミルクティー

そして三浦半島で向かったのが三崎の町の海を挟んだ向かい側にある島:城ヶ島である。この城ヶ島は”神奈川県の猫島”で検索したらヒットしたという理由で訪れたのであるが、その灯台がある場所でこちらの可愛らしい猫ちゃんと出会ったのである。

 

美味しく水を飲んだ、城ヶ島の名物猫でもあるミルクティー

そしてこの城ヶ島を訪れる前日にホテルのテレビでNHKの岩合光昭さんの『世界ネコ歩き』の番組内で、この神奈川県を巡っている内容が放送されていた。そのテレビが放送されている時は真剣に見ていなかったので記憶に残らなかったが、後日再放送を見るとこの猫ちゃんが「ミルクティー」という名前でしっかり番組内で城ヶ島の看板猫として登場していたのである。

 

そして三崎の町は昔からマグロの水揚げでも有名な場所で、最近は町興しにマグロを掲げているので、その街中でこのようなマグロの頭部が生々しく置かれている光景を目にする。昔はマグロの水揚げで栄えた三崎の町も、今ではすっかり衰退してしまっているが、今でも美味しいマグロを食べれる町に変わりはないようだ。

 

そして城ヶ島を訪れた後は、横須賀に寄り道する。そして新港埠頭に向かうと、こちらの東郷平八郎元帥の銅像と、その後ろには日露戦争で活躍した戦艦:三笠号が鎮座している光景が見られる。

 

今では記念艦となっている三笠の内部見学と天秤に掛けたけど、選んだのはこちらの無人島となっている猿島見学。この島は幕末以降に江戸湾を警備する台場として軍備された島で、その後明治~昭和にかけて日本軍の要塞として使われていた島でもある。

 

島内は高射砲台などが配置された一般人が立ち寄れなかった島だが、今では歴史的なフランドル積みの煉瓦造りの建物が現存している場所ともなっている猿島。結局大きな戦争が行われなかった島だけど、日本軍の要塞として大きく改造されてしまった。

 

島内には弾薬庫などが造られており、要塞の跡らしき様子が今でも見られる島。ちなみにこの島では仮面ライダーのショッカーの秘密基地としてロケに使われた場所でもあり、小さい島ながらそれなりに見所のある島となっていた。

 

そして横須賀の街は幕末に海軍の基地が造られて以降、そこで働く人達向けの商店街だった「ドブ板通り」が生まれた。そのドブ板通りでは第二次世界大戦で敗北した日本を接収したアメリカ軍が駐留し、このドブ板通りもそれに合わせてアメリカナイズされてしまう。

 

そんな異国の文化と日本の文化が相まって、このような「スカジャン」という横須賀オリジナルのスタジアムジャンパーが生まれる事になる。異国の文化が絡み合って相乗効果を生み出すと、新しい文化が派生するのである。

 

こちらは横浜市のみなとみらい地区の夜景で、至る所でこのようにライトアップされているので、人々の目を楽しませてくれる場所ともなっている。約150年程前の開国した頃には何もなかった場所とは思えない程に、発展した場所になっている横浜の街。

 

そして最終日には横浜市内の博物館や資料館巡りをしたけど、その中でも思い出深かったのが、こちらの「神奈川県立歴史博物館」。こちらの建物は旧:横浜正金銀行という今の三菱UFJ銀行になっている、日本を代表する銀行だった建物で関東大震災(1923年)でも倒壊を免れた建物だった。

 

そして歴史博物館で学ぶのは幕末に開国した横浜の地であり、その日本を開国に導いた立役者はこのペリー提督である。今までは何となくペリー提督が大型の蒸気船数隻で日本にやって来て、大砲を打ち込んでビビらせて開国させたようなイメージを持っていたけど、『ペリー提督日本遠征記』を読むと、どれだけペリー提督が日本について下調べしていたかという事実を知って驚く。

 

 

ペリー提督がやって来る前の江戸時代の日本は鎖国状態にあり、その国勢は海外には全然知られていなかったと多くの日本人は思っているハズだ。しかし、実際にはオランダにだけは出島を開放してオランダ人を駐留させており、江戸時代前半はそのオランダ商館の館長が毎年、貢物を持って江戸を参府していた。その時に必ずオランダ商館の館長に付き添う医者が伴って、その江戸に至る道中に見た事などを全て記録していた。

日本人が学ぶ歴史ではシーボルトが日本について調査した内容が有名だけど、そのもっと前に「エンゲルベルト・ケンペル」というドイツ人の医師が日本に滞在している時に、日本の事をかなり精密に調査して、その記録を日誌に残していた。ペリー提督はそのケンペルの『日本誌』などの文献を読み漁って、かなり日本の歴史や仕組みに精通していた。

現代の日本人が知らない位に日本の歴史について詳しく調べていたペリー提督は、自ずと日本についてどう攻めれば開国するかをより研究していたのである。

 

そして準備万端に日本にやって来たペリー提督は、今までに何十回と海外から通商を求めてやって来た外国人を退けてきた江戸幕府から見事開国を勝ち取るのである。そんなペリー提督の貫いた心情は”正々堂々と向き合う事”で、今まで江戸幕府が行ってきたような不当な扱いは全部拒否して、相手側の高官が来ない限り、自分も会見には出席しないという姿勢を貫いた。

 

またそれ以外にも贈り物を一方的には受け取らずに、必ずそれ相応の贈り物を返す事を条件に受け取るという姿勢を貫いていた。約250年間という長期に渡って外国をシャットアウトして鎖国していた日本を開国したのは、想像していたよりも簡単な事ではない。しかしこのペリー提督という男が、この任務を見事にやり遂げたのである。

 

そしてその1人の勇気あるアメリカ人が開国した日本は、それから約150年間の間に大きく形を変えていき、それに合わせて当時は何もなくて港となった横浜の街も大きく変貌を遂げたのである。そんな大きく変貌を遂げた現代の日本に住む日本人は、このような日本に変えてくれた1人の英雄の事をもっと勉強すべきであろう。

つい最近知ったばかりなんですが・・・(笑)

 

そしてそんな素晴らしい歴史を勉強できた神奈川県に、感謝したい神奈川旅であった。。

2022.2.22

 

完>

 

↓↓↓↓神奈川旅行記:過去分↓↓

プライベートで訪れる神奈川県は見所満載の地【神奈川旅行記①】
2020年11月下旬に訪れた神奈川県の旅。紅葉が赤くなりつつある頃に訪れた神奈川県で、まずは最初に観光客に大人気の江の島へと向かいます。
弁財天としても有名な江島神社が鎮座する江の島で遠くを見つめるニャン!【神奈川旅行記②】
神奈川県旅でまず訪れたのは、湘南としても有名な江の島。一大観光地となっている江の島は昔からの弁天財としても有名な「江島神社」が鎮座する場所でもあります。
江の島を訪れると、襲ってくるシラス丼の誘惑に勝てずに・・・パクリ!【神奈川旅行記③】
神奈川県旅で最初に訪れた江の島で、観光前に名物でもあるシラス丼を食べる事にしたのであった。。
江の島で奥に鎮座する「奥津宮」と、最強パワースポットの「龍宮神社」!【神奈川旅行記④】
2020年秋の神奈川県旅で最初に訪れた江の島。江の島には辺津宮・中津宮・奥津宮と3女神が祀られており、奥に進むと行列が出来ている奥津宮へと辿り着きます。
江ノ島の海側に広がる磯釣りスポット稚児ヶ淵と聖地の岩屋【神奈川旅行記⑤】
2020年秋の神奈川県旅で訪れた江の島。江の島に造られている神社の建物などを見ながら道を進んで行くと、島の南端には海岸線が広がり、磯釣りスポットの稚児ヶ淵と聖地の岩屋が見えてきます。
江ノ島のパワースポットで聖地でもある「岩屋」洞窟に住む龍神様?!【神奈川旅行記⑥】
2020年秋の神奈川県旅で訪れた江の島。江の島の道を奥まで進んで島の南端に辿り着くと、かつて波に浸食されて出来た洞窟「岩屋」があります。
江の島で龍神様に出会った後は、江ノ電が走る湘南エリア散策の開始【神奈川旅行記⑦】
神奈川県旅で最初に訪れた江の島で、島の海側の南側にある洞窟「岩屋」で龍神様と出会った後は、再び階段を登って江の島を後にして江ノ電路線を散策します。
スラムダンクの聖地「鎌倉高校前駅」踏切も、コロナ禍で観光客激減・・【神奈川旅行記⑧】
神奈川県旅で訪れた湘南で、アニメ版『スラムダンク』のオープニングで登場する「鎌倉高校前駅」踏切に行くが、全く観光客が居ない場所になっていた。。
長谷観音としても知られ日本最大級の木造仏像がある、鎌倉でも人気の長谷寺【神奈川旅行記⑨】
神奈川県旅で鎌倉方面に向かい、長谷観音としても知られる奈良時代に建立されたと言い伝えのある「長谷寺」を訪れます。
鎌倉で「アジサイの寺」としても有名な長谷寺境内で、牡蠣の貝殻に祈りを籠める【神奈川旅行記⑩】
神奈川県旅で訪れた鎌倉の「長谷寺」は、アジサイが2000本も植えられているというアジサイの寺としても有名な場所。そんな寺には牡蠣の貝殻を絵馬代わりに願掛けをしている珍しい寺でもある。
鎌倉の長谷寺で、弘法大師が籠ったとされる洞窟「弁天窟」を探索【神奈川旅行記⑪】
神奈川県旅で訪れた鎌倉の「長谷寺」で、最後に脇にあった洞窟へと入っていく。その洞窟は「弁天窟」という弁財天を祀っている洞窟で、かつてはあの弘法大師が籠った場所とされているのだ。
修学旅行の定番「鎌倉の大仏」が見られる、鎌倉市の高徳院を訪問【神奈川旅行記⑫】
神奈川県旅で訪れた鎌倉市で、修学旅行の定番となっている高徳院の大仏を目の当たりにする。写真などでしか見た事の無い大仏だったけど、実際に見ると背中に窓があったりと・・・。
鎌倉にある源頼朝ゆかりの、鶴岡八幡宮の参道を歩く【神奈川旅行記⑬】
神奈川県旅で訪れた鎌倉市で、名物でもある高徳院の大仏像を見学した後は歩いて鎌倉駅近くの鶴岡八幡宮へと向かう。
日本三大八幡宮とも称される、鎌倉の鶴岡八幡宮を訪れる【神奈川旅行記⑭】
神奈川県旅で訪れた鎌倉市で、”日本三大八幡宮”の1つにも数えられるという「鶴岡八幡宮」を訪れました。
横浜駅徒歩3分の新築ホテル「JR東日本ホテルメッツ横浜」と、懐かしい再会へ【神奈川旅行記⑮】
神奈川県旅で3連泊の宿泊をする、横浜駅から僅か徒歩3分にある新築で綺麗な「JR東日本ホテルメッツ」にチェックインします。その後は品川で懐かしい人と再会します。
鎌倉五山の1つで、モンゴル帝国の侵略を防いだ北条時宗が眠る円覚寺【神奈川旅行記⑯】
神奈川県旅で今日も朝イチに鎌倉を訪れて、昨日立ち寄れなかった「円覚寺」の境内を見学します。この円覚寺は元寇という13世紀にモンゴル帝国が侵攻してきた時に、鎌倉幕府の実権を握っていた北条時宗のお墓がある寺でもあります。
鎌倉の円覚寺で、国宝の舎利殿は近づけない代わりに、方丈の日本庭園を眺める【神奈川旅行記⑰】
神奈川県旅で訪れた「円覚寺」で、方丈という建物内を見学し、裏庭にある綺麗な日本庭園も見物します。しかし残念ながら国宝となっている「舎利殿」は近づけずに、遠くから眺めるだけとなっていました・・・
鎌倉の円覚寺にある、もう一つの国宝である大きな梵鐘【神奈川旅行記⑱】
神奈川県旅で訪れた「円覚寺」には舎利殿という国宝と共に、もう一つの1300年代に製作されたとされる梵鐘も国宝と指定されています。
ここも『あじさい寺』と人気の鎌倉観光に欠かせない明月院を訪問【神奈川旅行記⑲】
神奈川の鎌倉市で円覚寺を見学した後は、歩いて近くにあるここも『あじさい寺』として有名な「明月院」を訪問します。
鎌倉の明月院では「悟りの窓」や岩の上に生えるモミジなど見所たっぷり【神奈川旅行記⑳】
神奈川旅2日目は「明月院」を訪問し、有名な紫陽花が残念ながら咲いていないシーズンでしたが、人気の写真スポットでもある「悟りの窓」や、岩の上に生息するモミジなど見所が沢山あります。
普段は非公開の明月院:本堂後庭園、紅葉シーズンは特別に入場できる【神奈川旅行記㉑】
神奈川旅2日目に訪れた「明月院」で、普段は非公開となっている本堂後庭園が紅葉シーズンは特別公開されていたので入場し、その景色を堪能してきました。
鎌倉の明月院にはウサギや猫もいたり、綺麗なバラなどもあって見所満載【神奈川旅行記㉒】
神奈川旅2日目に訪れた「明月院」で普段は非公開となっている本堂後庭園を見学後は、ウサギの小屋や敷地内に植えられているバラを鑑賞します。
鎌倉から横浜へ移動すると、そこは別世界のような近代的な都市だった【神奈川旅行記㉓】
神奈川県旅2日目は鎌倉で円覚寺と明月院の見学を終え、横浜のみなとみらい地区へ移動します。到着すると鎌倉とは違って近代的な建造物ばかりに圧倒されてしまいます。。
横浜ランドマークタワーで日本最速のエレベーターに乗って展望台へ向かう【神奈川旅行記㉔】
神奈川県旅2日目は鎌倉から横浜へ移動し、ウォーターフロント地区のみなとみらいのシンボル的存在でもある横浜ランドマークタワーの展望台に登って、そこからの絶景を眺めます!
横浜イチ高い展望台から、その足元に残る「第2号ドック」まで急降下?!【神奈川旅行記㉕】
神奈川県旅2日目で横浜ランドマークタワーの展望台に登って見学し、そこから足元にある国の重要文化財にも指定されている造船所だった「第2号ドック」も見学します。
横浜港を大きく発展させた旧横浜船渠ドックが眠る、日本丸メモリアルパーク【神奈川旅行記㉖】
神奈川県旅で横浜市内のみなとみらい地区を訪れて、約100年程前には全盛期にあった旧横浜船渠ドックが今は「日本丸メモリアルパーク」となっている景色を眺めました。
みなとみらい地区の新しい象徴の観覧車「コスモクロック21」に乗り込む【神奈川旅行記㉗】
神奈川県旅で訪れた、1980年代から再開発された「みなとみらい地区」。そこには時計付観覧車としては世界最大という「コスモクロック21」に乗り込み、横浜の景色を眺める事に!
ダイビングコースター「バニッシュ!」に乗ってから、横浜赤レンガ倉庫を見学【神奈川旅行記㉘】
神奈川県旅で横浜市の港跡再開発地区:みなとみらいにある都市型遊園地のダイビングコースター「バニッシュ!」を体験し、それから100年以上の歴史を持つ赤レンガ倉庫へ向かいます。
夜の横浜でメルハバおじさんと、居酒屋「いっちゃが」で再会【神奈川旅行記㉙】
神奈川県旅2日目はみなとみらい地区を十二分に散策した後は、横浜在住の「メルハバおじさん」と再会して、宮崎郷土料理居酒屋『いっちゃが』で一杯!
三浦半島南端の城ヶ島まで、京急本線と京急バスを乗り継いで移動【神奈川旅行記㉚】
神奈川県旅3日目は神奈川県南端に位置する、三浦半島先端の「城ヶ島」まで横浜から京急本線と京急バスを乗り継いで移動します。
城ヶ島で人気の看板猫「ミルクティー」と、いきなり出会う!【神奈川旅行記㉛】
神奈川県旅3日目は南部の三浦半島先端にある「城ヶ島」を訪れています。そんな島は最近では「猫島」と呼ぶ人もいて、岩合光昭さんの『世界ネコ歩き』でも登場したミルクティーという猫ちゃんに遭遇します。
歴史的な西洋式の城ヶ島灯台よりも、その公園に居た猫ちゃんが可愛すぎて・・・【神奈川旅行記㉜】
神奈川県旅3日目は神奈川県でも南端になる「城ヶ島」を訪れています。その島の西側には明治時代初めに造られた灯台(今は2代目)があるけど、それより可愛い猫ちゃんに夢中になります。。
三浦半島南端の城ヶ島で、海側に造られているハイキングコースを散策する【神奈川旅行記㉝】
神奈川県旅3日目に三浦半島の南端に位置する場所にある「城ヶ島」を訪れています。この島では最近人気の観光地化に向けて力が入れられており、インスタ映えスポットやハイキングコースなどが整備されつつあります。
神奈川県の城ヶ島で名所となっている「馬の背洞門」を眺める【神奈川旅行記㉞】
神奈川県旅で訪れた三浦半島南端に位置する城ヶ島。その城ヶ島の南側の海沿いには、昔から太平洋の波を浴びて浸食された岩に、「馬の背洞門」という穴が空いた様子が見られます。
三浦半島の城ヶ島にある公園で、のんびりしている猫ちゃん達に遭遇【神奈川旅行記㉟】
神奈川県旅で訪れた三浦半島の南端にある城ヶ島。その東側にある城ヶ島公園の駐車場には、猫ちゃんが沢山居て、猫島とも呼ばれる所以の景色が見えます。
城ヶ島公園内にそびえる真新しい安房埼灯台と無視する猫達・・・【神奈川旅行記㊱】
神奈川県の三浦半島の南端にある城ヶ島の、東側にある城ヶ島公園内にそびえる安房埼灯台を見学し、再び駐車場にいる猫ちゃんに会いに行くが・・・。
城ヶ島大橋を渡って三崎港周辺のマグロ料理屋街を物色する【神奈川旅行記㊲】
神奈川県旅3日目は城ヶ島を散策した後に、城ヶ島大橋を渡って三崎港に向かいます。マグロの水揚げでも有名な三崎港だけあって、周辺にはマグロ料理のお店ばかりが集まっています。
三浦半島の三崎港近くの「まるいち食堂」で、大トロも入ったマグロ盛り定食を味わう!【神奈川旅行記㊳】
神奈川県旅3日目は城ヶ島から三崎港に移動し、マグロの水揚げでも有名な三崎港周辺にあった「まるいち食堂」というお店でマグロ盛り定食を頂きます!
三崎港から横須賀に移動し、戦艦三笠近くの猿島渡船乗船場に向かう【神奈川旅行記㊴】
神奈川県旅3日目は城ヶ島と三崎港を散策してから横須賀まで戻り、今は記念艦となっている戦艦三笠近くにある猿島渡船乗船場に到着します。
横須賀港からすぐの無人島:猿島に上陸し、日本軍の要塞となっていた島を探索【神奈川旅行記㊵】
神奈川県旅3日目の三浦半島の帰りに寄り道した横須賀市で、かつて日本軍の海の要塞として改造された「猿島」に上陸します!
神奈川県にある緑に覆われた廃墟のような無人島:猿島を進む【神奈川旅行記㊶】
神奈川県旅3日目は横須賀に寄り道して、東京湾の入口に浮かぶ「猿島」という無人島の見学をします。この島は東京湾防衛の為に要塞とされていた場所なので、その面影が未だに残されています。
秘境の無人島:猿島で、「愛のトンネル」というカップルスポットに突入!【神奈川旅行記㊷】
神奈川県横須賀市からフェリーに乗って訪れた、猿島という無人島。そこを進んで行くと「愛のトンネル」という、元日本軍の要塞跡には似合わない愛称が付けられた場所に差し掛かります。
神奈川県の要塞跡:猿島で見つけた猿と、隠れた写真映えスポット【神奈川旅行記㊸】
神奈川県横須賀市からフェリーに乗って訪れた、猿島という無人島。元日本軍の要塞跡を奥まで進んで行くと、高射砲台の跡地などを見る事が出来ます。
猿島で最終便が出発する間際が、その神秘的な景色を満喫できる瞬間!【神奈川旅行記㊹】
神奈川県横須賀市の東京湾入口に浮かぶ「猿島」。島から帰る最終便フェリーが出る間際の時間帯が、人が居なくなって『天空の城ラピュタ』みたいな世界観を独占できます!
横須賀新港に鎮座する記念艦:三笠と東郷平八郎像に思いを馳せる【神奈川旅行記㊺】
神奈川県旅3日目は横須賀で見かけた記念艦:三笠と東郷平八郎元帥像を見ながら、その功績などに思いを馳せます。
スカジャン発祥の地としても有名な、アメリカナイズされた横須賀のドブ板通り【神奈川旅行記㊻】
神奈川県旅で訪れた横須賀の街で、特にアメリカ文化の影響を大きく受けた「ドブ板通り」を散策します。ここは『スカジャン発祥の地』としても有名で、アメリカナイズされた場所となっています。
横須賀の老舗カレー屋「ベンガル」で名物カレーを味わい、横浜の夜景を見に行く【神奈川旅行記㊼】
神奈川県旅で訪れた横須賀で、創業50年を超える老舗のカレー専門店「ベンガル」を訪れて、名物カレーを味わいます。そして食欲を満たした後は横浜へ戻り、綺麗にライトアップされているみなとみらい地区の夜景を見に行きます。
冬の横浜みなとみらい地区で行われたイルミネーション・イベント「ヨルノヨ」【神奈川旅行記㊽】
神奈川県旅で最後の夜は、夜に蛍光灯の光に呼び寄せられた虫の如く、再開発エリアのみなとみらい地区にやって来て、そこで行われていた「ヨルノヨ」というイルミネーション・イベントを見物する事に!
横浜港の近代的な建造物の夜景を楽しめる「横浜ナイトビュークルージング」【神奈川旅行記㊾】
横浜の近代的な場所:みなとみらい地区で、「横浜ナイトビュークルージング」を楽しめるクルーズ船に乗って、夜の横浜の夜景を楽しむ事にしました!
関東大震災に耐えた横浜正金銀行跡を利用した「神奈川県立歴史博物館」を訪問【神奈川旅行記㊿】
神奈川県旅最終日は、朝から横浜市内の「神奈川県立歴史博物館」を訪れます。この博物館となっている建物は、関東大震災でも倒壊しなかった横浜正金銀行跡地で、その建物が利用されています。
神奈川県立歴史博物館で学ぶ①、相模国から流れる神奈川の歴史【神奈川旅行記51】
神奈川県旅で訪れた、横浜市内にある「神奈川県立歴史博物館」。旅の最終日はじっくり神奈川県がこれまでに経験してきた歴史などを学んでいきます。
神奈川県立歴史博物館で学ぶ②、新たな鎌倉仏教が生まれた歴史【神奈川旅行記52】
神奈川県旅で訪れた、横浜市内にある「神奈川県立歴史博物館」。旅の最終日は引き続き、じっくり神奈川県の歴史について学んでいきます。
神奈川県立歴史博物館で学ぶ③:神奈川の物産品や鬼のようなペリー提督【神奈川旅行記53】
神奈川県旅で訪れた、横浜市内にある「神奈川県立歴史博物館」。旅の最終日は引き続き、じっくり神奈川県の歴史などについて学んでいきます。
神奈川県立歴史博物館で学ぶ④:黒船来航から関東大震災で変貌を遂げた横浜【神奈川旅行記54】
神奈川県旅で訪れた横浜市内にある「神奈川県立歴史博物館」で、引き続き黒船来航から関東大震災で大きく変貌を遂げた横浜を学んでいきます。
神奈川県立歴史博物館で学ぶ⑤:今となってはレトロな時代にも思えた戦前の日本【神奈川旅行記55】
神奈川県旅で訪れた横浜市内の「神奈川県立歴史博物館」で、引き続き横浜の歴史などを学んでいきます。
横浜の歴史を勉強できる「横浜開港資料館」と「横浜都市発展記念館」だが・・・【神奈川旅行記56】
神奈川県旅最終日に訪れた横浜市内で、今日は資料館巡りの一日。ただここで訪れた資料館も写真撮影が禁止の場所が多く、個人的にはガッカリであったが。。
横浜ユーラシア文化館で観た、小間嘉幸が描いた印象的なシルクロードの絵画【神奈川旅行記57】
神奈川県旅で訪れた、横浜市内にある「横浜ユーラシア文化館」と同じ建物内にある「横浜都市発展記念館」。横浜ユーラシア文化館では小間嘉幸が描いたシルクロードの絵画を鑑賞することが出来ました。
横浜の街でユーラシア文化の品物を鑑賞した後は、大さん橋へ向かう【神奈川旅行記58】
神奈川旅で訪れた横浜ユーラシア文化館でユーラシア大陸の歴史的な品々を鑑賞してから、横浜港の大さん橋へと向かう事にしました。
横浜港で関東大震災の瓦礫が埋め立てられて出来た、山下公園を散策する【神奈川旅行記59】
神奈川県旅で横浜港の大さん橋で海員生協の立ち食いカレーを食べた後は、近くにある関東大震災でガレキだらけとなった横浜の残骸が埋められて造成された山下公園へと向かいます。
横浜の山手に向かい、「港の見える丘公園」から見えない横浜の街を眺める!【神奈川旅行記60】
神奈川県旅最終日は横浜市内で大さん橋や山下公園を散策後は、高級住宅街となっている山手に移動して「港の見える丘公園」を訪れます。
横浜市山手にある「ブリキのおもちゃ博物館」で、レトロなブリキのおもちゃに出会う【神奈川旅行記61】
神奈川県旅で訪れた横浜市の高級住宅街となっている山手にある「ブリキのおもちゃ博物館」。ここはテレビで出て来るおもちゃ鑑定士でもある北原照久さんがコレクションした、ブリキおもちゃが展示されている場所です。